ローラー

塗装工事における、雨戸の吹付け|扶桑町の外壁リフォーム【ヨコイ塗装】

外壁塗装を行う際には、外壁だけでなく屋根やサッシ、玄関ドアなど、塗装が劣化している部分に対して、併せて塗装するケースが非常に多くあります。この中で注意していただく必要があるのが「雨戸」です。そもそも、鉄製の雨戸に塗装が必要なのでしょうか。

今回は、そんな雨戸の塗装についてご紹介します。

雨戸

雨戸の役割

 雨戸は、大きく分けると、横にスライドさせて収納するタイプのものと、シャッタータイプのものの2種類があります。いずれの雨戸も、大半はスチール製で外側がアルミ製となっています。雨戸は、頻繁に使用するものではありませんが、強い雨や風から窓を守るために重要な役割をもっています。雨戸が劣化してしまうと、大雨や台風から窓を保護することができなくなり、台風などで窓ガラスが割れてしまうこととなってしまいます。

雨戸には塗装が必要?

雨戸を塗装する目的の1つは、外観をきれいに見せるためです。屋根や外壁をきれいに塗装した場合、汚れている部分、劣化している部分は、いつも以上に目立ってしまいます。もし、雨戸の塗装が裂開している状態で、屋根や外壁だけを塗装した場合、建物全体がアンバランスになってしまい、余計に美観が悪くなってしまいます。

雨戸

 雨戸の塗装費用

 雨戸の塗装は、1枚当たり3,000円~4,000円が相場となっています。一般的な日本の住宅の場合、窓の数が少なくとも5枚程度あり、窓1か所あたり、2枚の雨戸がついていますので、最低でも合計10枚の塗装が必要となり、塗装にかかる費用は30,000~40,000円となります。

外壁塗装と同時期に雨戸の塗装を行うと考えた場合は、およそ上記のような金額になるのですが、雨戸だけを塗装しようとすると、足場を構築しなければならないため、足場の作成代金が追加で発生してしまうことになります。足場を設置する費用は、高い場合、1㎡当たり1,000円程度となりますので建物が100㎡と仮定した場合、100,000円もの料金が追加で発生してしまうことになります。そのため、雨戸を塗装するのであれば、外壁の塗装と同時に行うことが一般的です。

雨戸の塗装タイミング

①コストを安く抑えるなら…

 雨戸を塗装するタイミングは、雨戸の外観が悪くなった時で問題ありません。外壁塗装を行い、屋根や外壁がきれいになった時に、雨戸だけ浮いた状態にならなければ、特に塗装を行う必要はないと言えます。と、いうのも、雨戸は普段戸袋に隠れ、そもそも使用する頻度がそれほど多くはありません。そのため、雨戸の設置方法にもよりますが、実際に雨戸そのものもが、雨や紫外線の影響を受ける頻度は、屋根や外壁ほど多くはないのです。つまり、雨戸の塗装は屋根などの雨が当たる部分と比べ、さほど問題はないのです。

さらに、雨戸は中から取り外すことが出来ます。。そのため、仮に工事の時に塗装しなくても、気になった時に取り外して塗装出来ますので、工事のコストを抑えることが可能です。

②建物の外観を気にするなら…

 多少コストをかけてでも、常に建物の外観をきれいにしておきたいという方は、5年程度の周期で塗装を行うことをお勧めします。雨戸は吹き付けに使用される材料がウレタン系統が主流でした。無機やフッ素などの塗料とは異なり、耐候性が低い特徴があります。ウレタン系塗料の耐久年数は5~7.8年程度になっています。

そのため、防犯のため雨戸をよく閉められる方は吹付け材をアップグレードしてもらうことをお勧めします。

劣化の激しい雨戸は?

 ケレンや塗装を行っただけでは修復できないほど劣化してしまった雨戸は、取り換えを行うことになります。雨戸を取り換えるには、一般的に1枚当たり4万円~、工事費用が6万円程度かかってしまいます。すべての雨戸を取り換えることになると、大きな出費につながることになりますので、こうなる前に塗装を行っておく必要があります。

参考:施工価格について

温風低圧塗装機SG-91

温風低圧塗装機とは?

 温風低圧塗装機とは、スプレー塗装を行うための機材で、低圧でかつ大風量の空気を使用して塗料を噴霧する塗装機のことを言います。スプレー塗装は、プラモデルでも「エアブラシ」などの機材が売られていますが、温風低圧塗装機はエアブラシの外壁塗装用をイメージすると分かりやすいかと思います。

 温風低圧塗装機は、空気の圧力が0.05Mpa以下と非常に小さいため、コンプレッサーを用いずに、ブロアを用いていることが特徴で、その分、軽くて取り扱い安いというメリットがあります。

温風低圧塗装機のメリット

①高い塗着効率

 塗着効率とは、使用する塗料のうち、どの程度、塗装に使用することができたかを示す割合で、例えば10kgの塗料を塗着効率90%の塗装方法で使用した場合、外壁に塗装できた塗料が9kg、残り1kgがローラーやハケに残った分、垂れ落ちた分、温風低圧塗装機に付着した分など、外壁に塗装できなかった分になります。

温風低圧塗装機のメリットの1つに、高い塗着効率にあります。温風低圧塗装機を使用した場合の塗着効率は、およそ70~90%といわれており、これは、ローラーやハケで塗装した場合とほぼ同じ水準となっています。

 なお、他のスプレー塗装の方法として、エアスプレー(空気の圧力0.3~0.5Mpa)を使用した場合、塗着効率は30~50%となっています。つまり、塗料の5割~7割は使用できずに破棄されているため、塗料にかかるコストが非常に大きくなってしまいます。

つまり、温風低圧塗装機を使用することで、スプレー塗装でありながら、ローラーやハケと同じくらい塗料を効率よく使用することができるのです。

②強溶剤系塗料が使用できる

 一般的な外壁塗装で使用されている塗料は、ほとんどが弱溶剤系塗料です。弱溶剤系塗料は、室内等に使用する水性塗料に比べ、高い密着性や耐候性があることから、主に外壁に使用されていますが、その弱溶剤系塗料よりも耐薬品性、耐水性を大幅に高めた塗料が強溶剤系塗料となります。

強溶剤系塗料塗料は、その臭いから最近ではあまり使用されなくなってきていますが、高い耐薬品性や耐水性が求められる建物などには、この強溶剤系塗料が使用されています。この強溶剤系塗料は、ローラーやハケでは平滑な塗装を行うことができません。強溶剤系塗料を使用して、美観よく塗装する場合は、スプレー塗装が必須となります。温風低圧塗装機もスプレー塗装の一種ですので、この強溶剤系塗料をきれいに塗装することが可能です。

温風低圧塗装機のデメリット

①霧化の粒径

 スプレー塗装では、塗料を霧状にして噴霧する塗装方法になります。そのため、吹き出された塗料の1つ1つは非常に小さな粒で吹き出されるのですが、温風低圧塗装機の場合、空気の圧力が高くありませんので、コンプレッサーを使用して空気を圧縮するタイプのスプレー塗装に比べると、1つ1つの塗料の粒径(1粒の塗料のサイズ)が、若干大きくなってしまいます。とはいえ、塗装した際の品質に大きな差が出るほど影響はありません。

②ミストの飛散

 これは、温風低圧塗装機のデメリットというよりはスプレー塗装のデメリットになりますが、霧状に塗料を噴霧する塗装方法であるがゆえに、塗料の粒であるミストが広範囲に飛散してしまうというデメリットがあります。

例えば、ローラーとハケで塗れば、マスキングの必要がない場所であっても、スプレー塗装の場合は広範囲にミストが飛散する関係上、しっかりとマスキングしておく必要があります。特に、風が強い日などは、ミストが風に乗ってしまうこともありますので、実際に塗装するべき部分以外の場所であっても、広範囲にマスキングや養生を行わなければなりません。

養生テープ

ヨコイ塗装の塗装方法

 今回、温風低圧塗装機のであるSG-91を導入しましたが、もちろんすべての外壁塗装や屋根の塗装に対して、温風低圧塗装機だけで塗装を行うということはありません。外壁の品質や形状、補修状況などによって、最適な塗装方法を検討し、最も品質がよくなる塗装方法で塗装を行っていきます。

今回、温風低圧塗装機SG-91を導入したことによって、雨戸の仕上がりが格段に良くなりました。特に、このSG-91はABAC社という改修工事や補修塗装での実績が高いメーカーであり、業界トップクラスの低飛散性能(ミストが飛散しにくい性能)、ウレタン塗料や水性塗料から強溶剤系塗料まで幅広くカバーできていることなど、性能面でも非常に高い機材となっています。

塗装工事におけるローラーの使い捨てについて|扶桑町の外壁リフォーム【ヨコイ塗装】

https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/
良い塗装は、人・時間・塗料で見極めろ!

外壁塗装を行うツールとして最初に思い浮かぶのは「ペイントローラー」ではないでしょうか。塗装工事といえば、職人さんがローラーを使用してきれいに塗装していくと思われている方が大半だと思います。そのイメージの通り、外壁塗装においては大部分をローラー塗りで仕上げていきます。そのため、ローラーの取り扱い方法を見ることで、その業者の品質がどの程度なのか、推測することもできると言われています。

 今回は、そんなローラーと品質の関係についてご説明します。

1.ローラーの役割と種類(サイズなど)

 ローラーは、外壁の広い範囲を塗装するために使用する道具で、よく使用される道具の1つとなります。塗装工事を行っている職人さんが持っているペンキ塗り用ローラーは、すべて同じ形のローラーに見えますが、実はローラーにも種類があり、職人さんは塗装する場所によってローラーを使い分けています。 またローラーの使い方次第にムラが生じることもあります。

①ウールローラー

 羊毛や羊毛に似た繊維、マイクロファイバを使用したローラーがこれに該当します。ウールローラーは凹凸のある素材に対して効果を発揮するローラーで、凹凸の大きさによって、長毛や短毛といったように、毛の長さを使い分けて使用すると、さらに品質を高めることができます。

②砂骨ローラー

 砂骨ローラーは、ローラーにたくさんの空洞がある特殊なローラーで、平らな部分を塗装するのに適したローラーとなっています。特に、たくさんの空洞によって多くの塗料を含むことができるため、1回の塗装で塗料を分厚く塗ることが可能なローラーとなっています。

2.悪徳業者の見分け方

 

①ローラーの使い分け

 品質にこだわる塗装業者では、塗装する素材によって複数のローラーを使い分けて塗装を行います。そうすることによって、必要な部分に必要なだけ塗料を塗ることができますので、品質を一定にすることができますし、見た目もきれいに塗装することができます。 (鼻隠や雨樋の隙間等は小さいペイントローラーサイズでないと効率用作業もできません。)

よく使うローラー:DIYにもおすすめ商品(税込¥846)モノタロウならすぐお届けされますよ!

 一方、悪徳業者では、塗装する素材が何であっても、同じローラーを使い続けます。ローラーの種類を増やすということは、そのまま道具を購入するコストがかかってしまいますので、極力コストをかけないよう、1つですべてを終わらせようとします。

②ローラーの状態

 外壁塗装で使用する塗料には、硬化剤まぜて使う2液型のものが主流なっています。時間がたつにつれ塗料は徐々に硬化していきます。外壁に塗った塗料は、硬化することによって高い防水性能を発揮し、外壁を保護しますが、外壁に塗るためにローラーに付着した塗料も、同じように硬化していきます。塗料に付着した塗料が硬化してしまうと、その部分に塗料が含まれなくなってしまいます。

そのため、古い塗料が付着した部分の分だけローラーがしっかりと塗料を吸い込むことが出来ません。塗っていてムラができたり、最悪の場合、極端に塗膜が薄くなってしまうこともあります。そのため、この部分も悪徳業者を見分ける方法の1つと考えられます。

 

 (1) 毎回新しいローラーを使用する

  毎回新しいローラーを使用する(ローラーを使い捨てにする)業者は、塗装において最も品質にこだわりをもる業者といえます。新品のローラーであれば、間違いなくすべての面で均等に塗料をしみ込ませることができますので、安定して塗装を行うことができます。

また、新品の場合は、しっかりとローラーに塗料を乗せることができますので、塗装部分にしっかりとした塗料の厚みをつけることができます。

 (2) 使用するたびに水やシンナーで洗浄する

  塗装で使用するたびに水性塗料で使用した場合は水で、油性塗料で使用した場合はシンナーでローラーを洗浄する業者も、一般的にはまだ「まし」な業者といえます。ただし、どうしても洗い残してしまう部分や、洗浄することによって繊維が劣化してしまうことなどから徐々に塗装の品質が低下してしまうことは否めません。そのため、どの程度の頻度で交換しているのかが、重要な確認ポイントとなってきます。しかしながら使い捨てが基本だと思ってください。

 (3) ローラーを使ったら使いっぱなし

  塗装を依頼した業者が持ってきたローラーが、前に塗った塗料でカピカピになっている場合は要注意です。ローラーがカピカピに固まっているということは、前回使用してからロクに清掃もしていない証拠です。そのようなローラーで外壁塗装を行った場合、ローラーに塗料がしみ込まないために、薄くしか塗料を塗ることができませんし、塗料ののり方にムラが生じるために、品質も大きく低下してしまいます。

 このように、使用する道具によって、塗装の品質にどれだけこだわりのある業者かを見分けることが可能です。

ヨコイ塗装では、塗装の品質を第一に考えていますので、素材によってしっかりとローラーを使い分けるのはもちろんのこと、毎回新品のローラーを使用して、最高の品質で塗装を行うよう心がけています。 今ではモノタロウやアマゾンなのでお勧めのローラ商品が届くので非常にありがたい時代になっています。

扶桑町、大口町、犬山市、江南市で外壁塗装でお悩みの方は、

ヨコイ塗装にお気軽にご相談ください。

☎0587−93−1546

 

相談