コラム
-
塗装の品質を決める下塗りの重要性
外壁塗装を行う作業の工程として、初めにケレンや高圧洗浄といった下地処理を行い、その次に実際に塗装を行っていくこととなりますが、この「塗装」というプロセスは 「下塗り」 「中塗り」 「上塗り」 という3つのプロセスがあります。 基本的には、中塗... -
塗装工事にケレン作業は本当に必要?
只今、扶桑町で補助金を使った塗装をしています。お客様から疑問が出ましたので、ケレン作業について書いて行きたいと思います。 外壁塗装を行う下地処理で、一番初めに行う作業がケレン作業です。塗装業者から見積書を取った時にも「ケレン」とい... -
トイが機能しなくなった場合の対処方法とは?
トイは、屋根に流れる雨水等を地上や下水に流すための設備のことを指します。トイには、軒樋・竪樋・箱樋という3つの種類があり、軒樋は屋根から水を集めて流す役割を、竪樋は集まった水を地面に流す役割を持っており、箱樋は軒樋の外観を隠すために箱状... -
外壁塗装工事の助成金を受けルポイントは?
https://youtu.be/cGfjA08ytE4 2月になると塗装工事の補助金が締め切りの時期になってきました。今日は外壁塗装工事における助成金(補助金)を受け取る方法についてお話しします。 扶桑町の場合、1,000,000円以上の工事で200,000円の補助金が支給されます。... -
外壁塗装工事にかかる料金の公開
外壁塗装工事にかかる料金を公開! 外壁塗装は、持ち家のメンテンナンスとして7年から10年に1回は実施しなければならず、その費用も比較的高額となります。 今回は、そんな外壁塗装の料金を工程別、塗料別に見ることで、おおよそどのくらいの料金が適正価... -
塗装工事における塗料の品質と道具について
塗装工事を行う上で、どれだけ高品質な工事を行えるかについては、職人さんの腕にかかっているといえます。しかし、いくら腕のいい職人さんであっても、品質が悪い塗料を使用していたのでは、高品質な工事を行うことはできません。なぜなら、塗料こそが... -
トタン屋根のメンテナンスと塗装工事
トタン屋根は、定期的にメンテナンスを行わなければ、サビが発生してしまいます。そのサビを放置してしまうと、それが原因で穴が空いてしまい、 トタン屋根修理が必要になってくることもあります。 その際は高額になってしまいますので、なるべくお早めの... -
塗装工事の品質を左右する気温と雨:最適な環境と注意点を徹底解説!
外壁や屋根の塗装工事は、**塗料の乾燥・密着に大きく影響を与える「気温」や「湿度」**に注意する必要があります。 塗装は、単に塗料を塗るだけでなく、適切な乾燥時間を確保し、塗膜をしっかり形成することが重要です。 しかし、気温が低すぎる・高すぎ... -
冬季の塗装工事ガイド:注意点と成功のポイント
寒さが厳しくなる冬の季節、外壁塗装を検討している方にとって「冬は塗装に向かないのでは?」という疑問を持つこともあるでしょう。確かに冬にはいくつかの課題がありますが、適切な計画と施工によって、冬でも十分に塗装工事を成功させることができます... -
外壁塗装工事におけるウッドデッキなどの木部の塗装について
日本の住宅で最も多い「木造住宅」と言われる家においては、昔は木を中心として作られていましたが、最近の住宅においては、外壁にはセメントを主成分としたモルタルを使用したり、サイディングボードを使用したりと様々な材料を使用して断熱性や防水性を... -
外壁塗装工事におけるひび割れ補修の仕方
外壁が劣化した場合に発生する症状の一つである「ひび割れ」ですが、壁にひび割れがあると、外観上も良くありませんが、放置しておくことで、家そのものの耐久性の低下につながる状態と言えます。今回は、そんなひび割れについて、状態ごとの補修の方法を... -
窯業系サイディングのメンテナンス工事方法
窯業系サイディングとは、サイディングの種類の1つとなります。サイディングとは、羽目板や下見板といった外壁に張る板材の総称で、窯業系の他にはセラミック、金属が用いられます。今回は、窯業系サイディングのメンテナンス方法についてご説明いたしま...