現在、最も使用されている屋根材は、間違いなく「カラーベスト」でしょう。
カラーベストは薄板化粧屋根材とも言われ、非常に軽いという特徴があります。
そのため耐震性に優れた屋根材となっています。
また、デザイン性や施工性が高いという点からも、採用されることが増えた屋根材です。
今回は、そんなカラーベストの破損、ひび割れについてご説明したいと思います。
1.カラーベストがひび割れする原因
カラーベストは、軽量かつ強度が高い屋根材として人気がありますが、
それでもひび割れが発生してしまうことがあります。
カラーベストがひび割れする主な原因は、以下の通りとなります。
①経年劣化によるもの
強度の高いカラーベストであっても、15年~20年と時間が経つにつれ、
劣化してひび割れが発生することがあります。
経年劣化によるひび割れは完全に防ぐことはできませんが、定期的に屋根の塗装を行うことによって、
素材を塗膜で厚くしたり保護膜を作ることで、ひび割れを予防することが可能です。
②物がぶつかった衝撃による破損
台風や強風などによって飛ばされた枝などが当たってしまうことによっても、
カラーベストが破損してしまうことがあります。
③釘を打ち込む際の破損
新築時や屋根材の葺き替えの際、カラーベスト屋根を施工する際に、
適切な工事を行わなかったことにより破損するケースです。
通常、下穴を開けてから釘を打ち込むという工法を行い、
カラーベストが破損しないように工事を行うのですが、一部の業者では、
この工法を行わずにカラーベストの葺き替え等を実施するため、
カラーベストに負荷がかかって破損してしまいます。
残念ながら、カラーベストの破損で最も多いのがこのケースとなっています。
④水切りなどの役物周りの破損
水切りなどの役物付近のカラーベストの上に乗ってしまうことで破損してしまうケースです。こ
れは、水切りなどの役物周りに設置されたカラーベストは、
その構成上、若干ういた状態で設置されています。
そのため、その上に乗ってしまうと、カラーベストが重さに耐えきれず破損してしまうことになります。
アンテナの工事などで不用意に屋根に乗った際に破損するケースが非常に多くなっています。
2.カラーベストが破損した場合の影響
屋根材には、雨水等が建物の内部に侵入しないよう、防止する役目があります。
カラーベストが破損してしまうと、その部分が隙間となり雨水が建物の中に侵入しやすくなってしまいます。
そのままカラーベストの破損を放置してしまうと、その部分から雨水が侵入し続け、
カラーベスト劣化促進の原因となってしまいます。
(カラーベスト下には防水シートがあるので、すぐすぐ大惨事には至らないです)
そのため、カラーベストが破損した場合には、なるべく早めの補修が必要となります。
しかし、カラーベストの破損は、屋根に登らなければ確認することができません。
そのため、定期的に建物のメンテナンスとして外壁塗装を行うことを前提として、
外壁塗装を行う際にカラーベストの破損状況を確認し、その補修を行うのがコスト面からも一般的です。
3.カラーベストの補修
カラーベストが破損した場合は、その補修を行うか、
新しいカラーベストに交換するかのいずれかの方法を取ります。
基本的には、破損したカラーベストを使用し続けずに、
カラーベストの交換を実施しますが、破損状況によっては補修を行うことで
本来の性能に回復させることも可能です。
しかし、カラーベストの補修を行うためには、カラーベストの補修専用の補修材が必要になります。
一部の業者では、カラーベストの補修を行う際に、シーリング剤を使用することがありますが、
シーリング材はカラーベストの補修を行うために開発されたものではないため、その強度、耐久性に問題があります。
そのため、シーリングで補修したカラーベストと、専用の補修材で補修したカラーベストとでは、
再度、破損するまでの期間が大きく異なります。
4.ヨコイ塗装のカラーベストの補修方法
ヨコイ塗装では、「タスマジック」を採用しております。
3つの特徴
雨や風、強い紫外線、大気汚染など過酷な環境に一年中さらされる屋根材。
その中で、いろいろな原因でヒビ割れやカケなどを起こすことが多く、
その補修メンテナンスも容易ではありませんでした。
そこで・・・強力に、しかも長期的に安心できる補修剤と補修方法をお勧め致します。
それが「タスマジック」です。「浸透型」で両面補修裏面まで浸透し屋根材の表裏両面から強固に接着。
表面
![]()
タスマジック使用後の補修済み屋根材。
完全に接着し見た目も目立ちません。裏面
![]()
裏面まで補修剤がしっかり浸透。
2倍の強度
補修箇所は、元の屋根材の2倍の強度。水分があっても補修可能
高圧洗浄後など、多少の水分が残っていても、
塗布・浸透可能。完全に硬化します。性能実験結果について産学官との連携で製品実験を行い、性能の裏付けデータをとりました。元の屋根材と
タスマジックで補修した
屋根材との強度の比較タスマジックの強力な接着力により
補修した屋根材は、補修する前の
屋根材より約2倍の強度があることが
実験にて証明されました。補修剤の耐久性検証の結果急激な温度変化にも対応可能であることが証明され問題なく使用できます。
温度-10℃から+70℃のサイクルでの
冷熱衝撃耐久試験。
温度80℃、湿度50%で96時間の高温耐久試験。
カラーベストの破損状況によって、カラーベストの交換を行うか、
補修を行うかを、プロの視点でしっかり確認します。
そのうえで、カラーベストの補修を行うと選択した場合は、
プロ向けのカラーベスト補修材を使用し、
カラーベストの交換を行ったのと同じような効果を持つ補修を実施しています。
ヨコイ塗装の使用している補修材は、浸透型補修材ですので、
カラーベストの表面だけが補修されているように見えるという状態ではなく、
しっかりと内部まで補修材が浸透し、しっかりとくっつけることが可能です。
また、内部まで浸透することによって、補修跡が殆ど目立ちませんので、
カラーベストに求められるデザイン性についても、大きく損なうことはありません。
さらに、通常、カラーベストを補修した場合には、補修部分が再度破損する可能性が高いのですが、
ヨコイ塗装で使用している補修材は、補修箇所の強度を向上させ、再度の破損を予防することができます。
ヨコイ塗装では、お客様の建物の品質を最も重視しています、
扶桑町周辺でカラーベストに関するお悩みがある方は、ぜひヨコイ塗装にご相談ください。