外壁材として
サイディングボード
が広く普及する中、
その防水性や耐久性を確保するために欠かせないのが**
コーキング
(
シーリング
)**です。
しかし、
コーキング
技術が現在のように確立されたのは比較的最近のことで、
約70年前に日本に導入されてから進化を続けてきました。
本記事では、
コーキング
の歴史・技術の変遷・最新のトレンド
について解説します!
目次
1.
コーキング材の歴史:日本への導入と発展
2.
コーキング材の技術革新と変遷
3.
現在の主流コーキング材とシェアの変化
4.
コーキング材の選び方と今後のトレンド
5.
まとめ
1. コーキング材の歴史:日本への導入と発展
① 日本でのコーキング材の輸入開始
日本に初めて
コーキング
材が輸入されたのは1951年
。
当初は
油性
コーキング
材
が使用され、
1954年には
東急東横店や神奈川県立図書館の音楽堂
に導入されました。
この時点では、日本国内での
コーキング
材の製造は行われておらず、
すべて輸入品を使用していました。
② 日本国内でのコーキング材の製造開始
1955年に**昭和化工「エバーシール」、日本添加剤工業「ファインコーク」**が生産開始。
1958年には東京タワーの展望台の屋根に採用される
など、
徐々に日本国内でも
コーキング
の需要が高まっていきました。
しかし、この当時の
コーキング
材は
耐久性に課題があり
、
南極昭和基地で使用された
コーキング
材は、ブリザードで削られやすく、
毎年の補修が必要だったとされています。
2. コーキング材の技術革新と変遷
① ポリサルファイド系の導入(1958年~)
1958年にポリサルファイド系
コーキング
材の輸入が開始
され、
1961年には住友3Mが「ウェザーバン」を販売
。
これにより、
高耐久な
コーキング
材が日本国内でも使用可能に
なりました。
② 1成分型シリコンコーキングの登場(1964年~)
1964年に1成分型
シリコン
コーキング
が登場し、三井霞が関ビルのガラス周りに使用
。
従来の
コーキング
材に比べ、
より施工しやすく、耐候性にも優れた製品
として普及していきました。
③ コーキングの普及と標準化(1970年代~)
1972年には日本建築学会「JASS8防水工事」に「
シーリング
工事」が制定
され、
日本
シーリング
材工業会で**「
シーリング
管理士」制度**が導入。
さらに、
1978年には「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策指針」に
コーキング
が正式に記載
されるなど、
コーキング
の施工が一般的になり、品質管理の基準も確立されていきました。
3. 現在の主流コーキング材とシェアの変化
① 変性シリコンの登場(1978年~)
現在、最も広く使用されている「変性
シリコン
系
コーキング
」が1978年に誕生。
その高い耐久性と施工性から、
1980年には富国生命本社ビルや第一勧銀本社ビルで採用
され、
市場での認知度が急速に高まりました。
② コーキング材の市場シェアの変化(1985年~1995年)
✅
1985年時点
:ポリウレタン系
コーキング
が主流
✅
1992年頃
:
シリコン
系
コーキング
が一時的にシェア1位
✅
1995年以降
:変性
シリコン
系
コーキング
が急成長し、現在の主流に
変性
シリコン
系は、ポリウレタン系・
シリコン
系に比べて**「塗装可能」「耐久性が高い」「施工しやすい」**という特徴を持ち、
1995年以降は、シェア1位を維持し続けています。
4. コーキング材の選び方と今後のトレンド
① コーキング材の適材適所
種類
特徴
使用用途
変性
シリコン
系
耐久性・塗装適性が高い
サイディング・ALCの目地・外壁補修
ポリウレタン系
弾性があり、動きに追従しやすい
コンクリート・ALCの目地・屋根防水
シリコン
系
耐水性が高いが、塗装不可
浴室・キッチン・ガラス周り
ポリサルファイド系
高耐久・耐候性が高い
石材目地・サッシ周り
✅
サイディングやALCの目地には「変性
シリコン
系」が最適
✅
コンクリートの動きが大きい箇所には「ポリウレタン系」
② 今後のトレンド
近年では、より耐久性の高い「高耐候
シーリング
材」の開発が進んでいます。
✅
15~20年の耐久性を持つ「オートンイクシード」などの高耐久
コーキング
材が登場
✅
ノンブリードタイプの普及で、美観の維持が可能に
✅
施工性の向上により、より短時間で高品質な仕上げが可能
5. まとめ
✅
コーキング
の歴史は、1950年代に油性
コーキング
材の輸入から始まり、1970年代に普及が進んだ
✅
1978年に登場した「変性
シリコン
系
コーキング
」が、現在の主流に
✅
適材適所で
コーキング
材を選ぶことで、建物の防水性・耐久性が向上
✅
今後は「高耐久」「ノンブリード」「施工性向上」がキーワード
「
適切な
コーキング
材を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばすことが可能!
」
ヨコイ塗装では、外壁の状態に最適な
コーキング
材を選定し、高品質な施工を提供しています。
扶桑町周辺で
コーキング
のメンテナンスをご検討の方は、ぜひご相談ください!
10年の耐久性があるオート科学 サイデイングシーラント