塗料の耐候性とは、屋外で使用した場合に変形や変色、
劣化といった塗料の変質を起こしにくい性質のことを言います。
つまり、耐候性の高い塗料を使用することで、
高い耐久性を有した塗装を行うことが可能となります。
今回は、最新の耐候性塗料について、
つまり、最新の耐久性が高い塗料についてご紹介いたします。
目次
1.塗料ごとの耐候性の違い
塗料の耐候性は、そのまま塗料の耐候年数として示されています。
そのため、塗料の耐久年数の高い塗料ほど、
耐候性能が高いとも読み取ることができます。
ここでは、一般的な塗料の種類ごとに耐久性能を見ていきます。
①アクリル塗料
アクリル塗料の耐候性はおよそ3年~5年といわれています。
そのため、アクリル塗料の場合、5年~7年が塗り替えの目安となります。
アクリル塗料は、対抗年数が低いかわりに非常に安価というメリットがあります。
②ウレタン塗料
ウレタン塗料の耐候性はおよそ5年~7年といわれています。
そのため、ウレタン塗料の場合、7年~10年が塗り替えの目安となります。
少し前まで主力であったウレタン塗料ですが、現在では他の塗料と比べると、
どうしても耐候性が見劣りしてしまいます。
③シリコン塗料
シリコン塗料の耐候性はおよそ7年~10年といわれています。
そのため、シリコン塗料の場合、10年~15年が塗り替えの目安となります。
シリコン塗料は、現在、最も使用されている塗料となります。
しかしながら若干メインはフッ素塗料になりつつあり、
ヨコイ塗装ではあまり外壁では使わない感じになってきました。
④フッ素塗料
フッ素塗料の耐候性はおよそ15年以上といわれています。
(実際は、メーカー発表よりも控えめに8-12程度を目安だと・・・)
そのため、フッ素塗料の場合、15年~20年が塗り替えの目安となります。
最近では、フッ素塗料の価格も徐々に下がりつつありますので、
高い耐候性を期待してフッ素塗料を選択される方が増えています。
フッ素でも3Fタイプ、4Fタイプなどあり、
さらにフッ素樹脂の含有量によって耐候性が全く異なってきますので、
しっかりと実績を教えてもらったほうが良いです。
ヨコイ塗装では、
今は陶磁器の材料にもなる、無機塗料をおすすめしています。
2.耐候性の違いと塗装コストの関係
塗装工事は、およそ10年に1回程度の頻度で行いますので、
どうしても1回1回のコストに目が向きがちです。
しかし、大切な家には数十年という非常に長い期間、
住むことになりますので、トータルでコストを考えることも重要です。
使用する塗料によって、トータルでどの程度の差額が生じるのでしょうか。
50年間同じ家に住み続けた場合の塗装工事の金額を、
塗料ごとに算出してみます。
(30坪と仮定し、足場、下地処理、付帯工事、
塗装技術料はすべて込みで650,000円と仮定して計算します)
①アクリル塗料
アクリル塗料の相場は、1㎡あたり1,400円~1,600円となりますので、1,500円と仮定します。
1)塗料の料金
塗料の料金は、塗料の単価×塗装面積で求めることができます。そのため、
1,500円×30坪(約119㎡)=178,500円
が塗料の料金となります。
2)1回あたりの塗装工事の単価
1回あたりの塗装工事の単価は、足場代や下地処理など、
塗装工事にかかるすべての費用を合計した金額となります。
ここでは、塗料の金額以外を650,000円と想定していますので、
1回あたりの塗装工事の単価は、
178,500円+650,000円=828,500円
となります。
3)トータルの塗装費用
アクリル塗料の塗り替えは5年~7年ですので、最長の7年とした場合、
50年間住むためには6回(42年間)の塗装工事を必要とします
(新築時から7年後に1回目の塗装工事と仮定する)。
その場合、
828,500円×6回=4,971,000円
がトータルで発生するコストとなります。
②ウレタン塗料
ウレタン塗料の相場は、
1㎡あたり1,700円~2,200円となりますので、2,000円と仮定します。
1)塗料の料金
2,000円×30坪(約119㎡)=238,000円
2)1回あたりの塗装工事の単価
238,000円+650,000円=888,000円
3)トータルの塗装費用
ウレタン塗料の塗り替えは7年~10年ですので、最長の10年とした場合、
50年間住むためには4回(40年間)の塗装工事を必要とします
(新築時から10年後に1回目の塗装工事と仮定する)。
その場合、
888,000円×4回=3,552,000円
がトータルで発生するコストとなります。
③シリコン塗料
シリコン塗料の相場は、1㎡あたり2,300円~3,000円となりますので、
2,500円と仮定します。
1)塗料の料金
2,500円×30坪(約119㎡)=297,500円
2)1回あたりの塗装工事の単価
297,500円+650,000円=947,500円
3)トータルの塗装費用
シリコン塗料の塗り替えは10年~15年ですので、
最長の15年とした場合、50年間住むためには3回(45年間)の塗装工事を必要とします
(新築時から15年後に1回目の塗装工事と仮定する)。
その場合、
947,500円×3回=2,842,500円
がトータルで発生するコストとなります。
④フッ素塗料
フッ素塗料の相場は、1㎡あたり3,800円~4,800円となりますので、
4,500円と仮定します。
1)塗料の料金
4,500円×30坪(約119㎡)=535,500円
2)1回あたりの塗装工事の単価
297,500円+650,000円=1,185,500円
3)トータルの塗装費用
フッ素塗料の塗り替えは15年~20年ですので、最長の20年とした場合、
50年間住むためには2回(40年間)の塗装工事を必要とします
(新築時から20年後に1回目の塗装工事と仮定する)。
その場合、
1,185,500円×2回=2,371,000円
がトータルで発生するコストとなります。
人生100年時代と言われるようになってきました。
住宅リフォームもより長期的視点で考えたほうが良い時代になってきました。
3.ラジカル塗料
上記計算結果から、耐候性の高い塗料を使用するほど、
トータルコストが下がるということが分かりました。
しかし、高い耐候性の塗料を使用する場合、1回の塗装工事にかかる費用がどうしても高額になってしまいますので、
それを少しでも抑えたいという方には、ラジカル塗料がおすすめです。
ラジカル塗料は、最近開発された塗料で、シリコン塗料とよりも耐候性が高く、
シリコン塗料と同程度の価格となっています。
そのため、シリコン塗料に代わる主力の塗料になると予想されている塗料で、
塗料メーカーが力を入れている塗料となっています。
(特徴は顔料の色あせが遅いことです。
例えば屋根を塗装した時に、従来の塗料では艶はあるのに、
色あせが早く見苦しいということがありました。
シリコンよりもラジカルのほうがより見た目も長持ちします)
耐候年数は10年~12年と言われており、
シリコン塗料よりも2~3年上回っています。
ヨコイ塗装では、お客様のご予算にあわせた塗料選びをお手伝いしています。
また、今回ご依頼いただくご予算の他にも、トータルでかかるご予算についてもご相談にのらせていただいています。
扶桑町、大口町、犬山市、江南市で外壁塗装でお悩みの方は、
ヨコイ塗装にお気軽にご相談ください。