ベランダ防水塗装

防水工事について

雨漏れを人間に例えるならば

外壁塗装でついでによく頼まれる仕事に、雨漏りがあります。普段起きたら困り、自分自身で直せない1番嫌なことでは無いでしょうか?しかしながらけっこうほったらかしで、塗装のついでに直される方も多いです。でもこれははっきりと強くおすすめしたのは、雨漏りは、発生したらすぐに対応されることをお勧めします。

雨漏りは、人間で言う皮膚のあかぎれや霜焼けのみたいなものです。人間でも傷口から水が入ると痛いのと同様に、水が入り込むと建物をかなり痛めてしまいます。場合によっては、木材が腐って躯体に悪影響を及ぼしかねません。

今回お客様から、少し雨が漏ると言うことでこちらの屋根にあがっています。今回の現場はシート防水が施工されているのですが、天板の部分に、少し違和感があったのでお話をします。屋根部分と立ち上がり部分にはシート防水、そして外壁のボンタイルの上部にはステンレスの板が貼ってあります。しかしながら天板部分の両者の境目が少し隙間があります。天板部分につなぎ目があり、さらにそこに雨水が入り込む隙間があります。そこから雨水が侵入して雨漏りの原因になってしまいます。こちらの方はなるべく費用がかけられないので、なるべく早く天気の良い日にシリコンで埋めて対応していきたいと思います。横井塗装でも雨漏りについて依頼されることがあります。せっかくのお住まいですので、雨漏りもある程度の知識のある職人さんを選んだ方が良いと思います。

防水は、経験と知識を備えた職人さんに

塗装をするにあたって職人さんに持っておいてもらいたい知識としまして防水に関する知識があります。そして現場に立った経験の数から正しい判断がから判断できるものもあります。いくらハウスメーカーさんといえども施行する人が新人さんだったり中途採用の社員であると、正しい判断が出来かねません。その時のタイミングでしっかりと施工をするのがとても大切です。たびたび足場を作って屋根に上がる機会はそう滅多にございません。まずはしっかりとした経験と知識を備えた職人さんに施工しまうのが安心かと思います。

建物にとって、水分は天敵といえる存在で、建物内部に水分の侵入を許してしまうと、建物内部の木造部分の腐食や鉄製部品のサビなど、様々な症状を誘発することにつながり、建物の寿命を短くしてしまうことにつながります。

 そこで、建物内部に水分が侵入しないよう、外壁塗装やコーキングなどの施工を行うわけですが、今回は、その防水という点について、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

1.防水方法の種類

 建物を水分から保護する防水工事には、大きく分けて2種類あります。

①メンブレン防水

 水分を侵入させない膜を貼ることによる防水工事です。防水シートを貼って防水する方法や外壁に塗装を行うことによって水分が侵入できない塗膜を形成して防水する方法、それらを複合して防水する方法などがメンブレン防水に当たります。

 1)防水シートの特徴

  屋根や外壁の表面や内部に防水シートを貼ることによる防水が最も多い使用方法となるかと思います。シートそのものは職人の力量などに左右されず、常に均一な品質となっていますので、安定した防水性能を得ることができますが、一方で、サイズに制限があるため、シート同士のつなぎ目など、防水性が低い部分ができてしまいます。

 2)塗装の特徴

  屋根や外壁の表面に塗装を施すことによって防水性の高い塗膜を形成する方法で、外壁の全面を塗装するため、防水シートのような継ぎ目が生じることがなく、全体的に防水性をもたせることができます。しかし、職人の腕によって塗膜の厚さが均一にならないことがある点や、施工ミスによる耐久性の大幅な低下が生じる可能性がある点など、工事を行う職人の技量や、業者の采配によって品質が大きく異なる防水方法となります。

防水塗料:ビッグサンコート

 3)複合した防水工事の特徴

  防水シートと塗装を複合して防水性を高める工事方法で、防水シートと塗装による防水のそれぞれの短所を補い合う工事方法となります。しかし、それらの短所となる部分が完全になくなるわけではありませんので、防水シートの短所、塗装の短所、それぞれを有しているとも言えます。

②シーリング防水

サイディングボードの目地やサッシと外壁の隙間などを塞ぐことによって水分の侵入を防止する防水工事のことを指します。この工事は、建物の隙間にコーキング剤を充填することで、水分が侵入できないゴムのようなコーキングを形成し、その隙間から水分が侵入するのを防止する方法で、目地の他に、外壁のクラックの補修などにも使用されます。

2.アスファルト系防水層の作り方

 アスファルト系防水層とは、道路工事等にも使用されるアスファルトの材料を使用した防水層の形成方法で、メンブレン防水のうち、複合した防水工事に該当します。防水シートや塗装に比べ、取扱が難しいアスファルト系防水層の形成方法をご紹介します。

①熱工法

 塗膜となるアスファルトを溶かし、防水シートとなるアスファルトルーフィングを貼り付ける工法のことを言います。アスファルトは、硬化が早く、アスファルトルーフィングを貼り付けた直後から硬化していくため、短時間で防水層を形成することができます。

 しかし、溶かしたアスファルトから異臭が発生するため、近所の方のご理解がなければ、使用するのは難しい工法となります。

②トーチ工法

 アスファルトルーフィングを熱する事によって溶かし、その溶けた部分を使用してアスファルトルーフィングを張り合わせる工法のことを言います。アスファルトルーフィングを炙るだけなので、非常に簡単な工事になりますが、一方で、アスファルトルーフィングの溶かし方が足りずに、張り合わせが甘いケースや、溶かし過ぎで想定どおりの防水性能を保つことができないケースといった不具合も生じることがあります。

③常温工法

 アスファルトルーフィングに熱を加えずに、ローラーで圧着させる工法のことを言います。また、液状のゴムアスファルトで接着させる方法も、こちらに分類されます。

 熱を加えないため、安全に作業を行えることができる一方で、圧着することができる改良アスファルトルーフィングの粘着性が高く、空気を巻き込みやすい(完全に密着できないことがある)ことや、冬場の低気温時にしっかり密着しないことがあるといった品質面でのデメリットも存在します。

今回は、防水工事の紹介、特にアスファルト系防水層についてご紹介しました。防水シートを使用する方法、塗装を使用する方法、そして、今回詳しく説明したアスファルト系防水層を使用する方法と、3つの防水工事がありますが、どれを選択するかは、その建物の環境や、現状に大きく左右されます。どれだけコストを投下して防水工事を行ったとしても、その防水工事が適していなければ、すぐに建物内部に水分の侵入を許してしまうことになります。そのため、防水工事を行う場合は、専門家である業者に確認してもらうことをお勧めします。

ベランダのひび割れは早めに対応しましょう

ベランダは構造上、雨や風が直撃します。したがって、雨水がもろに染み込んでしまいます。その結果、建物本体が傷んできてしまい、雨漏れの原因になりやすいです。なるべく早めの対応をオススメいたします。

防水時の高圧洗浄

防水工事もまずは、しっかりと汚れを落とします。

塗膜防水

ヨコイ塗装では、熟練の職人が、建物の環境や、現在の状態から、最適な防水工事の方法をご提案させていただきます。扶桑町周辺で防水工事をお考えのかたは、ヨコイ塗装までご相談ください。

ベランダ防水対策の選択肢と費用・耐用年数比較

ベランダの防水対策には、FRP防水やウレタン防水など、

建物の防水方法には様々な施工方法があります。

建物を湿気や水分から守るためには防水施工は欠かせない工事になりますが、

防水施工の方法によって、適している場所、適している素材等が異なります。

適した材質や適した塗料を使用しなければ、

その防水性能を100%引き出すことはできません。

 そこで今回は、FRP防水やウレタン防水などの施工方法と、

それに適した塗料についてご紹介します。

 

1.ベランダの防水対策の違い

 ベランダの防水対策は、大きく分けて

  • ①FRP防水、
  • ②ウレタン防水、
  • ③シート防水、
  • ④アスファルト防水

の4つの方法があります。

 

①FRP防水の特徴

 FRP防水はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)の皮膜防水層を形成する工法のことを言います。

FRPの皮膜防水層は、軽量なだけでなく、強靭性、耐水性、

耐候性に優れており、その強度は車両の走行にも耐えられると言われています。

 さらに、FRP防水は、その軽量かつ強靭という特徴から、保護層が不要であり、

硬化速度も速いため、短期間で施工が終了するというメリットがあります。

 しかし、プラスチックのデメリットとして、紫外線に弱いという問題点があり、

劣化するとヒビ割れを起こしてしまうため、定期的にトップコートを塗り替える必要があります。

また、伸縮しにくいため、耐震性にも問題があり、建物が揺れた際にヒビ割れを起こしてしまうケースもあります。

②ウレタン防水

 ウレタン防水は、ウレタン樹脂を塗装して防水層を形成する工法のことを言います。

具体的には、ポリイソシアネートを主成分とする主剤、

ポリオールを主成分とする硬化剤を混ぜ合わせた塗料を

使用して塗装することによって防水層を形成します。

 

 そのため、どのような形状であっても塗装ができれば防水層が形成できるというメリットが有り、

使用用途が広いという特徴があります。

また、既存の防水層があったとしても、その上から防水層を新たに形成することができるという

使い勝手の良さもメリットの一つとして挙げられます。

 一方、塗装する職人さんの腕次第で、その品質が大きく左右されるという問題点があり、

腕の悪い職人さんが、適当な施工を行ってしまうと、

想像通りの防水効果が得られないという点がデメリットとして考えられます。

 

③シート防水

 シート防水は、防水シートを施工する部分の形状に接着剤等で貼り付ける工法のことを言います。

使用されるシートの素材は、合成ゴムや塩化ビニール樹脂などがあり、

下地に貼り付けるだけなので施工性に優れています。

特に塩化ビニール樹脂の場合は、熱風でシートを溶かすことで

シート同士のジョイント部分を一体化させることができますので、

複雑な形状の下地であっても対応できることがメリットとして考えられます。

 しかし、シートを接着させるという工法の特徴から、

平らな下地でしか使用できないというデメリットがあります。

そのため、下地の素材によって施工できないケースもあります。

 

④アスファルト防水

 アスファルト防水は、合成繊維不織布にアスファルトを含ませて

コーティングを施したシーロを貼り重ねて形成する工法です。

道路にも使用されている歴史あるアスファルトを使用することで、

防水性能を確保するとともに積層する工法の特徴から、水密性が非常に高くなります。

 

 しかし、アスファルトを何重にも重ねた上に流し込む必要がありますので、

手間がかかるという点や、アスファルト防水の上に保護モルタルを貼らなければならない点から、

重量が重くなってしまうというデメリットも存在します。

 

 そのため、ベランダの防水対策としては、あまり利用されません。

 

2.ベランダの防水対策の費用と耐用年数

①FRP防水

 FRP防水は、1㎡あたり5,000円~8,000円程度で、

10年~12年程度の耐用年数を有しています。

ベランダ防水

②ウレタン防水

 ウレタン防水は1㎡あたり3,000円~7,000円程度で、

10年~14年程度の耐用年数を有しています。

 

③シート防水(ゴムシート)

 ゴムシートを使用したシート防水は、1㎡あたり2,000円~7,000円程度で、

10年~15年程度の耐用年数を有しています。

 

④シート防水(塩ビシート)

 塩ビシートを使用したシート防水は、1㎡あたり3,000円~8,000円程度で、

10年~20年程度の耐用年数を有しています。

 

以上の結果より、ベランダの防水加工を行う際は、シート防水を選ぶほうがコスト面、

耐用年数からコストパフォーマンスが高いと言えます。

しかし、塗装による防水層の形成ではないため、

施工できる場所、材質の条件が厳しく、

実際にシート防水でベランダの防水層を形成されているケースは殆どありません。

逆に、現在、新築のベランダ等で最も活用されているのは「FRP防水」になります。

 

FRP防水の場合、ウレタン防水よりも均一に塗装しやすく、

見た目がきれいになるという点や施工期間が短いというメリットから、

選択されているご家庭が増えているようです。

ヨコイ塗装では、お客様のベランダの形状や素材から、コスト面、

品質面で最も優れた工法をご提案させていただきます。

扶桑町周辺でベランダの防水対策でお悩みの方は、ヨコイ塗装までご相談ください。

相談

 

屋根やベランダの排水ドレンメンテナンスと雨漏り防止方法

屋根やベランダに取り付けられている排水ドレンは、

雨水を地上に落とすために重要な機能を有しています。

 

万一、この排水ドレンが壊れてしまうと、

雨水を地上に落とすことができずに屋根やベランダにたまり続け、

雨漏りなどの原因となってしまいます。

雨漏りなどによって、家にダメージを負ってしまうと、

家そのものの耐久性が低下してしまうほか、

修理費用として数十万円~百数十万円といった高額なコストもかかってしまうため、

壊れないよう定期的にメンテナンスを行わなければなりません。

 

 そこで今回は、排水ドレンのメンテナンス方法についてご説明いたします。

1.排水ドレンが壊れる原因

 排水ドレンは、金属や強化プラスチックなどで作られているため、

多少の衝撃で壊れることはありません。

しかし、台風などの強風、突風などによって、

運悪く排水ドレンに瓦などのものが当たってしまうと、

破損してしまうことがあります。その場合は、残念ながら修理を行う必要があります。

 排水ドレンが破損してしまった場合は、できるだけ早めに修理することで、

雨水の侵入を防止することができ、雨漏りを未然に防止することができます。

そのため、台風などが通過したのちには、排水ドレンが破損していないか、

確認することをお勧めします。

 

2.排水ドレンに起因する雨漏りの原因

 排水ドレンそのものが破損していなくても、

以下の場合に、雨漏りにつながってしまうケースがあります。

①排水ドレンの取り付けが不完全な場合

 排水ドレンは、その名の通り水を排するためのドレンですので、水の通り道になります。

そのため、排水ドレンの周りは、水が漏れないようしっかりと施工する必要があります。

しかし、排水ドレンの取り付けが不完全で、

排水ドレンの周りに隙間があったり、凹凸があったりするものも見かけます。

 そういった排水ドレンの場合、その隙間から水が侵入してしまい、

雨漏りにつながってしまうケースがあります。

 

②塗装の劣化

 排水ドレンの周りは水が通過する場所となりますが、

その素材はそれぞれで金属製もおおくあります。

経年劣化により、排水ドレンが錆びて劣化してしまった場合、

十分な防水性能が得られずに水が内部に侵入してしまい、

雨漏りにつながってしまうケースがあります。

ドレン

③排水ドレンの詰まり

 風で飛ばされてきた落ち葉やごみが

排水ドレンに詰まってしまうことによって、

水をうまく流すことができずに、

排水ドレン周辺にたまり続けてしまうことがあります。

その場合、塗膜によって防水処置を施していたとしても、

長時間にわたる水の停滞によって塗装の劣化が進み、

水が内部に侵入してしまうことによって雨漏りにつながってしまうことがあります。

 

3.排水ドレンのメンテナンス

 排水ドレンに起因する雨漏りの原因別のメンテナンス方法は、以下の通りとなります。

①排水ドレンの取り付けが不完全な場合

 排水ドレンの取り付けが不完全な場合、

排水ドレンを取り付けなおす以外に手段はありません。

一時的に隙間をコーキング等で埋める

塗装を厚くするといった応急処置は可能ですが、

ほかの部分に比べて劣化の速度が非常に早く、

トータルコストで考えた場合、

排水ドレンを取り付けなおすほうが安く済む場合も多々あります。

 

②塗装の劣化

 外壁や屋根の塗装と同様に、排水ドレンもひと目で

サビの状況を判別することができます。

特に、水が通過する場所になりますので、外壁や屋根と同様に、

定期的に確認して劣化の症状が出ていないことをチェックすることをお勧めします。

 サビの症状が現れた場合は、

金属耐久性が低下してきているサインになりますので、

できるだけ早めの塗装工事を行うことをお勧めします。

ドレン

③排水ドレンの詰まり

 排水ドレンは、ドレン内部にゴミや落ち葉が詰まらないよう、

金属や強化プラスチックのふたが取り付けられており、

これらがフィルターの役目をしています。

しかし、このフィルター部分にゴミや落ち葉や引っかかってしまい、

水が排水ドレンの中に進んでいかないようになっているところを、

頻繁に見かけます。これらのごみや落ち葉は、

ご自身で掃除することができますので、定期的に清掃することをお勧めします。

 

 排水ドレン内部に細かい落ち葉などが侵入し、

詰まってしまった場合は、簡単に清掃することができません。

その場合、専用の器具を有する業者に清掃を依頼していただくことで、

詰まりを解消することができますので、排水ドレンが詰まっていることを見つけた場合は、

早めに排水ドレン内部の清掃を依頼するようにしてください。

 

 ヨコイ塗装では、ベランダ防水塗装についても、

高い品質で塗装を実施しています。

雨漏り防止のため、排水ドレン周辺を含めた塗装をご検討のかたは、

ヨコイ塗装までお気軽にご相談ください。

相談