シーリングは、主にサイディングボードなどの外壁材をつなぎ合わせる際に使用します。
そのため、外壁材と外壁材をつなぎとめるものとイメージされている方も多いのではないでしょうか。
しかし、外壁は必ず玄関ドアや窓サッシなどもつながっていますので、
それらをつなぎ合わせるのにもシーリングを使用します。
そこで、今回はサッシ周りのシーリングについてご紹介したいと思います。
1.サッシ周りに適したシーリング
シーリングには、シリコーン系、変性シリコーン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系などの種類があり、
それぞれ、1成分形、2成分形が用意されています。
これらは、外壁の素材、使用する場所に応じて使い分けを行います。
例えば、シリコーン系は撥水性能が非常に高いため、
上から塗装するのには向いていないため、浴槽などの水回りでよく使用されています。
この中で、サッシ周りに適したシーリングは、2成分形の変性シリコーン系、
もしくは同じく2成分形のポリサルファイド系のシーリングになります。
①変性シリコーン系シーリングの特徴
シリコーン系のシーリングは耐久性や耐候性、耐熱性、耐水性が非常に高く、
シーリングの中では非常に優れた素材ではあるものの、撥水性能が高く、
通常、上から塗装を行うことができません。
外壁のシーリングは、基本的に上から塗装を行うため、
性能が高いのに使用できないシーリングとなっています。
そこで開発されたのが「変性シリコーン系」のシーリングです。
変性シリコーン系シーリングは、シリコーン系シーリングに比べると、
密着性や耐久性が若干低くなっていますが、上から塗装を行うことができるため、
外壁に使用することができるというメリットがあります。
また、非常に柔軟性が高く、サッシなどの金属類にも使用することができるという特徴があります。
サッシ周りで使用する場合は、上から塗装することとなりますので、
ノンブリードタイプの変性シリコーン系シーリングを使用します。
※ノンブリードタイプ
変性シリコーン系シーリングには、可塑剤と呼ばれるプラスチックを添加して伸縮性を持たせていますが、
この可塑剤は塗装後、表面ににじみ出る特徴(ブリード現象)があります。
ノンブリードタイプは、このブリード現象を発生しにくくした変性シリコーン系シーリングで、
上から塗装する際にはこちらを使用します。
②ポリサルファイド系シーリング
ポリサルファイド系シーリングは、シーリングの表面にゴミなどが付着しにくく、
耐熱性が高いシーリングとなっています。
こちらも、上から塗装を行うことはできますが、そのためには汚染防止処理を行う必要があります。
また、仕上げ材によっては塗料の変色や軟化が生じる可能性があるため、
変性シリコーン系シーリングよりも、やや使い勝手の悪いシーリングとなります。
ポリサルファイド系シーリングもサッシ周りに使用することはできますが、
一般的には変性シリコーン系シーリングを使用するケースが大半です。
2.サッシ周りのシーリング工事の注意点
サイディングボードのシーリングは原則、打ち替えをお勧めしていますが、
サッシ周りのシーリングの場合は、やむを得ず打ち増しを行わなければならないケースがあります。
シーリングの打ち替えを行う場合は、古いシーリングをすべて除去したうえで新しいシーリングを打つことになりますが、
サッシの形状が特殊で、古いシーリングを完全に撤去することができない場合があります。
例えば、ツバの出ているタイプのサッシは、カッターの刃をうまく入れることができず、
無理に古いシーリングを除去する際にサッシを傷つけてしまうケースがあります。
そういった場合は、やむを得ず打ち増しという方法でシーリングのメンテナンスを行うケースがあります。
また、最近では通気工法による透湿防水シートの施工が増えていますが、
少し古めの住宅で透湿防水シートを直貼りしている場合、
古いシーリングを除去する際に透湿防水シートをカッターで切ってしまう可能性があります。
この透湿防水シートは、塗装やシーリングの劣化によって侵入してきた水分を
外壁材や建物の中に入れないためのセーフティネットとなっていますので、
シーリングのメンテナンスを行う際に傷をつけてしまうと、
そのシーリングが劣化した際に雨漏りの原因となってしまいます。
そのため、透湿防水シートを直貼りしている場合も打ち増しを行うケースがあります。
いずれのパターンも、古いシーリングをきれいに除去できるのであれば、
原則は打ち替えを行うことをお勧めします。あくまで、古いシーリングを除去するのに、
他の部分を傷つけてしまう虞がある場合に、やむを得ず打ち増しを行うとご理解ください。
(ヨコイ塗装では、目地のコーキングとはサイディング同士の動きに追従させる役割で、
サッシ周りは動きが少ないので、劣化していないところがほとんどです。)
サッシ周りのシーリングは、サッシの形状や透湿防水シートの施工状況などをしっかりと確認し、
熟練の職人さんがシーリングのメンテナンスを行うことで、
高い耐久性を有したメンテナンスを行うことができます。
ヨコイ塗装では、シーリングの品質も重要視しており、腕のいい職人が、
高い品質でシーリングのメンテンナンスを実施します。
シーリングや塗装でお悩みの方は、ぜひヨコイ塗装にご相談ください。