コラム
-
ガルバリウム鋼板の外壁塗装メリットとデメリット|耐久性と錆び防止方法
外壁塗装におけるガルバリウム鋼板のメリットとデメリット 外壁塗装を検討している方にとって、素材の選択は重要なポイントです。その中でも、ガルバリウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、珪素1.6%の比率で作成されためっき金属で、軽くて錆びにくいと... -
ALC外壁材の塗装工事
ALCの外壁住宅にお住まいの方が悩んでいること、及びその解決方法 ALCとは、高湿高圧蒸気養生(Autoclaved)、軽量気泡(Lightweight aerated)、コンクリート(Concrete)のそれぞれ頭文字をとった言葉です。ALCの成分は、珪石、セメント、生石灰、石膏、... -
見積金額について
建物の外壁が、剥げてきたり、割れ目が出てきた時には外壁塗装をしてやらなければ、建物を長持ちさせる事ができません。 どの業者も良い仕上げをしてくれるとは限りませんから、まず見積もりを出して見積書の中身を精査しておきましょう。 では、見積書の... -
外壁塗装工事の塗料の種類について
塗料の希釈剤 塗料は、そのままでは非常に使用するのが難しく、通常は少し薄めて(希釈して)使用します。この希釈によっても、耐久性能が異なってきます。 水性:塗料を水(希釈水や水道水)で薄める方法です。最近では耐久性能が少しずつ向上しています... -
外壁塗装工事時のトラブル防止のためのQ&A
Q1 10年点検 でプレッシャーを掛けられた 家を立てた、工務店に他の見積もりを見せると、 「うちで塗装しなければ、保障はしない。」 と言われました。 どうしたらいいでしょうか? 職人横井の回答 この話を伺って、 まず感じた事は、 「う... -
家屋に藻やカビがある時の外壁塗装工事
外壁塗装の考える目安として、外壁に付着するカビやコケがあります。カビやコケが生えるということは、外壁に余計な水分が付着しているということで、塗膜による防水性能が低下してきているサインといえますが、かなり見た目が悪くなりますので、できれば... -
シリコンに塗装するときは
※シリコンにペンキを塗るとき シリコンにペンキを塗ってもすぐ剥がれますよ!シリコンには、基本的に塗料は乗らないです。密着性を高めてからから、ペンキを塗らないと簡単に剥がれてきます。 ではどうすかというと? ヨコイ塗装では、専用の接着剤を打っ... -
外壁塗装工事後の塗膜の剥がれを防ぐために
劣化した塗膜の剥離 塗膜がチョーキング(粉が手に着く現象)やクラックしている場合には、放置していると塗膜が剥がれてしまうため、事前に手作業ですべて剥がします。塗膜がしっかりしている場合は、そのまま利用します。 塗膜がしっかりしていない場... -
外壁塗装工事時の高圧洗浄
高圧洗浄は、塗装工事において外壁についた汚れや古い塗膜を洗い落とす非常に重要なプロセスとなっています。高圧洗浄を行わなかった場合、汚れや古い塗膜の上から塗装を行うこととなってしまいますので、その汚れや古い塗膜が剥がれるのと同時に、新しく... -
トイの塗装工事について
トイとは トイとは、屋根に流れる雨水を集めて、地上に降ろしたり、下水に導くための設備です。トイが無ければ、雨水が屋根から外壁に伝わり、外壁内部に侵入することとなります。外壁内部が浸水してしまうと、そのまま内部の腐食につながり、家の老朽化... -
軒裏の塗装工事について
軒裏(軒天)とは 軒裏・軒天とは、屋根の真下部分にある壁の事で、屋根の裏の部分を指します。軒裏、軒天は、同じ部分を指しています。最近の住宅では、建築主や家主の意向によって、軒裏を設けていないケースが増加傾向にありますが、もともと軒裏は家... -
木板外壁の塗装工事について
木版外壁とは、天然の木材に塗装工事を行って仕上げた外壁で、木目がそのままデザインとなるため、全く同じデザインになることはありません。また、木材ならではの温かみがあることも特徴です。 木板外壁のメリット 木板外壁のメリットは、なんといって...