コラム
-
プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的
建物を長く維持するためには、塗装工事を定期的に実施しなければなりません。なぜ、外壁塗装が必要なのか、その目的とその目的を達するための正しい外壁塗装の工程についてご説明します。 1.塗装工事の目的 塗装工事は、建物の外観をきれいにすること... -
ウレタン塗装について
ウレタン塗装は、最近ではあまり選ばれなくなった塗料ではありますが、外壁塗装にとって完全にシリコン塗装に劣っているかと言われると、そうではありません。シリコン塗装が主流の現在においても、あえてウレタン塗装を選択するケースがあります。今回は... -
足場単価ガイド:価格、品質、そして自社保有の重要性
ご自宅の外壁塗装をリサーチをしている人、足場の単価がきになる人の「足場の単価はどれぐらい?」こういった疑問に答えます。 この記事を書いている私は、現場歴15年。元請けとしてとして、見積もりから施工まで、一気通貫ですべてをやっています... -
外壁塗装の下準備:「シーラー」とは? その役割と使い方を徹底解説!
外壁塗装を検討している方、見積もりを見て「シーラーって何?」と疑問に思った方へ。 シーラーは塗装の品質を左右する非常に重要な役割を果たします。本記事では、シーラーの役割、使用する場面、適切な選び方と施工時の注意点について詳しく解説します!... -
施工業者と作業品質の見極め方:必要な質問一覧と塗料選びのポイント
施工する職人を見極めろ! 「誰が工事するのですか?」 https://yokoi-tosou.net/beforeestimate/companytype/motivationsystem/ 「職人さんは、どこからきますか?」 https://yokoi-tosou.net/weather/rain/ https://yokoi-tosou.net/beforeestima... -
鉄部塗装ガイド:おすすめ塗料と見積もり時に聞くべき質問
鉄部塗装にオススメ塗料 鉄部の塗装をしようとしている人「 鉄部の塗装にはどんな塗料がいいの? これから、見積もりをしたいので、鉄部の塗装において聞いておくべき質問を知りたいです。」 こういった疑問に答えます。 ✓もくじ 1.鉄部の錆止めにおすすめ... -
片流れ屋根の魅力と雨漏り対策:住まいの外壁塗装で知っておくべきポイント
【片流れ屋根の魅力と雨漏り対策:住まいの外壁塗装で知っておくべきポイント】 【はじめに】 片流れ屋根は、近年ますます人気を集める屋根のデザインです。そのシンプルな形状から設置費用を抑えられるだけでなく、太陽光パネルの設置などにも優れた効果... -
瓦の形状と雨漏りについて
瓦というと、昔ながらの和型瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そもそも瓦は、仏教建築とともに、6世紀末頃に日本に伝えられた技術で、非常に歴史の深い屋根材となっています。その長い歴史の中で、様々な改良が加えられた瓦は、現在でも他... -
モニュエル瓦の塗装とメンテナンス: 注意点と手順
モニュエル瓦(乾式コンクリート瓦)は、1980年頃から1990年頃に広く使われていた屋根材ですが、現在は生産されておらず、新築で用いられることはありません。モニュエル瓦が生産されなくなった原因は、その重さにあります。モニュエル瓦の重量は、金属... -
屋根修理におすすめ!スカイメタルルーフの特徴とメンテナンスを徹底解説
スカイメタルルーフは、高い耐久性と経済性を兼ね備えた理想的な屋根材として注目されています。 一部では「30年間メンテナンスフリー」とも言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか? 本記事では、スカイメタルルーフの特徴・メリット・メン... -
防水工事について
雨漏れを人間に例えるならば 外壁塗装でついでによく頼まれる仕事に、雨漏りがあります。普段起きたら困り、自分自身で直せない1番嫌なことでは無いでしょうか?しかしながらけっこうほったらかしで、塗装のついでに直される方も多いです。でもこれははっ... -
シーリング材の種類と使用用途:適材適所の選び方と施工のポイント
外壁材として**サイディングボードやALC(軽量気泡コンクリート)**を使用する場合、 ボードの継ぎ目(目地)を密閉し、雨水の侵入を防ぐためにシーリング材が必要です。 シーリング材にはさまざまな種類があり、使用用途に応じて適切に選ぶことが耐久性や...