雨漏り

ベランダ内壁サイディングがボロボロに!その原因とプロが教える最適な修繕方法

1. はじめに:笠置からの雨水侵入とサイディングの劣化

ベランダの内壁に使用されるサイディングがボロボロになってしまった…。そんな経験はありませんか?ここで注目すべきポイントは、「笠置からの雨水侵入」と「サイディングの劣化」です。

特に笠置からの雨水侵入は、サイディングが劣化しやすい要因の一つとなります。笠置という部分は、建物の屋根と壁の間に設けられ、雨水が壁面に流れ落ちるのを防ぐ重要な役割を果たします。しかしこの部分から雨水が侵入すると、サイディングは次第に劣化し、ボロボロの状態に陥ってしまいます。

本記事では、この問題を防ぐための知識と対策について詳しく解説します。どうして笠置から雨水が侵入するのか、それがサイディングにどんな影響を与えるのか、そしてその解決方法は何か、一緒に見ていきましょう。

2. 笠置とは何か:建物の一部とその役割

まず、「笠置」とは何かを理解することが大切です。笠置(かさおき)とは、建物の壁面に設けられた水切りのことを指します。これは主に屋外の壁面やベランダ、窓周りなどに見られ、雨水が壁面を伝わり下に流れるのを防ぐ役割を果たしています。

次に、その役割と重要性ですが、笠置は建物を雨水から守る防水工法の一つであり、特にサイディングの劣化防止には欠かせません。逆を言えば、笠置の設置が適切でない場合や劣化によって機能が十分発揮されない場合、雨水は壁面を伝わってしまい、サイディングの劣化やベランダ内壁のボロボロといった状況を引き起こす可能性があります。

したがって、笠置の存在とその役割を理解し、適切なメンテナンスを行うことが、サイディングの長持ちにつながるのです。

(1)笠置の定義

笠置とは、建物の外壁やベランダなどに取り付けられる、屋根のような部分を指します。主に、雨や雪、強風から建物を守る役割があります。具体的には、笠置は建物の壁面を覆い、雨水が壁に直接当たることを防ぎます。

また、笠置の形状は斜めに設置されており、雨水を壁面から遠ざける構造になっています。これにより、壁面への水分の侵入を防ぐと同時に、壁の劣化を遅らせる効果もあります。

笠置はその機能性から、家の耐久性を高めるために非常に重要な部位となります。そのため、笠置の設置やメンテナンスは専門的な知識が必要とされます。

(2)笠置の役割と重要性

笠置は、一般的に壁面と屋根との接合部に設けられ、その重要な役割は雨水の侵入を防ぐことです。正しく設置された笠置は、雨水を壁面から適切に排出し、建物内部への侵入を防ぎます。

また、笠置は建物の外観を美しく保つ役割も果たします。優れた笠置は、建物の様々な要素をシームレスにつなげ、統一感のある外観を作り出します。

しかし、笠置が劣化したり、不適切に設置されたりした場合、雨水が壁に浸透し、結果的にサイディングがボロボロになる原因となります。したがって、笠置の適切な設置と維持は、建物を長期間保護するためには不可欠と言えるでしょう。

3. 雨水の侵入とサイディングの劣化

雨水の侵入は、ベランダ内壁のサイディングがボロボロになる最大の原因です。

(1) 雨水の侵入経路

雨水は、笠置の隙間や割れ目から侵入します。また、施工ミスや経年劣化により、笠置と壁面の接合部に隙間が生じることもあります。

(2) 雨水侵入によるサイディングの劣化過程

雨水がサイディング内部に浸透すると、サイディング材料が膨張し、剥がれ落ちることでボロボロになります。さらに、雨水はサイディング下層部にまで浸透し、壁自体の劣化を引き起こす可能性もあります。

(3) 他の影響:内部からの湿気、施工ミスなど

室内からの湿度や温度変化も、サイディングの劣化を促進します。特に、湿度が高い場合や施工ミスにより防水処理が不十分な場合は、劣化は加速します。これら全ての要素が組み合わさることで、ベランダ内壁のサイディングはボロボロになってしまいます。

(1)雨水の侵入経路

「ベランダ内壁のサイディングがボロボロになる一因として重要なのが、雨水の侵入によるものです。雨水が建物に侵入する経路は大きく分けて二つに分類されます。

  1. 直接的な侵入経路 これは、屋根材や外壁材の隙間から雨水が侵入するケースです。特に、屋根と外壁が接続する部分や、窓と壁が接続する部分は雨水の侵入がよく見られます。

  2. 間接的な侵入経路 これは、建物の外部から内部へと雨水が浸透するケースです。特に、壁体や床板などに用いられる材料の経年劣化により、防水性が低下すると雨水が浸透しやすくなります。

以上のいずれの侵入経路によっても、サイディング材に雨水が侵入し続けると、その材質が劣化しボロボロになる可能性があります。劣化を未然に防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが求められます。」

(2)雨水侵入によるサイディングの劣化過程

雨水の侵入はサイディングの劣化を加速します。まず、雨水がサイディングの隙間から侵入すると、内部の絶縁材や木材が湿気を吸収します。これにより、建材の膨張や縮小が起こり、サイディング表面にひび割れや反りが起こります。

次に、湿気がこもることでカビが生じやすくなる環境が形成されます。カビは建材を腐食させ、さらなる劣化を招きます。

また、雨水侵入が長期にわたると、サイディング表面ではなく、内部から劣化が進行します。これは、表面からは見えにくく、気づきにくい問題です。この結果、サイディングの寿命が大幅に短くなる可能性があります。

以下の表に雨水侵入によるサイディング劣化の一連の過程をまとめました。

過程

詳細

1.雨水侵入

サイディングの隙間から雨水が侵入。www

2.湿気吸収

内部の絶縁材や木材が湿気を吸収。

3.建材の変形

湿気による膨張・縮小でサイディングにひび割れや反りが生じる。

4.カビの発生

湿気によりカビが生じ、建材を腐食させる。

5.内部劣化

長期にわたる雨水侵入でサイディングの内部から劣化が進行する。

これらの過程を理解すれば、適切な対策やメンテナンスを行うことでサイディングの劣化を防ぐことが可能となります。

(3)他の影響:内部からの湿気、施工ミスなど

内壁サイディングがボロボロになる原因としては、雨水侵入だけではありません。一つは、室内の湿気です。例えば、浴室やキッチンから発生する湿気が壁へ影響を及ぼすことがあります。また、冬場の結露も無視できません。これらの湿気は、壁の中に入り込み、サイディングの裏面から劣化を進めます。

もう一つは、施工ミスです。適切に施工されていない場合、雨水が侵入しやすくなります。すき間が開いている、適切な傾斜がない、シーリングが不十分などが挙げられます。これらは初期段階では見過ごされがちですが、長期間放置すると大きなダメージにつながります。

影響

内部からの湿気

浴室・キッチンからの湿気、冬場の結露

施工ミス

すき間の開き、傾斜の不適切、シーリング不足

これらを防ぐためには、定期的なメンテナンスとプロの評価が重要です。

4. 笠置からの雨水侵入によるサイディング劣化の具体的な例

ベランダのサイディングが劣化する具体的な例を見てみましょう。以下の表に、劣化の状況とその原因を示します。

状況

原因

サイディングの色褪せ

雨水の長期的な影響

ペイント剥がれ

笠置からの雨水侵入

ひび割れ

雨水と温度変化の繰り返し

劣化状況の現場写真を見ると、色褪せやペイント剥がれ、ひび割れ等が明らかに見て取れます。これは全て、笠置からの雨水侵入とそれに伴う湿度変化が主な原因です。

劣化前は美しいサイディングの色と質感が保たれていましたが、雨水侵入による劣化後は全く別物になってしまいます。こうなると、部分補修だけではなく全体補修、場合によってはサイディングの交換が必要となります。

最後に修繕方法とその結果を見てみましょう。適切に修繕を行った後のベランダは、再び美しいサイディングの色と質感を取り戻すことができます。これにより、快適なベランダ生活が送れるようになります。

(1)劣化状況の現場写真

「ベランダ内壁のサイディングがボロボロになってしまった」という状況を具体的に理解してもらうために、劣化現場の写真を以下に示します。

図1では、サイディングの一部が剥がれ、下地が露出している様子を捉えています。明らかに色褪せ、剥げ落ちた部分からは、雨水が侵入し劣化が進行していることが分かります。

次の図2では、サイディング全体の劣化度合いを見ることができます。全体的に色褪せが進み、特に下部のサイディングはボロボロと剥がれ落ちています。

これらの写真は、ベランダ内壁のサイディングがどの程度ボロボロになってしまっているかを具体的に示しています。これらの状況から、適切な修繕方法を考えるための参考にしてください。

(2)劣化前後の比較

サイディングが新品の頃と劣化した後とでは、その状態は大きく異なります。

新品の頃のサイディングは、きれいな色合いがあり、表面は滑らかで手触りも良いものです。また、雨水をはじく性能が高く、内部への侵入を確実に防ぎます。

一方、劣化が進むとサイディングの色は褪せ、表面はざらつき、手触りも良くありません。特に、雨水を防ぐ効果が低下し、サイディング自体が水を吸収しやすい状態になります。これにより、壁材内部への水分の侵入が起こりやすく、さらなる劣化を招きます。

項目

新品のサイディング

劣化したサイディング

鮮やか

褪せている

表面の質感

滑らか

ざらついている

雨水防止効果

高い

低下している

水分吸収

ほとんどなし

明らかに増加

このように、サイディングの劣化状態により、その性能と見た目が大きく変化します。定期的なメンテナンスにより、劣化を防ぎ、長持ちさせることが必要です。

(3)修繕方法とその結果

ベランダ内壁のサイディングがボロボロになった際の修繕方法は主に、部分補修、全体補修、そしてサイディング交換の3つがあります。

まず、部分補修は、劣化が一部分に限定されている場合に適用されます。専門の職人が損傷箇所だけをきちんと修繕し、外観の統一性を保ちつつ長期的な耐久性を確保します。

次に、全体補修は、サイディング全体が均一に劣化している場合、または劣化が広範囲に及んでいる場合に適しています。完全に新しいサイディングに取り替えることで、建物全体の見た目を一新し、長期間の耐久性を確保します。

最後に、サイディング交換は、劣化が非常に進行している、または別の素材に変更したい場合に行われます。新しい素材を選ぶことで、外観の改善だけでなく、耐久性や断熱性能の向上も期待できます。

以上の各修繕方法の具体的な結果については、下記の表をご参照ください。

修繕方法

結果

部分補修

外観の統一性を保ちつつ長期的な耐久性を確保

全体補修

建物全体の見た目を一新し、長期間の耐久性を確保

サイディング交換

外観の改善と耐久性、断熱性能の向上

以上がベランダ内壁サイディングの修繕方法とその結果になります。

5. 雨水侵入によるサイディング劣化の防止策と修繕方法

劣化防止策としては、最初の施工段階で笠置の設置を正確に行うことが重要です。また、定期的なメンテナンスも必要となります。特に、雨季や台風の後は、ベランダのサイディングに異常がないか確認することをお勧めします。

修繕方法については、劣化の程度によります。軽度な劣化であれば部分補修が可能ですが、大きな劣化や広範囲にわたる場合は、全体補修やサイディングの交換を検討する必要があります。

修繕方法

対応する劣化程度

部分補修

軽度な劣化

全体補修

中程度の劣化

サイディング交換

重度の劣化

修繕後も定期的なメンテナンスは必要不可欠です。専門の業者に定期的に点検してもらうことで、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。

(1)劣化防止策:適切な施工とメンテナンス

サイディングの劣化を防ぐ最も効果的な方法は、適切な施工と定期的なメンテナンスです。まず、適切な施工についてですが、これは専門家に任せることが重要です。専門家は、笠置の配置やサイディングの取り付け等を適切に行うため、雨水の侵入を防ぎます。

また、定期的なメンテナンスも必要です。次に示す表は、一般的なメンテナンス項目とその周期を示しています。

メンテナンス項目

周期

笠置の点検

年1回

サイディングの補修

5年に1回

これらのメンテナンスを実施し、早期に問題を発見・対応することで、サイディングがボロボロになるのを防ぐことが可能です。適切な対策と定期的なメンテナンスにより、長期的に安心して生活できる住まいを保つことができます。

(2)修繕方法:部分補修、全体補修、サイディング交換

【本文】 サイディングの劣化対策は、状況に応じて「部分補修」、「全体補修」、「サイディング交換」の3つの方法があります。

まず、「部分補修」は、劣化が一部分に限定されている場合に有効です。小さなひび割れや欠けを見つけたらすぐに対応しましょう。専門の技術者に依頼することで、適切な材料と技術で修繕することが可能です。

次に、「全体補修」は、劣化が全面に広がっている場合に適しています。壁全体の塗装を新しくし、表面を保護することで、さらなる劣化を防げます。

最後に、「サイディング交換」は、劣化が進行しすぎて修繕できないケースや、新たなデザインに変更したい場合に行います。ただし、費用と時間がかかるため、必要性をよく判断することが重要です。

(3)修繕後のメンテナンス方法

修繕後も、サイディングが再びボロボロにならないように、適切なメンテナンスが必要です。

まずは、定期的な清掃を心掛けましょう。ベランダの内壁は、風雨にさらされるため、汚れやカビが付きやすい場所です。そのため、こまめな清掃が大切です。

次に、見た目で確認できる範囲での点検も忘れてはいけません。サイディングに亀裂や割れが見つかったら、早急に専門家に相談しましょう。初期段階で対応すれば大きなダメージを防ぐことが可能です。

また、定期的な塗装も重要です。塗装は、サイディングを守る最後の防御線です。時間が経つと劣化しますので、適時に塗り直すことで、サイディングの寿命を延ばすことができます。

以上のメンテナンスを行うことで、ベランダ内壁サイディングを長持ちさせ、美観を保つことが可能です。

6. まとめ:笠置からの雨水侵入を防ぎ、サイディングを長持ちさせるためには

ベランダ内壁のサイディングがボロボロにならないためには、雨水の侵入を防ぐことが重要です。特に注意が必要なのが、サイディングと屋根材の間に設けられている笠置です。

適切な施工とメンテナンスが劣化を防ぎます。具体的には、

  1. 笠置の設置方法:笠置は施工時に確実に固定し、水が侵入しないようにすることが重要です。

  2. 定期的なメンテナンス:見た目に問題がなくても、定期的にチェックし、必要に応じて補修することで、劣化を防げます。

万一、サイディングが劣化してしまった場合は、早急に修繕をおこないましょう。部分補修、全体補修、サイディング交換等の方法がありますが、どの方法を選ぶかは、劣化の状況によります。

以上の対策により、笠置からの雨水侵入を防ぎ、ベランダ内壁のサイディングを長持ちさせることが可能となります。

現場から学ぶ、雨漏りトラブルとFRP防水の妙技

建築現場のリアルな課題とその対処法:雨樋のトラブルとFRP防水の適用

建築業界における日々の挑戦は、計画通りに物事が進まないことから始まることがしばしばです。最近のI様邸での出来事は、その典型的な一例でした。板金屋さんとの細かな現場調整の最中、以前の工事での雨仕舞いの失敗が明らかになりました。問題は物干しテラスの架設のために変更された雨樋の位置で、お風呂場屋根の排水能力を考慮しなかったため、残念ながら雨漏りを引き起こしていました。

この問題に気づいたのは、防水工事が予想よりも複雑だったため、別の専門業者にセカンドオピニオンを求めたことでした。検証の結果、1階と2階の屋根の排水が不適切にお風呂屋根に誘導されていたことが判明し、お風呂場の狭い雨樋はその負担を支えきれないことが原因でした。前回の工事で、施工業者が状況を適切に考慮せずに雨樋を設置したことが、根本的な間違いであることが明らかになりました。

このような問題を解決するために、まず行われたのは板金屋さんによる雨樋の位置の変更です。これにより、お風呂場の陸屋根に排水されないように再設計が行われました。さらに、防水屋さんにはFRPを使用した防水施工が依頼されました。これは、雨漏り問題を解消するための前向きな一歩となります。

FRP防水には数々のメリットがあります。繊維強化プラスチックを用いたこの方法は、継ぎ目のない強固な防水層を形成し、特に歩行に適しているという大きな特徴があります。小面積に最適で、特に個人住宅のバルコニーなどで好まれます。さらに短工期で施工が可能であり、時間的な制約があるプロジェクトにとっても理想的な解決策です。

この事例から学ぶべきことは、建築現場では未然に問題を発見し、適切な専門家と協力して、最良の解決策を見つけ出すことの重要性です。FRP防水のような革新的な方法を取り入れることで、建築の質を高め、長期的な安全性を確保することができます。


I様邸のケーススタディは、建築業界において柔軟性と迅速な意思決定がいかに重要であるかを示しています。問題発見の鍵は、専門業者の意見を積極的に求めることと、疑問を感じた時には直感に従ってさらなる検証を行うことでした。そして、その結果として適切な技術の選択がなされ、FRP防水という効果的な解決策が採用されたのです。

防水技術の選択肢は多岐にわたりますが、FRP防水はその中でも特に耐久性と施工の迅速性で優れた選択となります。この技術は、防水層の連続性と強度を高め、維持管理が容易であることから、特に小規模ながらも要求水準が高いプロジェクトに最適です。

瓦の形状と雨漏りについて

瓦というと、昔ながらの和型瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そもそも瓦は、仏教建築とともに、6世紀末頃に日本に伝えられた技術で、非常に歴史の深い屋根材となっています。その長い歴史の中で、様々な改良が加えられた瓦は、現在でも他の屋根材とともに、選択肢の1つとなっています。この陶器の瓦は耐用年数が50~60年と非常に長く、それだけ目に付きやすいとも言えますが、実は瓦の種類はそれだけではありません。また、瓦の形状も、よく目にする和瓦の他にもあります。そこで今回は、瓦の種類や形状と雨漏りの関係についてご紹介します。

瓦の種類

  1. 釉薬瓦は、最もよく見かける粘土で作った瓦に釉薬を塗った瓦で、陶器瓦とも言われています。釉薬瓦は、釉薬によって水を通さなくなるため、耐水性に優れた瓦で、瓦の下に敷くルーフィングが傷みにくいというメリットがあります。しかし、比較的重量があるため、地震対策には不向きな瓦とも言えます。
  2. いぶし瓦も粘土で作った瓦ですが、こちらは釉薬を塗らず、窯の中でいぶすことで作られ、主に神社仏閣に使用されています。いぶし瓦は、窯の中でいぶすことによって、炭素の膜が形成され、この膜によって水を防ぐ効果を得ています。そのため、時間の経過によって炭素膜が剥がれてくると、葺き替えしなければならないというデメリットがあります。
  3. 素焼き瓦は、粘土で作った瓦をそのまま焼いたもので、ドラマで見かける沖縄の住宅(オレンジ色の瓦の住宅)に使われています。釉薬やいぶしといった工程がないため、釉薬瓦やいぶし瓦よりも安価で且つ軽量というメリットはあるものの、その分防水性はやや低くなっています。
  4. セメント瓦はその名の通り、セメント(砂と水)を使用した瓦で、塗料を塗ることで防水性を高めることができる瓦です。瓦自体は安価ですが、塗装というメンテンナンスをしなければならないことや粘土を使用した瓦よりも重量が重く、耐久性が低いことから、最近ではほとんど使用されていません。

瓦の特徴

 瓦は、他の屋根材に比べて、非常に耐久性や断熱性が高いというメリットがあります。まず、耐久性についてですが、例えば、スレート屋根などの屋根材の寿命は10年~20年であるのに対し、瓦は40年~50年程度の寿命を持つと言われており、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。瓦の耐久性の高さは、日本の様々なところで現存している古いお寺などを見ても分かるかと思います。古いお寺の瓦の中には、1,000年前から使われている瓦を、現在も使用しているというものもありますので、その耐久性の高さは、目を見張るものがあります。

次に断熱性についてですが、陶器でできた瓦そのものに断熱性があるのに加え、瓦の構造上、屋根と瓦の間に隙間ができるようになっており、その隙間の空気が断熱層となって熱を遮断する効果があります。

 しかし、デメリットとして、他の屋根材に比べて重量があるという点が挙げられます。屋根材の重量は、柱などによって支えられているため、重ければ重いほど、建物に負担をかけることになります。また、重さによって重心が上に上がってしまうことで、地震の際に揺れやすくなってしまいます。また、はじめから瓦屋根にすると決めている場合、建物そのものに瓦の重量に耐えられるだけを強度をもたせることができますが、最初はスレート屋根などの軽い屋根材を使用していた場合、リフォーム等で瓦屋根にしようとしても、建物の強度を増すのは困難ですので、後から瓦屋根に変えるというのは、難易度が高くなってしまいます。

他にも、デメリットとして考えられるのは、施工に専門的な技術が必要なため、どうしても施工できる業者が限られていること、施工するための料金が高くなってしまいます。耐久性の高さから、施行回数は他の屋根材よりも少なく、長期的に見ると料金的には優れているとはいえ、1回で支出する金額が大きくなるという点はデメリットとして考える方も少なくはないでしょう。

瓦の形状

  1. 和瓦は、瓦屋根で最も使用されている形状で、瓦が波打った形状になっているのが特徴です。この波打った形状によって湿度は適度に逃げつつも、温度はしっかりキープできるため、保温性と漢気に優れた形状といえます。また、この形状によって雨や雪を留めずに流す効果も期待できますので、耐水性にも優れた形状となっています。
  2. 真っ直ぐな瓦を平板瓦といいます。この瓦は、日本家屋以外にも合わせることが出来るため、最近の洋風な建築物であっても屋根材として使用できる他、太陽光発電システムを乗せやすい瓦でもあります。
  3. スパニッシュ瓦(S型)

    スパニッシュ瓦は、和瓦よりも波打ちを大きくした瓦で、洋風の建築物に合わせやすいという特徴があります。和瓦同様に、波打ちによる保温と漢気の効果を期待できるため、和風の建築物であれば和瓦、洋風の建築物であればスパニッシュ瓦と使い分けることができます。

瓦屋根のガイドライン工法

瓦屋根のガイドライン工法とは

 瓦屋根のガイドライン工法は、平成13年以降に主流となった瓦屋根の施工方法で、それまでの工法に比べて瓦が落ちにくいというメリットがあります。

ガイドライン工法以前の工法は、葺き土で瓦を積み上げることによって固定する工法が主に使われています。これは、建物と瓦を土でつなぎとめているだけの状態になっており、例えるなら、本棚の天板や横板が接着剤で固定されているだけの状態と同様です。本棚の天板や横板が接着剤でのみ固定されていた場合、軽い衝撃には耐えられるかもしれませんが、強い衝撃を受けると、接着剤だけで固定することができず、本棚は簡単に崩れてしまいます。これと同様に、ガイドライン工法以前の工法では、接着剤の代わりとも言える土が崩れるような衝撃を受けると、瓦が簡単に外れてしまうことになります。実際に、ガイドライン工法以前の工法で施工された瓦屋根は、大震災の際に多くが脱落しています。

一方、ガイドライン工法は、建物そのものと瓦を銅線等で連結します。先程のように本棚で例えるなら、接着剤だけではなく、板と板をつなぎとめるためのビスを打つようなイメージです。こうすることで、瓦と建物が一体化されることになりますので、衝撃に強くなります。実際にガイドライン工法で施工された建物は、大震災の際にも被害は少なかったという結果が出ています。

ガイドライン工法の施工方法

 ここでは、ガイドライン工法以前の工法から、ガイドライン工法に葺き直す方法の概要をご紹介します。

  1. 下地処理。まずは、古い瓦を1枚ずつ剥がし、清掃します。ガイドライン工法は、30年ほど前の瓦であっても施工できるという互換性の高さもメリットの1つです。瓦の耐用年数は、他の屋根材よりも長いため、古い瓦であっても、続けて使用できる可能性があります。そのため、瓦の清掃を行いながら、問題なく使えるかチェックすることも行います。瓦をすべて剥がした後は、下地の清掃を行い、屋根用の防水シートを貼り直します。防水シートの耐用年数は瓦よりも短いため、劣化の状況によっては、この機会に貼り直しておくことをお勧めしています。
  2. 瓦の施工。はじめに、浅瓦を取り付けます。浅瓦は、全て建物と連結させます。そのため、浅瓦1枚1枚にドリルで釘穴を開けていき、その穴に、錆びにくいステンレス製の釘を刺します。こうして、浅瓦を屋根に固定していきます。次に瓦を葺いていきます。ここでも、清掃時に行ったように瓦1枚1枚、そのまま使用しても問題がないかどうかを入念に確認しながら、葺いていきます。すべての瓦を葺き終えたら、次に瓦を固定します。しかし、浅瓦のように全ての瓦を固定するわけではありません。固定するのは、軒先瓦とケラバ袖瓦の2種類になります。この瓦は、ステンレス製のビスで固定します。
  3. 棟部の施工。最後に、屋根用の南蛮漆喰を使用して、棟瓦、のし瓦を積み上げます。その後、棟用の強化金具を野地垂木にめがけて設置し、鉄筋を固定します。さらに、固定した鉄筋にステンレス製の線を巻き、積み上げた棟瓦1枚1枚を、屋根の内部で連結します。こうすることで、棟全体と建物が連結されることになります。これで、瓦と建物が全て連結されることとなり、震災において瓦が脱落するというような事故の発生頻度は、大きく低下することになります。

瓦そのものは、非常に長い耐用年数がありますので、一見すると問題ないように見えるかもしれません。しかし、平成13年以前に施工された瓦屋根の場合、その施工方法はガイドライン工法以前の旧式の施工方法となっており、震災等への耐久性はあまり高くありません。屋根そのものの耐久性という面では問題ないかもしれませんが、地震大国と言われている日本において、いつ、お住まいの地域に地震が発生するかわかりません。特に瓦屋根は、瓦の脱落による2次被害(落下した瓦が、ご自身や他の方にあたってしまう人身事故や、車などにあたってしまう物損事故など)が、他の屋根材よりも大きくなってしまいますので、ガイドライン工法以前の工法で施工されている場合は、ガイドライン工法に補修されることをお勧めしています。

平板瓦

平瓦の特徴

 平瓦は、多くの瓦の特徴である曲線的なものではなく、平な長方形の瓦で、洋風の住宅に合わせやすい瓦となっています。別名「F型」と言われますが、このFはFlat(平らな)という英単語から来ています(平瓦のもととなったのがフランス瓦のため、フランスのFという説もあります)。

 平瓦は、その平らな特徴から、仕上がりはスレート屋根に近い仕上がりとなります。しかし、瓦の厚さがありますので、スレート屋根のように平らな仕上がりではなく、多少の凹凸がある見た目となります。また、屋根そのものに厚みがありますので、その点から見分けることも可能です。

 平瓦の中にも種類があります。Uタイプという平瓦では、瓦の両端に出っ張りがあり、断面を見るとアルファベットのUに見える形をしており、敷き詰めることで樋のように水の通り道を作ることができます。屋根や建物にとって、水は天敵ですので、Uタイプのように水の通り道を作り、水はけを良くすることは建物の耐久性を高める有効な手段となります。

 次に、ほとんど出っ張りのないFタイプと平瓦もあります。敷き詰めた後は、出っ張りのなさからスッキリとした見た目になり、美観はいいのですが、通気性が低いため、結露が生じやすいというデメリットがあります。

 瓦の中にも、洋風の建物にあう平瓦のようなものも存在しますが、瓦は他の屋根材とは異なるメリット・デメリットが存在しますので、屋根材の葺き替えの際やリフォームによって、瓦に変えるという選択を行うのは難しいと言えます。そのため、建物を建てるときから、瓦屋根と他の屋根材とのメリット・デメリットを比較し、瓦屋根を選択する必要があります。とはいえ、もともとが他の屋根材を使用していたからといって、全ての建物が瓦屋根に買えることができないかというと、決してそうではありません。瓦屋根のデメリットである重量に耐えきれるだけの強い建物の構造であれば、リフォーム等で瓦屋根に葺き替えることも可能です。しかし、そのためには専門知識を有する業者が、その強度を確認する必要がありますので、しっかりと信頼の置ける業者に、確認しながら、最適な屋根材を選択するようにしてください。

瓦屋根の雨漏り

 瓦屋根は、その耐久性の高さがメリットの一つですが、それでも放置していると雨漏りにつながることがあります。その原因は、以下のことケースが多いようです。

  1. 強風などの飛来物が瓦に接触したなどで、瓦そのものが破損してしまった場合、その破損部分から雨水が侵入し、雨漏りにつながることがあります。この場合、早めに新しい瓦に葺き替える必要があります。
  2. こちらも強風や台風が原因となりますが、瓦がずれてしまうことによって、瓦と瓦の間に隙間ができてしまうことで、その隙間から水が入り込み、雨漏りにつながってしまうケースが考えられます。この場合、早めに発見して瓦を戻せば、雨漏りを防止出来る可能性が高くなります。
  3. 瓦屋根は、どうしても空気層ができてしまいますが、そこにうまく入り込んだ鳥やコウモリが巣を作ることによって、下地の防水シートを急速に劣化させるケースがあります。通常、軒先やケラバ部にシーラーなどで隙間を埋める対策を施しますが、それらの劣化に気づかなかった場合、そこから侵入して巣を作られてしまい、防水シートが劣化することによって瓦で受けきれなかった水が建物内部に侵入して雨漏りにつながってしまいます。そのため、軒先やケラバ部の隙間を埋める対策が、劣化していないことを確認することも重要です。

漆喰のメンテナンス

漆喰は、外壁を和風にしたい、清潔感のある外壁にしたいという方に好まれる外壁材となっています。漆喰は、日本においても昔から使用されている外壁材で、有名なところとしては、姫路城の真っ白な外壁も漆喰によるものとなっています(姫路城の真っ白な外壁は、白漆喰総塗籠造と呼ばれています)。2015年にグランドオープンした姫路城の白さには、誰もが驚いたことと思います。それまでの姫路城は、屋根が黒く、他の城と同じような色合いでした。しかし、本来の姫路城は、今の白さであったと言われており、それまでの姫路城の黒さは、白漆喰に発生したカビが原因で黒く見えていたのです。

つまり、漆喰にした場合は、しっかりとメンテナンスを行わなければ、以前の姫路城のようにカビが発生する等といった症状が出てしまうのです。

漆喰のメリット・デメリット

 漆喰は、しっかりメンテナンスすれば、耐久年数が100年以上と言われています。その要因として、二酸化炭素や化学物質を吸着させることで、漆喰自体が固くなるためで、外壁材として非常に優れた素材となっています。また、漆喰は、耐火性能、防カビ効果にも優れているというメリットがあります。

漆喰についた汚れは容易に落とすことができるという点もメリットの1つです。漆喰についた軽い汚れは、消しゴムや水洗いで容易に落とすことができます。これで落ちない汚れやカビは、塩素系漂白剤を水で薄めて、布につけて拭き取ることで落とすことができます。注意点としては、漆喰がアルカリ性(主成分が水酸化カルシウム)ですので、酸性の洗剤は使用できないという点です。この点にさえ注意すれば、漆喰の汚れは容易に落とすことが可能です。

 一方、防水性能が低く、傷がつきやすいというデメリットもあります。また、漆喰は乾燥に非常に時間を要しますので、塗装工事の工期が長くなりがちです。そのため、通常の塗装工事よりも施工費用が高額になっていまします。さらに、漆喰を施工できる左官屋が減少しているという点も見逃すことができないデメリットとなっています。

漆喰の施工について

 漆喰壁は、基本的にはモルタルの上に漆喰を塗るという工程で施工します。そのため、初めにモルタルを下塗りし、その上に薄めたモルタル接着増強剤を塗ります。その上から、中塗り漆喰、上塗り漆喰という順で漆喰を塗るという工程になります。この漆喰の施工については、他の外壁の施工よりも高額で、相場としては1㎡あたり7,500円~となっています。

漆喰のメンテナンスについて

 漆喰壁は、耐久性に優れていますが、決してメンテナンスフリーではありません。漆喰壁をしっかり持たせるのであれば、10年に1回程度の頻度で、塗装を行わなければなりません。漆喰を塗装する際に注意しなければならないのが、他の外壁のように、普通の塗料が使用できないという点です。漆喰壁に普通の塗料を塗ってしまうと、1年~2年で剥がれてしまうことになります。そのため、漆喰壁に対応した塗料を選択する必要があります。

 メンテナンスを行う際、漆喰壁にクラックが入っていた場合は、その深さによってクラックへの処置が異なります。クラックがモルタル部分にまで入ってしまっている場合、漆喰をすべて剥がして、下地を作り直した上で、漆喰の施工をやり直しますので、非常に高額な費用が発生します。定期的にメンテナンスを行っている場合は、そこまで大きなクラックは発生しにくいかと思います。クラックが漆喰の表面部分にのみはいっている状況であれば、その部分のみを補修することも可能です。そのため、定期的なメンテナンスを行い、クラックは事前に補修してしまうことが重要です。

扶桑町の現場事例

実際に、大屋根に登ってみますと漆喰がボロボロでした。

ファイル 2016-05-19 8 27 56

漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、古くから城郭や寺社、商家、民家土蔵など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材である。面土や鬼首などの瓦止めの機能のほか、壁に使用される場合には、通常で3 – 5ミリ程度、モルタルなどへの施工の場合は10数ミリ程度の厚さが要求されている。塗料やモルタルなどに比べ乾燥時の収縮は少ないものの、柱などとの取り合い部に隙間が生じやすいため、施工の際には留意が必要である。近年では化学物質過敏症の原因の主たるものとされる、ホルムアルデヒドの吸着分解の機能があるものとして注目を浴びている。

wikiペディアより

漆喰はお客様の中でもあまり意識していない人が多いですが、外壁塗装工事のついでの作業として、見積時に確認しておいたほうが良いものです。主な機能としましては防水性が挙げられます。屋根は紫外線や雨が直に当たります。したがってお住まいの中でも1番守るべき大切な部分です。その大切な一部分である漆喰もやはり、かなり大切なものになってきます。お住いも人間と同様に段々と痛みが出てくるものであります。放置しておくと痛みが早く悪くなり致命傷になります。建物も同様に、躯体本体が腐ったりしてきて痛みが出てきますと、かなりのコストがかかる工事をしなければなりません。普段あまり意識しない部分ですが、塗装工事の際は、屋根の部分は特に早めに対応しておくことが大切です。

漆喰風の外壁に憧れる方には

 漆喰のメリットは魅力的ですが、そこまで費用をかけることができない。しかし、見た目は漆喰のような外壁にしたいという方には、漆喰風に仕上がる塗料を使用することをおすすめします。あくまで、見た目が漆喰風に仕上がるだけですので、漆喰そのものの高耐久性等のメリットはありません。しかし、リーズナブルな価格で、漆喰のような外観を得ることができますので、漆喰のメリットよりも外観だけに憧れている方は、ご検討されてはいかがでしょうか。

漆喰壁は、左官屋の減少や施工費用、メンテナンス費用の高さから徐々に選ばれることが減ってきている素材ですが、その性能は現代においても十分にひけをとらない素材となっています。また、汚れが非常に落としやすいというメリットもあります。しかし、漆喰も、通常の外壁にようにしっかりとメンテナンスを行わなければ、その性能を100%活かすことができません。しっかりとメンテナンスを行えば、100年以上は持つと言われるほど、非常に高い耐久性能をもった素材ですので、その性能を活かしきるためにも、漆喰を選択した場合は、定期的なメンテナンスをしっかりと行うようにしてください。

 このように、瓦屋根については、他の屋根材とは違った雨漏りの原因が多々あります。これらの雨漏りの原因に加え、瓦の種類や形状も多いことから、瓦屋根の雨漏りについては、しっかりと知識・経験のある職人が対策を施さなければなりません、

ALC外壁の雨漏り原因と対処方法: 防水対策を知る

軽量で耐久性に優れたコンクリートであるALC(軽量気泡コンクリート)は、外壁の素材として非常に優れていますが、すべてにおいて完璧な外壁材というものはなく、ALCにもデメリットが存在します。

ALCは、非常に水分を吸収しやすい素材ですので、防水対策をしっかり行わなければ、すぐにALCの気泡に水分がたまってしまい、中の鉄骨が錆びて耐久性が低下してしまいます。

また、この性質によって、雨漏りに発展してしまうこともあります。

 そこで今回は、ALC外壁で発生する雨漏りの原因と対処についてご紹介します。

1.ALC外壁で発生する雨漏りの原因

 雨漏りと言えば、屋根から水が侵入してきて、天井にシミができたり、天井から水が落ちてきたりと、「天井から」というイメージがあるかと思います。

しかし、雨漏りは屋根から発生するものだけではありません。

外壁からの雨漏りというのも存在します。

 外壁からの雨漏りで、特に発生しやすい部分は、窓上の額縁などです。

また、2階建ての建物の1階の天井から雨漏りするというケースも、屋根ではなく外壁が原因の雨漏りと考えられます。

では、これらの雨漏りはどうして発生するのでしょうか。

 ALCは、その吸水性の高さというデメリットから、防水対策が必須となります。 内部のリフォーム分に水が侵入してしまうと、誇張やひび割れの原因となって 雨漏りの危険性も高まりますので大変注意が必要です。

ALCの外壁で、外壁が原因の雨漏りが発生しているということは、外壁のどこかで防水対策の穴があり、そこからALC内部に水が侵入していると考えることができます。

 ALCの防水対策に穴があく原因としては、

  • ①塗装している塗料が劣化したことによって、防水を担う塗膜が弱くなっている。
  • ②ALCそのものにクラックが発生している。
  • ③ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化したことによって、痩せやクラックが発生している。 

といったことが考えられます。

参考:シーリング材の種類と使用用途2

2.ALC外壁で発生した雨漏りの対処

 ALC外壁が原因で雨漏りが発生している場合、その雨漏りの原因となった場所を見つけ出し、修復する必要があります。

ここでは、原因別に対処方法をご紹介します。

①塗装している塗料が劣化したことによって、防水を担う塗膜が弱くなっている場合

 ALC外壁に塗装した塗料が、経年劣化によって、その機能を十分に果たさなくなった場合や、塗装方法が悪く、塗装にクラックが入っている場合、塗装が剥がれている場合は、その部分からALCに水が侵入してしまいます。

そのため、対策としては外壁塗装が有効な方法となります。

ALC外壁を塗装する際には、しっかりとした下地処理、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装は必須となります。

下地の状態に応じて、塗膜を厚くするなど、外壁材の状態に合わせて、適切な塗装を施すことで、雨漏りを解消することができます。

②ALCそのものにクラックが発生している場合

 ALCパネルそのものにクラックが発生している場合や、ALCパネルが欠けてしまっている場合、ALCパネルの補修を行わなければなりません。

多少のクラック程度であれば、コーキング材を注入することでクラックを埋めてしまうことも可能ですが、破損個所が大きい場合は、ALCパネルそのものを取り換えるということも検討しなければなりません。

 これらの補修を行った後には、その上から塗装を行わなければ、防水対策は十分とは言えません。

そのため、ALCを補修したのちは、①と同様に、しっかりと塗装を行います。

③ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化した場合

 ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化し、コーキングの痩せやクラックが発生している場合は、コーキングの補修を行う必要があります。

ALCのコーキングは、基本的に増し打ち工法で十分な防水性能を作り出すことはできますが、増し打ち工法を行うためには専用の工具でコーキング上の塗料を除去しなければなりません。

また、増し打ちを行ったコーキングとALCパネルの隙間からの浸水を防止するため、コーキングの上から塗装を行う必要があります。

  • 増し打ち 既存のシーリングの上に新しいシーリング材を充電する方法
  • 打ち替え 既存のシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を打ち直す方法

そのため、この対策を講じた場合でも、①の塗装工事は必須となります。

ALCは、外壁をご利用の方は、非常に強度が高く、その上軽量で断熱性能もあるという、外壁材としては非常にすぐれた素材です。

そのため、現在ではサイディングボードの次に、外壁材として採用される方が多い素材となっており、徐々に人気も出てきています。

しかしながら、吸水性が高いというデメリットを知らないまま、適切なメンテナンスが行われていないALC外壁を目にすることがあります。

どれだけ元の素材がよくても、最適なメンテナンスを実施しなければ、そのメリットはどんどん薄くなり、デメリットの部分が大きくなってしまいます。

ALCの場合は、吸水性の高さから来る鉄骨のさびや雨漏りが、それに該当します。

これらの症状が発生してしまうと、その症状に対する対策を講じることはできても、家が負ったダメージを修復するのは困難です。

そのため、それらの症状が出る前に、最適なメンテナンスを行い、雨漏りを未然に防止するようにしてください。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度について

扶桑町周辺でALC外壁のメンテナンスでお困りの方は、ヨコイ塗装にご相談ください。

相談

塗装と雨漏り

建物は、定期的に外壁塗装を行わなければ外壁の防水性が低下してしまい、雨漏りの原因となります。そのため、7年~10年という周期で外壁塗装を実施しなければなりません。しかし、外壁塗装は、まとまった費用が掛かってしまうため、雨漏りする直前の、ぎりぎりまで待ってから外壁塗装をご依頼いただくというケースも少なからず存在します。その場合、外壁の中では何が起こっているのでしょうか。そこで今回は、防水性が低下した外壁の中の状態と、その補修についてご説明します。

カラーベスト 劣化

建物内部に浸水した際の影響

 塗装が劣化した状態で放置し続けた場合、塗膜のヒビや剥がれた部分から外壁内部に水分が侵入することになります。塗膜を抜けた水分は、通常、二次防水という防水設備によって建物内部に侵入するのを防止しています。そのため、塗装が劣化したからと言って、すぐに雨漏りが発生するわけではありません。しかし、二次防水で食い止められている状態で放置した場合、二次防水が劣化してしまい、建物内部への水分の侵入を許してしまうことになります。こうなると、雨漏りという状態になってしまいます。

 また、二次防水は、ほとんどの場合、外壁の内部に設置されていますので、二次防水で防いでいる状態というのは、外壁の内側に水分がたまってしまっている状態になります。つまり、外壁を内側から劣化させることにつながっています。そのため、雨漏り自体は防止できていたとしても、外壁の補修が必要となるケースもあります。

雨漏り サイディング

劣化した屋根を補修しなかった場合のデメリット

 雨漏りしている、もしくは雨漏りする直前まで放置していた建物の屋根工事を行う際、外壁そのものをメンテナンスする必要があります。一部の業者では、雨漏りの対策として塗装だけを行っているようですが、すでに説明した通り、塗装というのは外部の水分が侵入しないように施すもので、雨漏りを根本から改善するものではありません。また、雨漏りする、もしくは雨漏りの直前まで進行している場合、塗装を行うそのものの劣化も進んでいることが考えられます。そのため、このまま塗装を行った場合、塗料が収縮する力によって外壁そのものが破損してしまったり、塗料がしっかりと屋根材に密着することができず、短期間で塗膜のヒビや剥がれが発生する可能性が極めて高い状態となります。塗装を行う場合には、その下地となる屋根材そのものを塗装を行う最適な状態にしておく必要があるのです。

雨漏りした、もしくはする直前まで進行した場合の対処

 屋根から雨漏りが発生している、もしくは発生する直前まで進行している場合、初めにその補修工事を行う必要があります。二次防水が劣化しているのであれば、二次防水の交換を行わなければなりませんし、建物内部に水分が侵入している場合、腐食している部分の補修工事が必要になる場合があります。また、劣化した外壁の補修も行う必要があります。

 つまり、雨漏りが発生している、もしくは発生する直前まで進行するまで放置していた場合、定期的に外壁塗装を行っていた場合には発生することのない工事が多数発生することとなってしまい、工事にかかる費用が跳ね上がってしまうことになります。また、それだけの費用を払ったとしても、完全に元の状態に戻るわけではなく、補修という形になりますので、若干ではありますが、強度の低下も否めません。

軒裏 雨漏り 腐る
雨漏り 屋根

たまに、「定期的な屋根塗装なんてせずに、壊れたら一気に修理したほうが安くすむ」という考え方をうかがうことがありますが、これは完全に誤りで、建物の耐久性を上げる、工事費用を安く抑えるという両方から考えても、定期的に屋根塗装を実施するほうが、メリットがあるということになります。

雨仕舞について

雨仕舞(あまじまい)という言葉は、あまり聞かれたことはないかもしれません。この雨仕舞というのは「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ための構造や設備のことを指し、住宅にとっては非常に重要な言葉となっています。そこで今回は、ご紹介します。

雨仕舞と防水の違い

 「建物の中に雨水が入り込まないようにする」と聞くと、外壁塗装やコーキングなどの防水を思い浮かべる方も多いかと思います。いずれも、雨水を建物の内部に侵入させないようにする方法ですが、防水は、その漢字が示すとおり、水の侵入を「防ぐ」方法で、建物の外側で水を弾き、内部に入れない仕組みのことを指します。一方、雨仕舞は、防水に加えて、中に入り込んだ水分を、建物に悪影響を及ぼさないように、外部に排出する構造や、傾斜や樋をうまく使って、建物から水を流す構造のことも含みます。

 つまり、防水より雨仕舞のほうが、「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ことに対して、広い考え方だということになりますが、論文や業者によっては、水を外部に受け流すことが雨仕舞で、防水は含まないとしていることもあります。

ベランダ防水

雨仕舞の目的

 改めて雨仕舞の目的を確認すると、「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ことです。このうち、防水については、塗装やコーキングについて解説している部分をご覧いただくとして、雨水を受け流す構造のことに着目してみましょう。雨水を受け流す構造としては、建物の表面で受け流す場合と、内部に侵入してきた雨水を外部に受け流すという2つの方法が考えられます。いずれも雨仕舞の考え方ですが、後者の方は、厳密には「建物の中に雨水が入り込まないようにする」という目的を達することができていません。一時的とはいえ、建物の中に雨水が入り込んでしまっています。しかし、すぐに排水することにより、建物の内部にダメージを与えないようにすることこそが、雨仕舞の目的となりますので、内部に侵入した雨水を外部に受け流す構造も、決して疎かにしてはいけません。

建物内部に侵入した雨水を受け流す構造の重要性

 本来は、建物内部に雨水を侵入させないことが最善であることは間違いありません。しかし、住宅は数十年使用するものであり、どうしても経年劣化は生じてしまうものですので、常に最善にメンテナンスを行ったとしても、雨水を100%防水できるという事はありません。もちろん、塗装業者はもとより、塗料メーカーや塗装器具のメーカーも一丸となって、100%に近付けるように、高品質なメンテナンスを実施していますが、塗装の経年劣化や地震や台風といった災害、強風による物の衝突などによって、防水を担う塗装にわずかでも隙間が生じると、そこから建物の内部に雨水が入り込むことになってしまいます。そのときに、雨仕舞ができていないと、入り込んだ水は、そのまま建物内部にとどまることとなり、内部の木製部分を腐食させ、鉄製部分を錆びさせる要因となります。さらに、そこから雨漏りにつながるといったケースもあり、建物の寿命を大きく損なってしまうことになります。

 そのため、建物内部に侵入した雨水を外部に逃がす構造が必要となるのです。この構造のことを「水抜き」といいます。

水抜きの問題点

 建物に水抜きの構造を備えておくことは重要ですが、水が抜けるということは、そこに隙間があるということですので、裏を返せば、そこから雨水が侵入する可能性もあると考えられます。実際、サイディングボードを使った外壁の場合で、サッシ上部にサイディングの裏に回った水分を排出する隙間を作るため、コーキングを行わないという水抜きの方法があります。この場合、コーキングを行っていない部分から雨水が入り込んで防水シートの裏側にまで、その水が入り込んでしまうということもあり、業者の中でも、どちらが最善かの意見がわかれているところでもあります。

 このように、最善の雨仕舞を行おうとすると、専門的な知識を有した業者が、実際に建物の構造を確認しながら、どのように水を逃がすのか、どの部分に水抜き用の隙間を作るのかを1つ1つ確認しながら検討していく必要があるのです。

 一部の塗装業者では、構造上、雨仕舞になっているにもかかわらず、一面に塗装を施し、水抜きの場所を埋めてしまうような手抜きを行うところもあるようです。雨水が入り込まないようにする防水も確かに重要ですが、入り込んでしまった雨水を外部に排出する雨仕舞も防水と同じくらい重要です。外壁塗装を依頼する場合は、その重要な雨仕舞を潰してしまうことがないような業者に依頼することが大切です。

カラーベストでは重ねの隙間を作ることが大切

ここで注意が必要なのが、業者選びです。すべての業者がお客様の建物を最優先に考え、品質重視で塗装工事を行うのであれば問題ないのですが、技術が不足している業者や、品質よりも利益だけを考えている業者があるのも事実です。そういった業者に依頼してしまうと、雨漏り対策に必要な工事を一切行っていなかったり、行っていたとしても、十分でないケースが散見されます。

水切り板金の役割と重要性について

1.水切り板金とは

 通常、水は上から下に向かって流れます。屋根に降った雨水も、当然のことながら、高いところから低いところに向かって流れます。全ての屋根が屋根の頂点から雨樋までしっかりと勾配があれば、雨水はしっかりと雨樋に流れ込みますので、屋根の途中に止まってしまうことはありません。しかしながら、建物の構造上、全ての面できれいな勾配を付けられないケースがあります。例えば、屋根の途中で枠の出っ張りなどがあると、そこで水が止まってしまうことになり、うまく雨樋まで流れることができません。そうなると、その枠の出っ張り部分に水が溜まってしまうことになり、その部分だけ腐食が早まってしまいます。それに気づかないまま放置してしまうと、その部分から建物内部に雨水が侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまいます。

 そういった水が溜まりやすい部分に、水の流れるルートを作ることで、雨水が一箇所で停滞することなく、雨樋まで流すことが可能になります。この水の流れるルートを作ることを水切りといい、それを可能にする部材が水切り板金なのです。余談になりますが、この水切り板金と防水紙、シーリングをセットで雨仕舞と呼ぶこともあります。

2.排水と防水の違い

 屋根には、水が建物内部に入り込まないように様々な仕掛けが施されています。その殆どは、排水、もしくは、防水という観点で作られたものになります。

①排水とは

 排水とは、水を適切に排出することを言います。屋根においては、雨水を地上に流すまでの仕掛けが排水という考え方になります。屋根に降った雨水は、屋根の勾配を使って雨樋に流れ込み、雨樋を通って地上に流されます。この一連の流れが「排水」という考え方になります。そのため、水切り板金は排水という考えのもの、取り付けられる部材となります。

②防水とは

 防水は、降った雨水が建物内部に侵入しないために水の侵入を防ぐための仕掛けのことを言います。屋根材そのものや、屋根材の下に敷く防水シートなどがこれらの役割を果たします。

③排水と防水、どっちが重要?

 排水と防水の関係は、どちらか一方を満たしておくことで雨水の侵入を防止できるというものではなく、両方が適切な状態でなければ雨水は建物内部に侵入してしまうことになります。例えば、防水はしっかり施されており、排水が疎かになっていた場合、降った雨水は屋根の上に停滞することになります。防水機能によって一時的に建物内部に水が侵入することを防げたとしても、そこに水がたまり続けていますので、徐々に防水機能が劣化し、建物内部に水の侵入を許してしまうことになります。

 逆に防水が疎かになっていた場合、適切に水を地上に排出できたとしても、排出している間に建物内部にも水が侵入してしまいますので、そこから雨漏りが発生していまいます。そのため、排水・防水は、ともに重要な要素となっています。

3.水切り板金の重要性

一昔前の屋根には、水切り板金が取り付けられていないことがありました。しかし、そういった屋根では、特に屋根の勾配が緩やかな場合は特に、屋根の上に水が溜まってしまい、屋根材の内部が腐食してしまうことがあります。屋根材の内部が腐食してしまうと、屋根材、特に瓦の場合は瓦を見ても綺麗なままなのに雨漏りが発生するという状況が発生してしまいます。こうなってしまうと、屋根材の下地の部分を修理しなければなりませんので、補修費用が高額になってしまいます。そのため、水切り板金が施されていない屋根の場合は、専門家に水の流れを調査してもらい、必要に応じて水切り板金を施工してもらう方が、長期的に見た場合、費用を安く抑えることができるケースが多々あります。

水切り板金は、今では施工する業者がほとんどではありますが、昔ながらの職人さんで新しい知識を仕入れていない方や水切り板金は知っていても、少しでもコストを安く仕上げるためにあえて施工しない悪徳業者などに依頼してしまうと、水切り板金が施工されていないというケースもわずかながら存在しています。屋根のメンテナンスを行う場合は、複数社から見積もりを取得し、極端に安いところや、他の見積もりに含まれている部材が入っていない業者などに依頼する場合は、本当に問題がないか、しっかり調査する必要があります。

防水性能が劣化したことによる雨漏り

 最近、最も普及しているカラーベストの屋根は、屋根材そのものに防水性能はほとんどなく、塗装による塗膜で防水性能を高めています。そのため、塗装が劣化すると屋根の防水性能も低下し、屋根材内部に水分が侵入していくことになってしまいます。屋根材内部に侵入した水分は、そのまま逃げ場はありませんので屋根内部に蓄積され、やがて雨漏りとして室内に流れてきてしまいます。

屋根塗装 劣化激しい カラーベスト

 これを防止するためには、定期的に塗装を行う必要があります。塗装のタイミングは、使用する塗料によって異なりますが、最もよく使用されているフッ素塗料の場合、10年~15年程度が塗装のタイミングとなります。

ただし、この期間はあくまで目安であり、塗装が剥がれている、色あせ、色むらが見える場合などは塗装が劣化している可能性がありますので、特に屋根は早めに塗装を行う必要があります。

防水シートが老朽化したことによる雨漏り

 屋根には、屋根材の下に防水シートを敷いています。そのため、塗装による防水性能が劣化したからと言って、すぐに雨漏りにつながるわけではありません。しかし、防水シートも15年~20年程度で劣化していきます。防水シートが劣化すると、シートが割裂けてしまうことがあり、その裂け目から水が侵入してしまうことで、雨漏りにつながってしまいます。

また、防水シートは、防水シートがあるからと屋根の塗装を行わなかった場合、防水シートの上に水分が溜まってしまうことになり、防水シートの劣化速度を速めることになります。そのため、雨漏りを未然に防止しようと考えた場合には、防水シートがあるからと屋根の塗装を放置しておくのではなく、定期的に屋根の塗装を実施し、その上で、防水シートの劣化状況を確認してメンテナンスを行う必要があります。

屋根塗装 カラーベスト

サイディングのコーキングと雨漏り

「雨漏りは天井だけ?」雨漏りと聞くと、多くの方が天井からの雨漏りを想像されるのではないでしょうか。また、一昔前のコントのように、雨漏りするからとバケツを置いたり、家の中で傘をさしたりといったように、天井から水が落ちてくる雨漏りをイメージされる方も多いかと思います。しかし、雨漏りは、天井しか発生しないものではありませんし、天井から水が降ってくるというものだけでもありません。

 少し古い建物に入った際に、天井に濡れたようなシミを見たことがあるという方もいらっしゃるかと思いますが、そのように、天井が濡れるのも立派な雨漏りです。つまり、雨漏りというのは、家の外側で弾かなければならない雨や水が、家の中にまで侵入してきたことを指すのです。つまり、外壁から雨漏りするといったこともあり得るのです。

雨漏りの原因

 先ほども少し説明しましたが、雨漏りは、本来家の外側で弾かなければならない雨や水が家の中に侵入してしまうことで発生します。つまり、雨漏りの原因は、家の外側で水をはじけなかったことに起因しています。

 では、どのようにして家の外で水をはじいているのかというと、多くの場合が「塗装」です。塗装は、屋根や外壁に塗料を塗ってきれいにするというイメージがあるかと思いますが、同時に水が侵入しないように塗膜を貼って、水を内部に侵入させないようにしているのです。もちろん、サイディングにも塗装を行っていますので、塗料が劣化しない限りはそこから水が侵入することはありません。

 しかし、サイディングは、複数のボードをつなぎ合わせて外壁を構成していますので、ボードのつなぎ目にはどうしても隙間が生じてしまいます。そこで、その隙間を埋めて水を侵入させないようにする仕組みがコーキングということになるのです。この塗装とコーキングによって、外壁から家の内部への水の侵入を防いでいるのです。

コーキングと雨漏り

 このように、コーキングには、サイディング同士をつなぎ合わせると同時に、家の内部に水が侵入しないようにする目的があります。そのため、実際にコーキングを手で触ってみるとわかる通り、コーキングはゴムのような弾力のある材質で、サイディング同士をぴったりとつなぎ合わせています。この状態であれば、コーキングから家の内部に水が侵入することはありません。

しかし、古くなった輪ゴムが細くなるように、古くなったコーキングは「痩せ」といった充てんした直後より体積が小さくなる現象が発生します。コーキングが痩せると、コーキングにひび割れが発生したり、コーキングが外壁からはがれてしまうことになります。そうすると、ボードとボードの間に隙間が生じることとなり、この隙間から侵入した水は、家の内部に入り込んでしまうことになります。もちろん、一滴、二滴の水が侵入したからといって、すぐに家の壁にシミが付くというわけではありませんが、このまま放置しておくと、家の内部にどんどん水が侵入し、内部で水が溜まってしまうことになり、雨漏りにつながってしまいます。そのため、コーキングが痩せている状態を発見した場合は、できるだけ早めにコーキングのメンテナンスを行うことをお勧めします。

また、一部の業者では、ずさんなコーキングの充てん工事を行っており、その影響でコーキングが痩せるほど劣化していないにも関わらず、外壁からコーキングが剥がれてしまうケースもあります。残念ながら、こういった状況であっても、ボードとボードの間に隙間が生じることには変わりありませんので、水の侵入を防ぐことはできません。そのため、粗悪な工事を発見した場合も、できるだけ早めに手を打ったほうがいいでしょう。

 サイディングの場合、基本的にはコーキングを充てんした上から、コーキングも含めて塗装を行うため、ボードとボードの間には、コーキングと塗料という2つの防水対策が施されています。しかし、上から塗料で隠れるからと、コーキングの充てん工事で手を抜く業者も残念ながら存在しており、そういった工事をされた場合、コーキング部分から塗料のヒビや剥がれにつながってしまい、コーキング以外の部分から水が侵入してしまうこともあり得ますので、業者選びはしっかりと信頼のおける業者に依頼するようにしてください。

サッシ周りに適したシーリング

 シーリングには、シリコーン系、変性シリコーン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系などの種類があり、それぞれ、1成分形、2成分形が用意されています。これらは、外壁の素材、使用する場所に応じて使い分けを行います。例えば、シリコーン系は撥水性能が非常に高いため、上から塗装するのには向いていないため、浴槽などの水回りでよく使用されています。この中で、サッシ周りに適したシーリングは、2成分形の変性シリコーン系、もしくは同じく2成分形のポリサルファイド系のシーリングになります。

参考:シーリング材の種類と使用用途2

※コーキングとシリコンの違いについてはこちら

※ シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいか?

①変性シリコーン系シーリングの特徴

 シリコーン系のシーリングは耐久性や耐候性、耐熱性、耐水性が非常に高く、シーリングの中では非常に優れた素材ではあるものの、撥水性能が高く、通常、上から塗装を行うことができません。外壁のシーリングは、基本的に上から塗装を行うため、性能が高いのに使用できないシーリングとなっています。そこで開発されたのが「変性シリコーン系」のシーリングです。変性シリコーン系シーリングは、シリコーン系シーリングに比べると、密着性や耐久性が若干低くなっていますが、上から塗装を行うことができるため、外壁に使用することができるというメリットがあります。また、非常に柔軟性が高く、サッシなどの金属類にも使用することができるという特徴があります。サッシ周りで使用する場合は、上から塗装することとなりますので、ノンブリードタイプの変性シリコーン系シーリングを使用します。

コーキング材

※ノンブリードタイプ

 変性シリコーン系シーリングには、可塑剤と呼ばれるプラスチックを添加して伸縮性を持たせていますが、この可塑剤は塗装後、表面ににじみ出る特徴(ブリード現象)があります。ノンブリードタイプは、このブリード現象を発生しにくくした変性シリコーン系シーリングで、上から塗装する際にはこちらを使用します。

②ポリサルファイド系シーリング

 ポリサルファイド系シーリングは、シーリングの表面にゴミなどが付着しにくく、耐熱性が高いシーリングとなっています。こちらも、上から塗装を行うことはできますが、そのためには汚染防止処理を行う必要があります。また、仕上げ材によっては塗料の変色や軟化が生じる可能性があるため、変性シリコーン系シーリングよりも、やや使い勝手の悪いシーリングとなります。ポリサルファイド系シーリングもサッシ周りに使用することはできますが、一般的には変性シリコーン系シーリングを使用するケースが大半です。

2.サッシ周りのシーリング工事の注意点

 サイディングボードのシーリングは原則、打ち替えをお勧めしていますが、サッシ周りのシーリングの場合は、やむを得ず打ち増しを行わなければならないケースがあります。シーリングの打ち替えを行う場合は、古いシーリングをすべて除去したうえで新しいシーリングを打つことになりますが、サッシの形状が特殊で、古いシーリングを完全に撤去することができない場合があります。例えば、ツバの出ているタイプのサッシは、カッターの刃をうまく入れることができず、無理に古いシーリングを除去する際にサッシを傷つけてしまうケースがあります。そういった場合は、やむを得ず打ち増しという方法でシーリングのメンテナンスを行うケースがあります。

また、最近では通気工法による透湿防水シートの施工が増えていますが、少し古めの住宅で透湿防水シートを直貼りしている場合、古いシーリングを除去する際に透湿防水シートをカッターで切ってしまう可能性があります。この透湿防水シートは、塗装やシーリングの劣化によって侵入してきた水分を外壁材や建物の中に入れないためのセーフティネットとなっていますので、シーリングのメンテナンスを行う際に傷をつけてしまうと、そのシーリングが劣化した際に雨漏りの原因となってしまいます。そのため、透湿防水シートを直貼りしている場合も打ち増しを行うケースがあります。

 いずれのパターンも、古いシーリングをきれいに除去できるのであれば、原則は打ち替えを行うことをお勧めします。あくまで、古いシーリングを除去するのに、他の部分を傷つけてしまう虞がある場合に、やむを得ず打ち増しを行うとご理解ください。(ヨコイ塗装では、目地のコーキングとはサイディング同士の動きに追従させる役割で、サッシ周りは動きが少ないので、劣化していないところがほとんどです。)サッシ周りのシーリングは、サッシの形状や透湿防水シートの施工状況などをしっかりと確認し、熟練の職人さんがシーリングのメンテナンスを行うことで、高い耐久性を有したメンテナンスを行うことができます。

コーキングは、外壁材であるサイディングボードをつなげ、その隙間から水が侵入しないようにする大切な役割を持っています。その役割から、コーキングは非常に高い防水性能を有しています。このコーキングは、劣化によってひび割れや痩せといった症状が発生し、防水性能が大きく低下するため、主に外壁塗装のタイミングでメンテナンスを行います。しかし、外壁塗装時のメンテナンスで、すべての隙間にコーキングするわけではありません。

 外壁材であるサイディングボードは、大きな1枚だけで外壁を構成しているわけではなく、複数のサイディングボードをつなぎ合わせて外壁を構成しています。そのため、サイディングボードとサイディングボードは、ゴムのような素材であるコーキングを使って固定しています。また、コーキングにはサイディングボードをつなぎ合わせるという目的に加え、外壁材の中に水が侵入しないように、サイディングボードとサイディングボードの隙間を埋め、防水するという目的もあります。

コーキングしてはならない場所

 コーキングは、サイディングボードをつなぎ合わせる場合、実施しなければなりませんが、外壁の構造として、サイディングボードを重なり合わせている場合、外壁の中に水が侵入しても、内部の隙間から逃がす仕組みになっている場合があります。この場合、水の逃げ道部分をコーキングで塞いでしまうと、水の逃げ道が亡くなってしまいますので、外壁材の中に水が残り続けることになってしまい、外壁材の内部から腐敗が始まってしまいます。

 そのため、コーキングは水の通り道には実施しないということになります。

コーキングのメンテナンス

 コーキングのメンテナンスを行う場合は、基本的には古いコーキングの上から新しいコーキングを充填する打ち増しと、古いコーキングを取り除き、新しいコーキングを充填する打ち替えのいずれかになります。いずれの方法を行う場合であっても、古いコーキングを基準にコーキングのメンテナンスを実施します。そのため、建物を建てた際に設計ミス等がなければ、当初からコーキングを使用している部分について、コーキングのメンテナンスを行うことになります。

しかし、最近はホームセンター等で手軽にコーキング材を購入することができますので、費用を少しでも安く抑えるためにと、ご自身でコーキングのメンテナンスを行う方がいらっしゃいます。その際に、本来、コーキングしてはならなない部分にまでコーキングをおこなってしまうという方がいらっしゃいます。

どうしても、長年サイディングボードを使用していると、サイディングボード自身が変形してしまうことがあります。その変形の補修でコーキングを打つことを業者から勧められることもあるでしょうし、ご自身で補修する際に、コーキングを打ってしまうこともあるかと思います。

しかし、その部分が水の通り道として設計されていた場合、水が逃げられなくなってしまいますので、外壁内部が腐食の可能性が生じてきます。そのため、元からコーキングが打たれている部分以外にコーキングを打つ場合、しっかりとご自宅の設計を確認しておく必要があります。

コーキングが劣化するとどんな影響がある?

 コーキングが劣化すると、コーキングにひびがはいったり、コーキングが縮んだりするということは先ほど記載しましたが、これによって、どんな影響が出るのでしょうか。

コーキングが劣化し、ひびや縮が生じるということは、外壁の一部に隙間ができるということになります。外壁材がサイディングボードの場合は、コーキングも外壁の一部と考えますので、ここに生じた隙間も、外壁の隙間と考えてください。外壁に隙間ができると、雨の日などに、雨水がこの隙間から外壁の中に侵入してしまいます。外壁材の中に侵入した雨水は、その中に使われている木材にしみ込むこととなります。(中に防水シートが貼ってありますので、すぐすぐ悪くなることはありませんが・・・)

ご存知の通り、木材は長時間、水につかっていると腐敗してしまいます。雨水が外壁材の中に侵入してしまうということは、家の基礎を作っている木材が、その水分を吸収してしまうこととなり、腐敗してしまいやすい状況になってしまうのです。もちろん、隙間ができて1日や2日で家の基礎を作っている木材が腐敗することはありませんが、長期間、隙間を放置してしまうことで、侵入する水分が多くなり、木材が常時、湿気を帯びている状態となります。外壁材の中は、どうしても換気されにくい状況にありますので、中に侵入した湿気は、なかなか乾燥しません。ですので、木材が腐敗する最適な環境となってしまうのです。また、サイディングは内面からの水分浸透に弱いです。特にお風呂周りのコーキングが割れていると冬季の凍害による劣化につながりますので、早めに対応してくださいね。

 家を長持ちさせようとおもったら、コーキングの劣化には、十分に注意しなければなりません。

コーキングはどの程度もつの?

 コーキングの劣化は3年~5年程度から始まるといわれています。しかし、5年で完全に使い物にならなくなるのかというと、そうではなく、実際にひびや縮みが出てくるのは、使用している環境にもよりますが、概ね10年程度となります。(コーキングの一番の劣化要因は、紫外線です。上に塗料が載っていますと、耐用年数は伸びます。新築時はコーキングが悪くなりやすいのは、上に塗料が乗っていないのが原因です。)そのため、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修することで、家にダメージを与えることなくメンテナンスを行うことができるのです。しかし、これはしっかりとした業者に依頼した場合のケースになります。

粗悪な塗装工事しか行わない業者に依頼すると、コーキングの補修も手を抜かれることとなり、コーキングの隙間が出てきたり、専用シーラーを塗っていないために、簡単に剥がれてくることもありえます。また、しっかりとした業者であっても、コーキングの種類や補修方法の選択を誤ることで、本来持つはずの期間であっても、激しく劣化してしまうこともあります。(コーキングは本来2面接着ですが、3面接着で施工してある工事現場にはよく出くわします。)

(こちらはジョイントの金具も無かった事例)

(専用のコーキング剥がしやボンドブレーカーこういったものを持っているかでも、業者判別が出来ます。)

サッシ周りから発生する雨漏り

1.サッシ(窓枠)周りの雨漏りの原因

  1. コーキングの劣化ーサッシと外壁は、部材が異なりますので、その間には必ず隙間が生じます。通常、その部分はコーキングを施して、その隙間から雨水の侵入を防止しています。このコーキングは、紫外線などの影響による経年劣化で、ヒビや痩せといった症状が現れます。このヒビや痩せが生じた場合、その隙間から雨水が侵入してくることによって、雨漏りが生じてしまいます。コーキングの耐用年数は、一般的には10年程度と言われていますが、環境によって大きく異なります。そのため、劣化に気づかずに雨漏りが発生したというケースが非常に多い場所となります。
  2. サッシ周りの防水処理の劣化ーサッシは取り付け時に、雨漏りしないように防水テープなどを使用して防水処理を施します。この防水テープが劣化することによって、内部に入り込んできた水分がそのまま家の中に入り込み、雨漏りとなってしまいます。また、この防水処理は、施工時に雑に施工してしまうことによって、テープにシワが生じ、そのシワから水分が入り込んでしまう、「毛細血管現象」と呼ばれる問題が生じ、それによって雨漏りが発生することもあります。
  3. サッシの境目からの雨漏りーサッシは、2枚1組になっていることが多く、その境目から雨水が入り込んでしまうことで、雨漏りとなるケースがあります。サッシとサッシの間には、雨水を通さないように隙間を埋める加工がされていますが、強風等によってサッシが少しずれてしまい、その隙間から雨水が入り込むというケースもあります。

2.サッシからの雨漏りの対応方法

①コーキングのメンテンナンス

 コーキングの劣化による雨漏りの場合、コーキングのメンテナンスを行う必要があります。ヒビが発生した場合や、コーキングが痩せて隙間が生じているコーキングは、打ち増し、打ち替えといったコーキングの再充填を行うことで隙間を埋めることができます。現時点でヒビや隙間が生じている場合は、少しでも早くメンテナンスを実施すべきですし、現時点でヒビや隙間が生じていない場合であっても、定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りを予防することができます。

 なお、サッシ周りで使用するコーキングは、多くの場合、変性シリコーンコーキングを使用します。このコーキングは、コーキングを充填した後に、塗装をすることで高い防水性能を発揮することができます。そのため、外壁塗装を同じタイミングでメンテナンスを行うのが望ましいと言えるでしょう。

②防水処理のメンテナンス

 防水テープは、基本的にはコーキングに比べると、外気にさらされていない分、劣化が遅くなります。また、通常、水分はコーキングで食い止め、セーフティネットとして使われる部分ですので、劣化状況が分かりづらいという状況でもあります。そのため、定期的にメンテナンスを行うというのは難しいのですが、この部分が劣化したことで雨漏りが発生した場合、サッシを取り外して防水処理を施す必要がありますので、多額の費用が発生することとなります。

 ですので、コーキングのメンテナンスをしっかりと行い、内部に水分を侵入させないという対策が需要となります。

③雨戸の設置

 強風時にサッシとサッシの間から雨水が入り込んでくる場合、雨戸を取り付けることで改善することができます。しかし、劣化によってサッシとサッシがずれてしまい、常に隙間が空いているようであれば、サッシの取り替えを行わなければなりません。雨戸を設置することによって、サッシそのものの劣化を防ぐ事もできます。

サッシ周りは、雨漏りが発生しやすい場所です。特にコーキングの劣化は、外壁のコーキングよりも見づらく、発見がおくれることがよくあります。サッシ周りで雨漏りが発生した場合、はじめはコーキングだけが原因であったとしても、時間が経つにつれ、様々な部分に波及していきますので、プロの目で、しっかりと原因を突き止めなければ、雨漏りが再発するだけでなく、シロアリ等の被害に発展するケースも存在します。そのため、サッシ周りで雨漏りが発生した場合、ご自身で処置を行うのではなく、必ず専門の業者にメンテナンスを依頼することをおすすめします。

トイの詰まりや劣化による雨漏り

 屋根にたまった水は、その斜頸によってトイに流れ落ち、トイから地面に流れ落ちる構造になっています。このトイが詰まっていたり、劣化によってトイの斜頸がなくなってしまっている場合(トイが地面に対して水平になっている場合)、トイから地面に水が流れ落ちなくなってしまい、トイから水があふれる結果となります。このまま放置していると、トイからあふれた水が屋根や外壁の内部に侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまいます。

施工不良による雨漏り

 屋根材と屋根材をつなぎ合わせ箇所も、雨漏りの原因となりやすい部分になります。重ねを塗料で埋めると雨水の逃げ場がなくなり、カラーベスト同士の隙間から雨水が蓄積します。

カラーベスト

裏側に雨水がたまると防水シートを止めている釘穴から、水分が屋根の内部に侵入してしまうことになりますので、職人の知識を確認する必要があります。

塗装の役割

 最初に、改めて外壁塗装の役割についておさらいします。外壁塗装は、建物の美観を高める他、塗料の膜(塗膜)を作ることによって、建物内部に水分が侵入することを防止しています。この塗膜が劣化すると、ひび割れや塗料の剥がれといった水分が建物内部に侵入する隙間ができてしまうため、そうなる前に、再度塗装工事を行う必要があります。

 ここで注意しなければならないのは、「塗膜で外部からの水分の侵入を防止する」という点です。最近、防水用塗材として塗膜に厚みのある塗料も販売されていますが、これも含めて、外部からの水分を侵入させないことを目的としているため、建物内部に水分の侵入を許してしまうと、その後、外壁塗装を行ったとしても内部に侵入した水分に対しての対処にはならないという点をしっかり押さえておく必要があります。

塗装と雨漏り

このように、雨漏りの大半は屋根の劣化が原因となっています。そのため、雨漏りを未然に防止しようと思ったら、屋根の塗装工事を定期的に行わなければなりません。この塗装工事は、専門の塗装業者に依頼することをお勧めします。なぜなら、DIYで塗装を行う場合には、基本的には「塗装」しか行わないと思います。しかし、カラーベストが破損していたり、反りかえっていたりと、塗装だけでは修復できない問題があるのです。

 塗装業者に依頼した場合、大半が①高圧洗浄、②下地処理、③下塗り、④中塗り、⑤上塗りというプロセスで工事を行っていくことになります。

重要なポイントは②の下地処理で、プロの目から見て、このまま放置しておくと雨漏り等の問題が生じる部分について、塗装前に修復するというプロセスが②の下地処理になります。例えば、屋根材と屋根材をつなぎ合わせるコーキングも、劣化が進むと水分が屋根材の中に侵入してしまうポイントですが、塗装業者がプロの目で確認し、さらに板金屋さんなどに入ってもらうことも少なくありません。

排水ドレンパイプからの雨漏り

排水ドレンとは

 ドレン(Drain)そのものは、水を外部に排出する設備ですので、排水の必要がある設備などには設置されているものとなります。そのため、ここでは建物に使用されている排水ドレンに限定して説明を行っていきたいと思います。

 建物に備え付けられている排水ドレンは、主に屋上やベランダなどに設置されている排水設備で、溜まった水を排水管に流し込むための継手のことを言います。住宅の屋根のような勾配がある場合、雨などの水分は、その勾配によって流れ落ちていき、屋根に備え付けられている雨樋を伝って地面に流れ落ちる仕組みとなっています。しかし、ベランダやマンションの屋上などの場合、水が流れ落ちる隙間が空いていないことがほとんどです。そのため、多少の勾配を付けて水を1箇所に集めることはできても、そこから地面に流す手段がなく、水がその部分にたまり続けることとなってしまいます。そうならないよう、水が溜まる場所に、水を排出するための仕掛けを作っておく必要があります。それが排水ドレンになります。

 1箇所に溜まった水は、排水ドレンを通って排水管に流れ込み、そこから地面に排水されることになります。学校や商業施設、事業所ビルなど、大型の空調室外機や高圧受電設備を屋上に設置しているような建物においても、同じような仕組みで排水するよう、排水ドレンが取り入れられています。

排水ドレンパイプから雨漏りする原因

 排水ドレンパイプは、建物の屋上やテラスにたまった水を地上に流すための設備です。一般的には、屋上やテラスの隅に排水口が設置されており、排水口に入った水が排水ドレンパイプを通り、建物の外に運ばれていきます。排水ドレンパイプは、屋上やテラスの排水口から、建物の外まで伸ばされ、そこから地上に向けて縦に設置されるケースが大半です。

 排水口には、大きなごみを通さないような網目になっていますが、比較的、大きな網目となっていますので、砂や落ち葉は水と一緒に排水口の中に侵入していくこととなります。運よく、落ち葉や砂が水と一緒に建物の外まで排出されると問題はありませんが、排水ドレンパイプの内部で停留してしまうと、水の流れが悪くなってしまいます。それを放置しておくことで、水が外部に流れることができなくなり、排水ドレンパイプの結合部分から水が漏れ、その水が外壁材の内部に侵入してしまうことで雨漏りとなってしまいます。

 また、もともとの排水ドレンパイプの取り付けが悪かったことによって雨漏りしてしまうケースもあります。例えば、屋上やテラスから建物の外に延ばす排水ドレンパイプは、水を通すために傾斜をつけて取り付けるのが普通ですが、水平に取り付けてしまった場合や、傾斜を逆に取り付けてしまった場合などが、このケースに該当します。この場合、新築にも関わらず、早い段階で雨漏りしてくることもあります。

排水ドレンパイプのメンテナンス方法

 排水ドレンパイプの詰まりは、可能な限り大きなごみを通さないことが重要です。特に秋~冬にかけては、落ち葉が多くなることで排水ドレンパイプの中に落ち葉が詰まってしまうことが多くなりますので、落ち葉対策が必要になります。排水口についている網目の金具に、落ち葉除けネットをかけるだけでも、多少の効果が期待できます。

 しかし、本格的にメンテナンスを行おうとすると、雨どいのように詰まったごみをすべて取り除く必要があります。雨どいの場合は、屋根に上ることさえできれば、樋の中を確認することができますので、大変なのは屋根から地上に水を落とす部分だけになりますが、排水ドレンパイプは一度、建物の内部にパイプが入っていきますので、簡単に清掃することができません。ホームセンターに行けば、排水ドレンパイプのパイプクリーナーが1,000円~2,000円程度で入手することができますが、排水ドレンパイプ全体のごみを取るのは難しく、ごみを押し込んだだけで、パイプの先で詰まっているケースが見受けられます。

また、排水ドレンパイプの構造を知らないまま排水ドレンパイプの洗浄を行おうとした場合、無理にパイプクリーナーを押し込んでしまうことで、排水ドレンパイプに傷がついてしまい、そこから水漏れが発生する可能性もあります。そのため、排水ドレンパイプの清掃は、知識のある専門の業者に、定期的に依頼することをお勧めします。

排水ドレンパイプの経年劣化

 排水ドレンは、放置しているとその部分にゴミなどがつまり、水が流れなくなることがあります。そうなると、1箇所に集められた水は、行き場をなくして、その場に停滞してしまいますので、そこから徐々に建物内部に侵入することとなり、最終的に雨漏りにつながってしまうことがあります。そのため、排水ドレンは定期的に清掃する必要があります。

経年劣化によってパイプそのものの耐久性能が下がってしまいます。特にパイプの結合部分は、パイプ本体よりも劣化が早く、しっかりメンテナンスを行っていたとしても、経年劣化によって結合部分が剥がれてしまい、水漏れが発生してしまうというケースもあり得ます。

しかし、排水ドレンパイプは、外から見ただけでは劣化状況が一切分かりません。そのため、劣化状況を確認するためには、専門の業者に劣化状況をチェックしてもらう必要があります。おすすめのタイミングとしては、外壁塗装のタイミングとなります。外壁塗装は、一般的に7年~10年程度に1回の頻度での実施をお勧めしています。そのタイミングで排水ドレンパイプの点検を行い、劣化が確認できた場合に追加で排水ドレンパイプの補修、もしくは交換の工事を行うことで、足場の設置などの費用を抑えることができますので、結果としてばらばらに工事を行うよりも安く抑えることができます。

そもそも排水ドレンは、ほとんどが鉄製となっています。そのため、長期間使用していると徐々にサビが発生してしまいます。排水ドレンは、ストレーナー、雨樋、防水受けという3つのパーツで構成されていますが、サビが発生することで、それらをつなぎ合わせている部分が変形し、隙間が生じてしまいます。排水ドレンに隙間が生じるということは、その隙間から水が漏れるということですが、排水ドレンは建物内部を通っていますので、漏れた水は、そのまま建物内部に侵入してしまうことになります。それが原因で雨漏りにつながってしまうのです。そのため、排水ドレンのサビには注意が必要です。先に説明したゴミなどによる詰まりも、排水ドレン周辺に水が貯まるため、排水ドレンが錆びやすくなる原因となります。

排水ドレンの交換

 劣化した排水ドレンは、補修を行わなければなりません。排水ドレンの部分補修も可能ではありますが、「物があたって一部だけが破損した」というケース以外では、他のパーツも同様に劣化していることが考えられるため、基本的には排水ドレンの交換という対応となります。

 排水ドレンを交換する場合、まずは排水ドレン周辺の清掃を行ってから交換作業を実施します。特に、排水ドレンの周辺に苔やカビが発生している場合、上辺だけの清掃では、すぐに生えてしまい、同じように水が詰まってしまう原因となりますので、その根から取り除く必要があります。しかし、うまく排水できない場合は建物内部に清掃した際の水分が入り込んでしまう可能性があるため、現状を確認しながら、最適な清掃方法を取ることになります。

 また、排水ドレンを交換する際には、排水管にはいりこんだゴミなどを除去する必要があります。排水ドレンが劣化していたことによって、排水ドレンを通り抜けたゴミなどが排水管に大量に入り込んでいるケースもよくありますので、それらの清掃も同時に実施します。

 排水ドレンは、目立たない設備ではありますが、建物を雨漏りから守る重要な設備となっています。できる限り定期的に清掃を実施して、水がたまらないように注意してください。また、サビなどの症状が見られた場合には、早めに専門の業者に点検を依頼し、早期メンテナンスをおこなうことが建物を長く使うコツとなります。

雨漏りと谷樋のメンテナンス

最近は急な大雨が多く、各地で浸水被害が発生しています。しかし、大雨でダメージを受けるのは、床からの浸水だけではありません。長年、屋根のメンテナンスを行っていない場合には、大雨による雨漏りも心配になります。

もし、雨の日に雨漏りしていることを発見した場合は、すぐに対処を行わなければなりません。雨漏りを放っておくと、家に深刻なダメージが入ってしまうことになってしまいます

雨漏りの原因

 雨漏りは、台風や大雨によって屋根にたまった水分が家の中にまで侵入してきてしまう状況のことを言います。

昔のコントのように、屋根からぽたぽたと水が落ちてくるような深刻なものではなく、天井にうっすらシミができるようなものも雨漏りしている状況といえます。雨漏りは、台風や大雨によって屋根が壊されて発生していると思われがちですが、実はそうではありません。

屋根は、瓦屋根であってもコロニアルであっても、屋根材だけで防水しているわけではなく、屋根材の下に「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを貼って、屋根の中に水が入るのを防いでいます。雨漏りは、屋根材とルーフィングが経年劣化したことで、水を防ぐことができなくなり、徐々に屋根の中に水が入り込んでしまうことによって発生するのです。

雨漏りを予防する方法

 雨漏りを予防するためには、定期的に屋根をメンテナンスすることが必要となります。

雨どいの清掃

定期的なメンテナンスの1つは、屋根に水が溜まらないように、雨どいの掃除を行うという方法です。屋根にたまった水は、雨どいを伝って地面に落ちる仕組みになっています。この雨どいに落ち葉やごみがつまってしまうと、雨どいから地面に排水することができなくなってしまい、屋根の上に水が溜まり続ける状況になってしまいます。

屋根に水が溜まった状態が続くと、トイが淀み、虫が発生する可能性も高まります。その結果、屋根材やルーフィングの僅かな隙間から、虫などが侵入してしまいます。そのため、雨どいを掃除し、水が排水される環境を整えることで、建物自体の劣化を防ぐことができます。

ルーフィング等のメンテナンス(トップライト設置時は特に要注意)

トップライトの例で。鉛スカートが経年劣化と施工不良が原因で破れていました。その結果隙間から、雨水が入り込んでしました。このようにルーフィングは、経年劣化による張り替える必要がある時もあります。ルーフィングには、以下のように様々な種類があります。

  • アスファルトルーフィング  一般的な防水シートです。フェルト状の原紙にアスファルトをしみこませたものです。そのため、貼り付ける際に、非常に小さな穴が開きます。もし雨水などが溜まったりすると、そこから建物自体に浸入する可能性があります。
  • 改質アスファルトルーフィング  通常のアスファルトルーフィングがverアップしたものです。合成樹脂やポリマーなどを加え、耐久性が高まっています。
  • ゴムアスルーフィング  ルーフィングを貫通しているタッカーにまとわりつき、針穴による影響を受けにくくなります。
  • 粘着式(自着式)ルーフィング  裏面に糊みたいな接着剤があるルーフィングです。シールのように施工することができます。穴を空けることがないため、穴からの雨水の侵入リスクを軽減できます。

 

屋根のメンテナンス

屋根材のメンテナンスには、屋根材そのものの劣化による屋根材の交換と、屋根材に塗られた塗料の劣化による塗装工事の2つの方法が考えられます。屋根材が劣化し、破損している場合は、屋根材そのものを交換する必要があります。壊れた屋根材を放置していると、第1次防水となる屋根材のうち、破損した部分のみが常時ルーフィングでの第2次防水となり、その部分の劣化が早まってしまいます。

また、その状況でルーフィングが劣化し、損傷すると、雨漏りにつながってしまうため、屋根材そのものが破損している場合には、屋根材を交換する必要があります。もちろん、破損部分が小さく、補修することで防水することができる場合には、屋根材の補修も選択肢として含めることができます。

次に、屋根材に破損がない場合のメンテナンスですが、屋根材に破損がなくても、屋根材で防水できているのは屋根材に塗られた塗料の膜(塗膜)の防水機能ですので、定期的に塗装を行う必要があります。(どうしてもメンテナンスコストがかかるので、建築時にカラーベストより瓦を選ぶのが一番理想です。)

屋根は劣化が激しいので、どうしても10年毎の塗装が求められます。したがって今後のコストを考えると瓦への交換も考慮してよいかと思います。カラーベストに破損がないからと、長年放置してしまうと、カラーベストが劣化し、劣化したり変形したりして、第2陣であるルーフィンへの接触度合いも増えてきます。塗料による防水性能は、7~10年程度の耐久年数と言われていますので、少なくとも10年に1回は、カラーベスト自信の耐久性を高めるために、塗装工事をおこなわなければなりません。

参考:トタン屋根のメンテナンスと塗装工事

谷樋のメンテナンス

屋根の縁に取り付けられた、半円柱型のものが軒樋、軒樋から伝わってきた水を下に落とすために地面に向かって垂直に備えられているのが竪樋と呼ばれ、これらを合わせて雨樋と呼ばれています。建物の下から見える樋は、この雨樋になりますが、屋根に上らなければ見えない樋もあります。それが「谷樋」と呼ばれる樋です。実は、雨漏りの一番多い原因は、谷樋の劣化とも言われています。

谷樋

谷樋の役割

屋根がすべて1方向にしか向かっていない場合、水の流れも1方向だけですので、水はすべて軒樋に集まります。しかし、建物の形によっては、複数の屋根が取り付けられており、水の流れが1方向だけではない場合もあります。谷樋は、そんな2方向から水の流れがぶつかる場所に対して取り付けられる樋になります。水の流れが2方向から集まる場所は、そのままにしておくと水の流れが悪く、うまく軒樋に水を流し込むことができません。そのため、2方向から来た水を、軒樋に落とし込むのが谷樋の役割になります。

谷樋の劣化

谷樋が付けられている、水の流れが2方向からぶつかる場所というのは、下から屋根を見上げても見ることができない場所になりますので、谷樋を屋根の下からチェックすることができません。しかし、谷樋は軒樋や竪樋と異なり、様々な形状のものが必要となりますので、柔らかく加工がしやすい銅板が使用されるケースが多いのですが、この銅板は、強い雨や瓦に使われている釉薬との化学反応などにより、穴が開いてしまうことがあります。谷樋に穴が開いてしまうと、軒樋に流すべき水が、その穴から落ちてしまうことになります。

落ちた水は、谷樋の下にある「下ぶき材」と呼ばれる防水シートに落ちてしまうことになります。まだ、防水シート上に水分が少し落ちるだけなら問題ありませんが、谷樋に穴が開いたままになっていると、「下ぶき材」も劣化することになってしまい、屋根の内部に水分が侵入していくことになります。屋根の内部に侵入した水は、時間をかけて徐々に木材部分を腐食させてしまうことになります。

また、屋根の内部に水が侵入することで、それが木材部分を通過し、やがて建物内部に出てきてしまいます。つまり、雨漏りの状態です。谷樋の劣化は、下から見上げても発見することができませんので、穴が開いてしまっていても、なかなか発見することができません。そのため、樋の劣化による雨漏りのうち、最も多いのが谷樋の劣化となっています。

谷樋

谷樋のメンテナンス

谷樋のメンテナンス方法として、最も多いのが、銅板を使用している場合に、ステンレス製の谷樋に交換するという工事になります。銅板が出始めたころは、銅板は耐久性が優れているといわれていましたが、近年、先述した通り、銅板に穴が開く症状がみられるようになってきたことから、銅板の谷樋からステンレス製の谷樋に変更する方が多くなってきました。

また、現時点で谷樋に穴が開いていない場合や、ステンレス製に交換した場合、銅板をそのまま使い続ける場合には、塗装を行うことで谷樋の強度を高めることができます。ただし、谷樋の塗装をDIYで実施することはお勧めしません。その理由として、塗装やメンテナンスの経験が少ない方が谷樋のメンテナンスを行った場合、谷樋から軒樋に流すべき水が、メンテナンス不良によってうまく流れなくなってしまうことがあるからです。もちろん、これは素人の方々だけに当てはまるものではなく、塗装業者にも当てはまります。

外壁塗装と谷樋の塗装では、もともとの素材が異なりますので、塗料や塗装方法が大きく異なります。その点について、認識がない業者が塗装を行ってしまうと、谷樋本来が持っている機能を損なってしまい、余計に雨漏りの原因になってしまう可能性がありますので、依頼する業者には注意が必要です。(特に雨漏りの原因となりやすい釘が打っている部分には注意が必要です。)

谷樋は、最も目につきづらい屋根の構成部分であり、最も雨漏りの原因になりやすい部分でもあります。谷樋に使用されている素材にもよりますが、谷樋についても、定期的なメンテナンスを欠かすことはできません。しかし、屋根に上がらなければチェックできない部分になりますので、なかなかご自身で劣化状況をチェックすることができません。そこで、外壁塗装や屋根の塗装を行う際に、同時にチェックされることをお勧めします。

谷樋

(グレーの部分が錆止めを塗った谷樋。ほかは中塗りと上塗りの色を変えて塗り残しがないようにしてあります。)

外壁や屋根の専門家が、塗装前にしっかりと確認を行いますので、メンテナンスの要否がしっかりと分かります。谷樋も、外壁塗装に合わせてしっかりメンテナンスを行い、雨漏りを未然に防止しましょう。