施工前留意点ー契約後から工事に向けて

プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

建物を長く維持するためには、塗装工事を定期的に実施しなければなりません。なぜ、外壁塗装が必要なのか、その目的とその目的を達するための正しい外壁塗装の工程についてご説明します。

1.塗装工事の目的

 塗装工事は、建物の外観をきれいにすることが主たる目的と考えられている方が多く、塗装が劣化していても、「ちょっと外観を我慢すれば…」と、塗装工事を後回しにしてしまう方がいらっしゃいます。

 しかし、塗装工事の本来の目的は、建物を保護することにあります。建物は、紫外線や雨風に常にさらされています。それらから建物を保護しているのは、塗料の膜(塗膜)になります。そのため、定期的に塗装工事を行わないと、塗膜が劣化し、紫外線や雨風を防ぐことができなくなり、やがて、雨漏りなどの問題へと発展してしまうことになります。

2.塗装工事の正しい工程

 塗装工事は、建物を守る大切な工事ですが、正しい工程で工事をしなければ、その性能を最大限に発揮することができません。例え値段が安くても、必要な工程を蔑ろにしている場合は、期待通りの効果が発揮できず、すぐに塗装が劣化してしまい、短期間で塗装工事を行わなければならなくなり、トータルコストとしては割高となってしまうのです。

(1)塗装工事の工程

 ①挨拶まわり・塗装工事の準備

  塗装工事を行う際には、音や匂いが発生するため、必ずご近所様への挨拶を実施します。併せて、塗装工事で必要な準備も実施していきます。これには、1日要します。

 ②足場の設置

  塗装工事は建物の屋根や2階の外壁といった高い場所での作業もあります。そのため、まずは足場を設置していきます。また、塗料がまわりに飛び散らないよう、建物まわりに養生も行います。足場の設置には1日要します。

 ③外壁の洗浄

  新しい塗料を塗る前に、古い塗料やほこり、汚れなどをしっかり落として、外壁をきれいな状態にしておく必要があります。これが外壁の洗浄となります。外壁の洗浄は、高圧洗浄(水を高圧で放出して汚れを落とす洗浄方法)やバイオ洗浄(薬剤によって藻やコケなどを洗浄する方法)によって、徹底的に汚れを落としていきます。ここで手を抜くと、塗料は外壁ではなく、その上の古い塗料やホコリなどに接着することになり、すぐに剥がれてしまうことになります。そのため、外壁の洗浄は、汚れが少なければ1日で終了しますが、汚れがひどい場合は2日間必要になることがあります。

 ④下地処理

  下地処理は、外壁の劣化している部分を補修する工事です。例えば、外壁にクラックと呼ばれるひび割れがある場合や、金属部分のサビ、コーキングの劣化といったように、長期間使用していると、当然、建物そのものも劣化していきます。これを放置して塗装工事を行った場合、塗装の効果は最大限に発揮することはできません。そのため、下地処理は、塗装工事の品質を決める最も重要な工程とも言われています。

  下地処理は、コーキングの劣化だけなど、大きく劣化していない状況であれば、1日で終了する場合もありますが、多くのクラックがあるなど、劣化状況がひどいと、それだけ日数がかかってしまいます。

  しかし、建物を長く維持するためには、ここで手を抜かずに、しっかりと補修を行うことが、重要となります。

 ⑤外壁まわりの養生

  足場の設置の際には、工事を行う建物以外の部分へ塗料が飛び散らないように養生を行いましたが、ここでは、外壁まわりの養生を行います。具体的には窓やドアといった塗装しない部分やエアコンの室外機など、建物に付属する機器等に塗料が飛び散らないような養生となります。これは1日で完了します。

 ⑥塗装工事

  ここまでの工程を経て、初めて塗料を建物に塗っていく塗装工事が始まります。塗装工事には、下塗りと、中塗り・上塗りという工程があります。

  1)下塗り

   下塗りは、実際に建物に密着する形で下地を強化する下地強化材という塗料を塗る作業となります。実際に着色するための中塗り・上塗りの塗料では、建物に対する密着度を確保できません。そのため、接着剤的な役割を果たす下塗りが非常に重要となります。下塗りには少なくとも1日要します。

  2)中塗り

   下塗りが完了し、下塗りに使用した塗料が完全に乾燥したら、次に実際に外観となる塗料を塗っていきます。下塗り直後に行う塗装を中塗りといいます。中塗りには、少なくとも1日要します。

  3)上塗り

   塗料は、1回塗っただけでは、その効果を十分に発揮することはできません。そのため、中塗りを行った塗料がしっかり乾燥してから、改めて同じ塗料を重ねて塗っていきます。これを上塗りといいます。中塗りも上塗りも、その下に塗った塗料が完全に乾いてから行わなければ、重ね塗りの効果はなくなってしまいます。しっかり乾燥したあとに塗った場合は、塗料の膜がミルフィーユ上に構成されるため、しっかりとした強度が確保できますが、塗料が乾いていない状態で塗装すると、下の塗料と混ざってしまい、乾燥したときには1枚の膜しかないとイメージするとわかりやすいかもしれませんね。上塗りには、少なくとも1日要します。

  4)その他の塗装

   外壁の塗装が終了したら、次はフードや破風板といった建物以外の部分の塗装にはいります。建物によっては、これらの部分が多く、時間がかかってしまうこともありますが、多くの場合は上塗りと同じ日に完了することができます。

 ⑦点検

塗装工事がすべて終わったあとは、塗り残しなどが無いように、しっかりと点検を実施します。点検工程で問題が見つかった場合、手直しを行うことになりますので、この工程にも1日程度、日数を確保する必要があります。

 ⑧後片付け

  養生や足場の解体、清掃などを行う工程となります。この工程も、長く見て1日は確保しておくといいでしょう。

  後片付けが終了後に、最終的にお客様にチェックしていただき、塗装工事は終了となります。

 塗装工事は、このように最短でも10日間に渡る工事となります。しかし、業者によってはこれより短い期間で、かつ安く見積もりを行うところもありますが、その場合は、必要な工程が抜けていたり、時間をかけて行わなければならない工程が簡略化されている可能性が高く、どうしても品質に問題が生じてしまうことになります。そのため、そのような業者よりも割高であっても、しっかりと工事期間を確保し、丁寧な工事を行う業者に依頼することが、結果として建物をながく使うコツとなります。

 

外壁塗装工事の流れについて|扶桑町の外壁リフォーム【ヨコイ塗装】

塗装工事と言っても、外壁に塗料を塗るだけではなく、様々なプロセスがあります。各プロセスでどのような工事を行うのかについて、ご紹介させていただきます。

お問い合わせ・現地調査・見積もり・ご契約

  まず初めに、塗装工事をご依頼いただく前段階として、お客様からお問い合わせをいただきます。お問い合わせの段階では、お客様が望まれている工事の内容や、劣化が認められた部分、大まかな環境をご確認させていただきます。

しかし、お問い合わせいただいた際の内容だけでは、詳細な状況はわかりかねますので、次に、実際に現地調査を行います。お客様からお問い合わせ時にご確認させていただいた劣化部分を実際に確認して、どのような塗装工事を行うべきかの判断や、施工環境の確認等を実施します。この段階で、ようやく塗装方法についてご提案させていただくことができます。

また、見積書の作成等も、現地調査が終わってから作成することとなります。この段階で、不明な点や確認したい点は、細かくお話しいただくと、さらにご要望にあった工事ができる可能性が高まります(屋根や外壁の状況次第では、全てのご要望にお応えすることができない場合があります)。工事内容、見積もりについて、ご納得いただけましたら、工事の契約となります。

契約完了後、実際の工事の日程調整や工事の計画に関する打ち合わせを行います。

工事の前準備

 塗装工事は、どうしても塗料の匂いや足場組み等による音が発生しますので、工事の前準備として、近隣の方々への挨拶と、工事の概要のご説明を行います。外壁塗装におけるトラブルとして、近隣住民の方々からのクレームという問題が非常に多く発生していますので、この事前準備は欠かすことができません。可能であれば、家主様からのご挨拶もあれば、より心証がよくなりますので、家主様からのご挨拶も行っていただければと思います。

現場管理アプリがオススメ

現場管理アプリを使って進捗状況を把握することが品質につながります。工事の揉め事を減らすためにも内容を見える化しておきましょう。また言った言わないのコミニケーションのズレが 起こりにくくするためにもアプリの活用をお勧めしております。

塗装工事の工程とそれぞれの納期

 塗装工事は、ただ屋根や外壁に塗料を塗るだけではなく、様々な準備や工程があります。まずは、工程ごとの作業期間について確認してみましょう。

①ご近所様へのご挨拶

 塗装工事を行うにあたり、騒音や塗料の臭いはどうしても発生してしまいます。そのため、はじめにご近所様へ、塗装工事を行う旨のご挨拶に訪問します。このご挨拶については、1日で完了することができます。

②足場の組み立て

 塗装工事を行う場合、高所の塗装も行いますので、職人が安全に工事することができるように足場を組んで作業を行います。この際、建物の周りに置かれてあるお荷物で移動可能なものについては、足場を組む際に移動をお願いすることもありますので、ご協力をお願いします。

屋根や外壁を塗装するために、職人が作業を行うための足場を組みます。こちらについても、1日あれば作業は完了します。また、状況によりますが、①と②をあわせて1日で行うこともあります。

③屋根や外壁の洗浄

塗装工事で最も重要なプロセスとなります。初めに、屋根や外壁の高圧洗浄を行い、汚れをしっかりと落とします。この高圧洗浄を疎かすると、汚れの上から塗料を塗ることになってしまい、屋根や外壁そのものに塗料が塗れていないという状況になってしまいます。

そうなると、汚れが剥がれる際に、塗料も同時に剥がれてしまい、通常7年~10年は持つと言われている塗装が、1年程度で剥離してしまうというケースもあります。そのため、塗装前に、しっかりと汚れを落とし切ってしまう事が非常に重要なプロセスとなっています。

 実際に塗装する部分の汚れやカビ・コケを、高圧洗浄によって除去します。この洗浄については、塗装範囲の広さや業者によって大きく期間が異なります。塗装範囲が狭い場合は1日で完了しますが、広い場合は、それなりに日数がかかります。また、同じ塗装面積であっても、簡単にしか洗浄しない業者は短時間で終了させるのに対し、丁寧に行う業者は、その何倍もの時間をかけて洗浄します。

この洗浄については、丁寧に行えば行うほど、仕上げの品質に影響します。雑な洗浄歯科していない場合は、汚れの上から塗料を塗ることとなり、綺麗に塗れないばかりか、耐久性も低いものとなってしまいます。そのため、この洗浄の工程は時間をかけて実施する業者を選択した方がいいでしょう。

※高圧洗浄後はしっかりと外壁を乾かす時間をとることが大切です。壁に水分が含まれるている状況下での塗装は剥がれの事故につながるからです。

③下地処理

下地処理(クラック補修)

外壁にクラックがある場合は、その補修を行います。

下地処理は、塗料を塗る前に、古い塗膜を除去したり、ヒビやクラックを補修する作業になります。この工程についても、屋根や外壁の状態によって、納期は大きく異なることになりますし、業者によっても納期が大きく異なります。長年、メンテナンスを行っていなかった外壁や屋根の場合、ヒビやクラックの発生がどうしても多くなってしまいますので、その補修に時間がかかってしまいます。しかし、定期的にメンテナンスを行っている場合は、ヒビやクラックの発生が少ないため、短期間で終わらせることができます。

特にモルタル外壁の場合は、10年程度でも多くのクラックが発生する場合がありますので、下地処理として、経年劣化によって発生した細かなクラックを補修します。クラックの補修については、表層部分のみで留まっているような軽微なクラックであれば、下塗り材による刷り込みという作業を行います。これを行っておくことで、何も処理を行わずに塗料を塗るよりも耐久年数が向上します。

 また、クラックが深部にまで達する重度のクラックであった場合は、刷り込みを行ったとしても、軽微な地震等でひびが動いてしまい、効果がなくなることがあります。そのため、弾力性のあるシーリング材でクラックを埋める作業を行います。

また、同じ状態であっても、簡単にしか下地処理を行わないは短時間で終了させるのに対し、丁寧に行う業者は、その何倍もの時間をかけて下地処理を行います。これも、洗浄と同様に仕上がりの品質に大きく影響しますので、しっかりと下地処理を行ってもらう業者を選択した方がいいでしょう。

下地処理(塗膜の剥離)

塗料によってできた塗膜が、経年劣化によりチョーキングしている場合など、すでに塗膜が劣化している場合は、塗膜を剥がす作業が必要となります。劣化している塗膜も、外壁についている汚れと同様に、その上から塗料を塗った場合、劣化した塗膜が剥がれてしまう際に新しい塗料も剥がれてしまうという問題が生じます。そのため、劣化した塗膜についても、必ず剥がす作業が必要となります。

下地処理(パターン補修)

クラックの補修や劣化した塗膜の剥離を行った際に、その部分だけ他の部分とは外壁の見た目が異なってしまいます。このまま塗装工事を行ってしまうと、塗料を塗った後も、そこだけが違う仕上がりとなってしまいますので、この時点でほかの外壁に合わせた不陸調整やパターンの吹き付けを行います。この作業は、特にモルタル外壁で重要なポイントとなっています。

下地処理(シーリング処理)

サイディングボードを使用した外壁では、塗装工事を行う前にシーリング処理を行う必要があります。ヒビが入っているシーリングや、痩せてしまったシーリングを補修せずに塗装したとしても、塗膜だけでは防水しきれず、シーリング部分から浸水し、建物内部からの腐敗につながります。そのため、シーリング部分の補修は、必ず実施しなくてはなりません。

 コーキングの劣化に伴うコーキングの処理に必要な期間は、3,4日程度となります。こちらも建物の大きさや劣化しているコーキング部分の多さによって所要日数が大きく異なります。たまに前回の施工業者さんが、コーキングの3面接着をされいることがあります。こういった場合、コーキング撤去に手間がかかり時間が大幅に遅れます。

※コーキングはコーキング自体のひび割れ防止の為、両サイドだけの2面接着が正しい施工になります。

ケレン作業

ケレン作業に必要な期間は、2日~3日となります。ただし、修繕しなければならない部分が、非常に大掛かりな場合は大工さんに修繕を依頼する必要がございますので、その場合は数日から数週間かかる可能性があります。

④養生

下地処理まで完了すると、実際に塗料を塗るための養生を行います。塗装する範囲によって異なりますが、養生に必要な期間は1日~2日となります。この養生作業の後は、建物に熱がこもりやすくなりますので、必要に応じて塗装工事業者の確認の元、通気孔をあけるなどの対処を行うこともできます。

下地処理を行う際にも、必要に応じて実施しますが、本格的な塗装工事を行う前には必ず養生作業を行い、塗料が付着してはいけない部分を保護します。この養生作業の目的は、塗料の汚れから保護することですが、養生をきれいにできるかどうかで、塗装の仕上がりが大きく異なります。

例えば、外壁と窓の境界線ですが、境界線に沿って真っすぐ養生できていれば、非常に見栄えのいい塗装が行えます。しかし、養生のテープが歪んで貼られていた場合、仕上がりも歪んだ状態となってしまいます。そのため、養生作業は、塗装工事をきれいに仕上げるために最も重要なプロセスであるという業者さんもいらっしゃいます。

しかし、「ただ、まっすぐ貼るだけ」と思われるかもしれませんが、場所によっては、いびつな形であったり、凹凸のある外壁に対する養生であったりと、仕上がりは職人さん腕に大きく左右される工程になります。

参考:塗装工事の養生テープの種類と使い分けに関して

⑤下塗り・中塗り・上塗り

下塗り

ここから、本格的な塗装工事となります。業者さんによって、屋根から始める業者さんと外壁から始める業者さんがいらっしゃいますが、いずれにしても下塗り、中塗り、上塗りというプロセスで、それぞれの部分を塗装します。つまり、必ず3回塗ることとなります。

1回目の塗装である下塗りは、中塗り、上塗りの塗料をしっかり接着させることと、屋根や外壁の劣化により、塗料を吸い込んでしまう事を防止すること、上から塗る塗料の色を出しやすくすることという、3つの目的で行います。

  1. 最初の目的である「接着させること」についてですが、中塗りの塗料や上塗りの塗料は、接着性が高くありませんので、そのまま屋根や外壁に塗った場合は、塗装が剥離しやすくなります。しかし、下塗り用の塗料は、屋根や外壁との接着性が高く、また塗料も接着しやすい素材ですので、下塗りを行っておくことで、塗料の剥離を予防することができます。  
  2. 次の目的である「吸い込みの防止」ですが、屋根や外壁が劣化してしまうと、防水性能が著しく低下してしまいます。そのため、そのまま塗料を塗ってしまうと、塗料そのものが吸収されてしまい、塗料の使用量が大幅に増加してしまいます。それを防止するため、下塗りを行い、防水性能を低下させている細かなヒビや穴を埋めてしまいます。
  3. 最後の「塗料の色を出しやすくする」という目的については、大きく色を変える場合でなければあまり必要はありませんが、元が濃い色の外壁であった場合、それを消そうとすると、何度も塗る必要が出てきます。そのため、中塗りや上塗りで使用する塗料より安価な下塗り用塗料で希望の色に近くしておくと、色あせて来た時も目立ちにくく、塗装の回数を増やす必要がなくなり、余計なコストが発生しないというメリットがあります。

必要な期間は2日~4日となります。材料によって塗りやすさが変わります。また匂いが特に気になるようになるのはこの時期からになります。

中塗り

下塗りが完了すると、次は中塗りです。下塗り用の塗料は白か透明であることがほとんどですので、中塗りによってはじめて屋根や外壁に色が付きます。さらに、その色をしっかりと出すためにもう一度塗装を行います。これが上塗りです。

中塗り・上塗りの目的は、色を付けることによる屋根や外壁の美観を良くするという目的の他に、家そのものの耐久性を上げるという効果があります。中塗りや上塗りで使用する塗料は、種類にもよりますが、防水性能や断熱機能、遮熱機能がある塗料が使われます。これにより、屋根や外壁から侵入する水分を遮断し、家の内部の腐敗を防止することができます。中塗り・上塗りで使用する塗料によって、その効果は大きく変わりますので、ここで使用する塗料の種類については、業者さんと事前に十分、話し合っておく必要があります。

中塗りに必要な期間は2日程度となります。下塗り後も、完全に塗料を完成させたうえで上塗りを行うこととなりますので、下塗り同様、冬場や梅雨、雨天時には期間が延びることがあります。※ポッドタイムと言って、「23°前後では、〇〇間隔を開けること」と塗料の缶に記載があります。気になる人は業者さんに見せてもらってくださいね。

上塗り

塗装の仕上げとなる上塗りに必要な期間は2日程度となります。こちらも、完全に塗料が乾燥させる必要がありますので、中塗り同様に、塗料が乾燥しにくい季節には期間が延びることがあります。

ベランダ防水処理

 上から一番塗料のかかりやすいベランダは最後に仕上げます。防水処理に必要な期間は3日~4日となります。

鉄部の錆止め

鉄部の錆止めに必要な期間は1日~2日となります。錆止めを塗る鉄部が多ければ多いほど、所要時間は多く必要となります。

軒裏・鼻隠し・雨どいの塗装

軒裏・鼻隠し・雨どいの塗装に必要な期間は5日程度となります。それぞれの塗装を別々に実施する場合、軒裏に1日~2日、鼻隠しに3日程度、雨どいに3日程度の日数が必要となります。

漆喰工事

屋根の漆喰部分が腐食している場合に実施しなければならない漆喰工事に必要期間は、3日程度となります。漆喰の損傷が大きければ、修復に時間が必要となりますので、劣化状況次第によって期間が延びることがあります。

※通常は塗装工事と並行して作業が出来ます。しかし駐車場とかの兼ね合いから、工事期間に影響が出ることもあります。

⑥点検・手直し

 上塗りまで実施すれば、塗装工事は概ね終了です。最後に仕上げのチェックと手直しを実施します。この期間は短ければ1日で完了します。冬季や梅雨の時期など、塗装工事に向かない季節に行った場合は、手直しに時間が掛かる可能性があります。

⑦足場等の片付け

最後に、片付けを行って終了となります。この工程は概ね1日で完了します。

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

納期と品質について

 一部の工程でも説明しましたが、ただ納期を早めるだけでしたら、洗浄や下地処理で手を抜くことで納期を短縮することは可能です。実際に、一部の業者ではそのような作業によって、品質の悪い塗装工事がされているようです。

 多少、期間はかかってしまっても、塗装部分の洗浄や下地処理といった塗装を行う上で品質を左右する重要な工程については、丁寧に実施してもらえる業者に依頼すべきです。そうすることで、仕上げが綺麗になるばかりか、家を守るための塗料の効果が十分に発揮することができ、耐久性の高い屋根や外壁とすることができるのです。塗装工事の期間短縮はあまり求めないほうがよいです。

 前述したとおり、ヨコイ塗装での塗装工事に必要な期間は3週間前後となります。これは平均的な現場での算出した期間となります。塗装工事では、ケレン作業といった品質につながる大切な作業があります。旧塗膜をしっかりと取らないで塗装することは誰にでも出来ることです。※しかしながら塗り終わった後では、素人さんには見分けがつかない苦しいところです。結果、工事期間を短縮することができます。しかし、数年後にはケレン作業が及ぼす外壁の状態は目に見えてわかります。下地作業にかける日数や作業姿勢これをじっくりと見極めて業者を選んでくださいね。

家主様のチェック

  塗装工事後の状態を家主様にご確認いただきます。業者さんによっては、塗装の塗り漏れや、ムラが残っているケースが稀にありますので、家主さんの目でしっかりと状態をチェックしていただくことが重要となります。

後片付け

家主様のチェックに問題が無ければ、養生の取り外しや足場の解体、周辺の清掃を行い、外壁塗装工事は完了となります。また、この時点で家主様への引き渡しとなります。

アフターフォロー

  この点は、業者さんによって大きく異なる部分となりますが、定期便の発送や、塗り替え時期のご案内を行う業者さんもあります。アフターフォローがしっかりしている業者さんですと、問題が発生した場合も安心できますね。

共働き世帯でよくある外壁塗装のトラブル

 共働きでご自宅に誰も居ないことが多いご家庭での外壁塗装のトラブルが多数報告されています。外壁塗装を行う際には、お客様とのコミュニケーションを欠かすことはできません。しかし、ご自宅にお客様がいないことをいいことに、大切なコミュニケーションをないがしろにし、トラブルに発展するケースがほとんどです。具体的は、以下のようなトラブルが多く発生しています。

①希望していた色とは違う色で塗装された。

外壁の色を決める際にも、どのような色がいいのか、まずはおおざっぱな色から、徐々にご希望の色に合わせて試し塗りを重ねて、お客様が本当に出したい色を決めていくという工程があります。例えば、グレーな外壁と希望したとしても、ご自宅の陽の当たり方や周りの住宅の雰囲気、屋根の色、サッシの色、ドアの色などから、どのような「グレー」が最適なのか、お客様としっかり相談して色を決定します。

しかし、一部の業者では、色見本の指定だけを確認し、その後の詳細な打ち合わせを行わないまま、不在にしている時間帯に、施主が決めた色で塗装されてしまうというケースがあります。もちろん、色を決めた責任はお客さま自身にあります。しかしながらカラーシュミレーションをいくらパソコンや色見本でやったところ、リアルに塗ってみないと感じは掴めないものです。仕事を終えて、帰宅した際に目にするのは、想像していた色と違う自宅の外壁となり、愕然とするでしょう。

それでも帰宅時には業者も帰っており、色の調整がつきにくく、電話ではらちがあかないものです。そのため、希望が通らず我慢される方もいらっしゃいます。

②工事の進捗が分からない。

 外壁塗装の作業は日中行いますが、共働きの世帯では、日中、自宅に誰も居なくなってしまいます。そのため、工事の進捗が分からないという問題があります。外壁塗装では、養生や足場の作成により実際の進捗が分からないのに加えて、実際に作業しているところを見ることができませんので、今、何を行っているのかが分かりません。

③手抜き工事を見抜きにくい。

 ②ともつながる話ですが、実際に作業を行っているところを見ることができませんので、手抜き工事を行われていたとしても、なかなか発見することができません。

例えば、下地処理を行うのに通常数日間かかるところ、半日程度で雑に終わらせられていたとしても、工事の進捗状況が分かりませんので、どうなっているのか知る手立てがありません。

 そのまま、塗装工事が終了し、品質の悪い外壁塗装となっていたとしても、それに気付くのは工事が終了し、支払い後というケースから、トラブルに発展することがあります。

2.共働き世帯がトラブルを防止する方法

上で紹介したトラブルは、いずれも業者とのコミュニケーションをしっかり取らなかった(取れなかった)ことにより発生しています。そのため、これらのトラブルを未然に防止しようとする場合、業者がコミュニケーションをとってこなかったとしても、積極的にコミュニケーションを取りに行く必要があります。

それでも、コミュニケーションをとろうとしない業者は、ご自宅が不在なのをいいことに、手抜き工事を行おうとしている業者と考え、別の業者に依頼することも検討されるべきかと思います。ただ、多くの業者は、日中ご不在がちでコミュニケーションが取れない場合、コミュニケーションを取りやすい週末などにしっかりと話を行い、お客様のご納得の上で工事を実施しますし、その工事の進捗状況は逐一報告されています。そのため、少しでも「おかしいな」と感じた場合は、注意深く業者をチェックするようにするのが、トラブルを未然に防止する方法となります。

(現場コミュニケーションアプリ)