窯業系サイディングは、その豊富なデザイン性や取り扱いのしやすさから、
現在、最も使用されている外壁材となります。
窯業系サイディングは、その名の通り、サイディングボードですので、
1枚の外壁材で外壁全体を構成しているのではなく、複数のサイディングボードで外壁を構成しています。
そのため、サイディングボード同士をつなぎ合わせるために、シーリングが必須となります。
そこで今回は、窯業系サイディングのシーリングについて、ご説明させていただきます。
1.シーリング工事を行う目的
シーリングはサイディングボード同士や外壁材とサッシなどをつなぎ合わせることを目的としています。
つまり、サイディングボード同士、またはサイディングボードとサッシ等の間には隙間があり、
そこから建物を構成する木材の天敵である水分が侵入することを防止するという目的もあるのです。
そのため、シーリングを適切に行わなければ、この隙間から水分が建物内に侵入してしまい、
建物の耐久性が大きく低下してしまうことになってしまいます。
そのため、シーリング工事は、その品質が非常に重要となりますので、DIYよりもプロに依頼することをお勧めします。
2.シーリング工事を行う前に確認しておくべきこと
①シーリング工事を行う部位の確認
シーリング工事は、どのような部分にでも実施できるというわけではありません。
シーリングで高い品質を出すためには、目地幅が10mm程度で木地の深さが5mm以上なければなりません。
なお、1時間準耐火構造とする場合には、木地幅は10mm以下でなければなりません。
これよりも木地幅が広い場合や木地の深さが浅い場合には、
シーリング材が持つ密着性能を十分に発揮することができません。
②シーリング材の品質の確認
シーリング材やプライマーは、工事する部分の素材によって、使用する種類を変更する必要があります。
そのため、使おうと考えている素材に適したシーリング材やプライマーを選択していることが前提となります。
そのうえで、そのシーリング材やプライマーが使用期限を超過していないこと、
信頼できるメーカー製のものであることを確認する必要があります。
シーリング材やプライマーは、使用するための有効期限が定められており、
それを超過したものは、著しく品質が低下します。
特に、一度開封したプライマーは、有効期限内であっても時間の経過とともに変質していきますので、
使い残したプライマーを再利用することはできません。
また、シーリング材やプライマーの品質は、その商品によっても大きく異なります。
あまりに安いシーリング材やプライマーは、もともとも品質が悪いものもありますので、
信頼できるメーカー製であることを確認する必要があります。
3.シーリング工事を行う際に注意すべきこと
①温度と湿度
シーリング材は、気温や湿度に注意して施工する必要があります。
特に、雨が降っている場合や湿度が高い場合などは
シーリング材が固まる前に建物内部に水分が入り込んでしまう可能性や
シーリングそのものが変質してしまう可能性もあることから注意が必要です。
また、気温が高すぎる場合や低すぎる場合も、シーリングが硬化しないなどの影響が生じますので、
シーリングの工事を行う場合は、外気温が5度~50度の範囲を超える場合には、
工事を中止することも検討する必要があります。
②施工する部位の清掃
シーリングは、サイディングボード同士やサイディングボードとサッシ等をつなぎ合わせるため、
それぞれの素材に密着させる形で使用します。
そのため、使用する素材部分にゴミや油分、コケ、カビ等が付着している場合には、
素材そのものに密着させることができず、その表面のごみや油分にシーリングが密着してしまうことになります。
そうなると、ごみと素材の間に隙間が生じた場合などに、そこから水分が建物内に侵入することとなり、
シーリングの目的を達することができません。
そのため、あらかじめ素材に付着しているごみや油分といったものを、きれいに清掃しておく必要があります。
③2面接着の実施
シーリング材を充てんする場合には、「2面密着」という方法を行います。
2面密着とは、断面を見たときに2面が密着している状態のことを言います。
シーリング材の断面は四角形になりますので、
四角形の横の2面がサイディングボードに密着しているとイメージするとわかりやすいでしょう。
この状態で、サイディングボードを左右に揺らすと、シーリングも一緒に左右に動くことになります。
しかし、3面密着といって、四角形の3面を密着させるとどうなるでしょうか。
左右の側面に密着しているサイディングボードを動かしても、
もう1面がくっついていますので、シーリングは動くことができません。
無理にサイディングボードを動かすと、シーリングが剥がれてしまうことになるでしょう。
そのため、3面密着にしてしまうと、シーリングの耐久性が大きく低下してしまうことになるのです。
シーリング材はホームセンターでも入手できるため、非常に簡単な作業と思われがちですが、
注意しなければならないことが非常に多く、その品質によって、
建物そのものの耐久性も大きく変わってしまうことになる重要な工事となります。
ヨコイ塗装では、シーリングの工事についても、高い品質を出すために、
細部までこだわった工事を実施しています。
サイディングボードのシーリングに関するご相談は、ヨコイ塗装にお任せください。