外壁の塗装は、建物のメンテナンスという意味で、 7年~10年に1度は実施しなければなりません。 定期的な塗装を行わなければ、塗料によって作られた塗膜が劣化してしまい、 雨や湿気によって建物がダメージを受けてしまいます。 また、外壁塗装には、建物の美観を良くするという目的もあります。 屋根や外壁に新しい塗料を塗ることで建物を美しく見せることができますが、 そこで選択した色は、次の外壁塗装まで変更することができません。 定期的に外壁塗装を行う場合は、7年~10年は同じ色で使い続けることになりますので、 色選びは慎重に行う必要があります。
そこで今回は、外壁塗装に使用する色の選び方について、ご紹介したいと思います。
一般的に使用されている色はどんな色?
外壁の色は、そのまま建物の色になりますので、ご近所さんの目から見て、 あまりに奇抜な色にしたくないという方も多いのではないでしょうか。 ご近所さんと同じような色にしておくことで、 その町の雰囲気も統一することができます。 そこで、まずは、一般的に多く利用されている外壁の色についてご紹介します。
外壁塗装で最もよく利用される色は、ベージュ系の色となっています。 続いて、ホワイト系、グレー系、ブラウン系という順になっています。 ベージュ系は約40%、ホワイト系が約20%の建物で使用されていますので、 建物の60%程度がベージュ系、ホワイト系の外壁となっています。 また、グレー系、ブラウン系はともに10%程度の建物で使用されており、 これら4色のみで、建物の80%が塗装されているということになります。
冒険した方は、どんな色にした?
周りと一緒にしたくない、目立つ色にしたいと 考えている方もいらっしゃるかと思いますので、 定番の4色以外の塗料を使用された建物もご紹介します。 定番4色に次いで多いのが、イエロー系です。 こちらは全体の3%程度となっており、定番4色からは大きく下がります。 続いて、ピンク系、ブルー系、グリーン系が全体の2%程度、 レッド系、パープル系が1%程度となっています。 それ以外の色は、全体の1%にも満たない色となっています。
塗装できない部分とのアンマッチに注意する
外壁塗装で、建物のすべてを塗装することができれば問題ないのですが、 玄関ドアやサッシ部分といったように、建物には塗装ができない部分があります。 新築の場合は、外壁の色と、玄関ドア、サッシの色が違和感なくマッチしていても、 外壁の色を変更してしまうことで、塗装した部分と塗装できない部分との 違和感が出てしまうことがあります。
例えば、木材をイメージして、全体的にブラウンにしている建物で、 これまで外壁も玄関ドアもサッシも、すべてブラウンで統一されていた建物が、 外壁だけベージュ系に代わってしまった場合は、 建物は全体的に明るく変化しますが、サッシや玄関ドアだけはブラウンで残ってしまい、 そこだけ非常に目立ってしまうということがあります。 あえて目立たせるという選択肢もありますが、 そういった塗装できない部分の色に合わせて外壁の色を選択することをお勧めします。
面積による色の錯覚に注意する
人間の目は、少しのことで錯覚してしまうようにできています。 色についても同様で、小さい面積の色を見るのと、 大きい面積の色を見るのとでは、全く同じ色を使用していたとしても 異なった色に見えてしまうことがあります。 明るい色の場合は、明度(色の明るさ)は、 小さい面積でみるより大きい面積で見たほうが明るく見え、 彩度(色の鮮やかさ)も、面積が大きいほど鮮やかに見えます。 また、色相(色味)についても、面積が大きいほど強調されてみえます。 逆に暗い色の場合は、明度は小さい面積でみるより大きい面積で見たほうが暗く見え、 彩度も、面積が大きいほどくすんで見えます。 ただし、色相については、明るい色と同様に面積が大きいほど強調されてみえます。
これらの錯覚を意識して色選びをしなければ、 完成後に「思っていた色と違う」というトラブルになってしまいます。 どうしても色のサンプルは、外壁よりも小さいサンプルとなりますので、 明るい色の場合はやや暗めの色を、 暗い色の場合はやや明るい色を選択することをお勧めします。 ただ、通りに面した壁を実際に塗ってもらって、 イメージしてから塗装するのが一番無難です。
光による色の錯覚に注意する
色合いは、蛍光灯の下で見るか、太陽光の下で見るかによっても変化してしまいます。 蛍光灯の光に比べて、太陽光で見たほうが明るく見えますので、 サンプルを確認する際には、家の中だけで見るのではなく、 実際に太陽光の下で見ることも重要なポイントとなります。 また、塗装をすることで外壁面の模様がよりフラットになります。 そのため、乱反射していた光が、まとまりを持つようになります。 塗装後は、壁はより艶を持つようになり、 光の影響で見た目より白く感じるようになります。 したがって、朝晩と異なった表情になりますので、 時間帯をずらして色をイメージすることをお進めします。
外壁の色は、人の第一印象と同様に、 その建物の第一印象といっても過言ではありません。 そのため、自分が納得できる色で仕上げる必要があります。 外壁の色は、基本的には今後10年程度、変わることはありませんので、 慎重に選択しなければなりません。
塗装方法によるメリットとデメリット
①クリア塗装
窯業系サイディングボードの風合いを残すために選択される塗装方法で、コストは比較的安く抑えることができます。しかし、外壁の上にクリア塗料によって塗装を行うため、仕上がりは外壁の状態がそのまま現れてしまいます。そのため、1回1回のコストは最も低く抑えることができますが、頻繁に塗装を行わなければなりませんので、トータルコストを考えると、割高になってしまうことがよくあります。クリア塗装は、外壁の状態が良ければ最もお勧めの塗装方法となります。しかし、継続してクリア塗装にするか、他の塗装方法にするかは、その都度、外壁の状態を確認して検討する必要があります。
②単色塗装
外壁に劣化が目立つようになってきた場合に選択する塗装方法の1つです。クリア塗装よりも若干コストは上がるものの、塗料によってしっかり外壁を塗装しますので、劣化した外壁を美しく仕上げることができます。しかし、1色で塗りつぶすこの塗装方法では、デザイン性の高いサイディングボードの良さが失われることとなってしまいます。
③多彩仕上げ
クリア塗装を行うことができなくなった外壁に対して行う塗装の選択肢の1つで、単色塗装よりもコストはかかりますが、複数のカラーを混ぜ合わせることによって、さまざまなパターンを作り出すことができる新しい塗装方法です。単色塗装では、出すことのできない立体感や重厚感を出すことができる塗装方法となっており、サイディングボードに塗装しても、元の風合いとは違った、新たな風合いを楽しむことができます。
お勧めの塗装方法が「2トーン塗装」
2トーン塗装とは、複数の色を使用した塗装方法になります。ただ、複数としましたが、おすすめしているのは3色までのご使用となります。4色以上の塗料を使用した場合、全体に統一感がなく、まとまりがないようなイメージに仕上がってしまいます。通常の外壁塗装では、1色の塗料を使用して外壁全体を塗装しますので、統一されたイメージがつきやすいものの、外壁塗装を行うと、ほとんどの方が1色で塗装を行うため、どこかで見たような建物になってしまうというデメリットもあります。
一方、2トーン塗装では、複数の色を組み合わせて塗装を行います。そのため、他とは違った、おしゃれな外観にすることができます。また、色の組み合わせは非常に多く存在しますので、自分だけのオリジナリティあふれる外壁に塗り替えることができます。そのため、建物の外観を気にされる方に、選択されることが多くなってきた塗装方法となります。
2トーン塗装の注意点
2トーン塗装は、外観を気にされる方が選択する塗装方法となりますので、その外観は美しいものでなければなりません。しかし、自由に色をチョイスできるからといって、自分の好きな色だけを組み合わせてしまうと、後々「失敗した」と感じてしまう場合が出てしまう可能性があります。
その原因は、色の組み合わせです。色には、色相環という色の系統を分かりやすく円にした図があるのですが、色相環のうち、メインで使用したい色から見て近い位置にある「同系色」を使用しなければなりません。色相環の向かい合う位置にある色は補色、向かい合う位置から近い位置にある色を反対色といい、この2色を使用してしまった場合、それぞれが強調しあい、まとまりがなくなってしまいます。
そうなると、せっかく美観を良くしようと2トーン塗装を選択したのに失敗したということになってしまいますので、色選びは慎重に行う必要があります。もし、どうしても同系色が選択できない場合、例えば白と茶を使用したいといった場合には、使用する2色の間に「セパレーションカラー」を使用して境界をつけることで、まとまりが出る場合があります。セパレーションカラーを使用する場合、セパレーションカラーが目立ちすぎると、まったくまとまりがなくなりますので、白や黒といった無彩色や低彩度色を選択するのがおすすめです。
使用するカラーの面積
2トーン塗装を行う場合、色の使用方法のセオリーがあります。それは、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーという3色の使用方法に関するものになります。
ベースカラーーベースカラーは、今回の外壁塗装で最も多く使用するカラーとなります。概ね65%~75%程度がベースカラーとすると、まとまりがある塗装を行うことができます。ベースカラーは、建物の主たるカラーとなりますので、近隣の住宅のカラーから大きく外れた色にすると、1軒だけ目立ってしまうことになります。そのため、多くの場合は近隣の住宅のカラーに合わせることで、町全体がまとまりのあるイメージにすることをお勧めしています。
ーアソートカラーアソートカラーは、全体の20%~30%程度の使用率となる、2トーン塗装の肝となる部分です。ベースカラーを引き立てるための配色として、おしゃれな外観を作り出すための塗装となります。
アクセントカラーー全体の10%以下しか使用しない、印象付けのためのカラーがアクセントカラーとなります。先ほどの説明にも登場した「セパレーションカラー」もアクセントカラーの役割の1つです。アクセントカラーをうまく活用することで、色にまとまりがでたり、全体を引き締める効果が期待できます。
2トーン塗装の塗り分け
2トーン塗装を行う際、その色をどのように使い分けるかについては、いろいろな考えが可能です。たとえば、上下に塗り分ける、縦に塗り分ける、テラスなどの突き出た部分だけ色を変える、といった方法やそれらを組み合わせた方法などが考えられます。2トーン塗装では、非常に多くのパターンが考えられますので、まずは実際にどのようなイメージになるか、シミュレーションしてみることが重要です。
クリア塗装について
一般的に「外壁塗装」と聞いて想像するのは、1色の塗料できれいに塗られた状態ではないでしょうか。新しい塗料を使用して、専門の職人さんがきれいに塗った直後の外壁は、とてもきれいな状態となります。しかし、ほとんどの場合は単色で塗られているため、なかなか凝った塗装とはいえません。特に、レンガ調のサイディングボードを使用して、3色や4色使用しているような凝った外壁材を使用されている方からすると、その上から単色の塗料を塗ってしまって、外壁の見た目が全く変わってしまうことに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めの塗装が、クリア塗装となります。クリア塗装は、通常の塗装と同様の工程で塗装工事を行うのですが、仕上げに使用する塗料が透明であるため、元の外壁材のデザインをそのまま残すことができます。そのため、現在の外壁材のデザインを変更したくない方には、おすすめの塗装方法となります。
さらに、クリア塗料には艶有りの塗料と艶無し(3割艶有り)塗料があります。外壁に艶を出したい場合や、艶そのものも現状維持したい場合など、それらのご希望に沿った形で現在の外壁材のデザインを有効活用することができます。
クリア塗装の問題点
では、元の外壁材を気に入っている方は全員クリア塗装ができるのかと言われると、そうではありません。クリア塗装は、透明な塗料を使用しますので、外壁材のデザインをそのまま活かすことができますが、それは問題があっても隠すことができないというデメリットも含まれています。
例えば、長期間、外壁のメンテナンスを行っていなかったために外壁にクラックが発生している場合には、外壁塗装の下地処理でそのクラックを修復する処置を施します。
通常の塗装であれば、その上から色付きの塗料を塗っていきますので、クラックの修復後は塗料で隠すことができますが、クリア塗装の場合は、クラックの修復後を隠すことができずに、そのまま見えてしまうことになります。この状態ですと、元のサイディングボードのデザイン性を活かせたとしても、見た目が悪くなってしまいます。
他にも、使用できないサイディングボードがあります。例えば、光触媒のコーティングや無機の表面コーティングが施されているサイディングボードは、クリアの塗料を外壁材にしっかりと密着させることができませんので、これらのサイディングボードを使用している場合には、クリア塗料は使用することができません。
クリア塗装に適した状態
クリア塗装の問題点を考えた場合、クリア塗装が実施できる期間は新築から10年前後と言われています。それ以上に経過してしまうと、どうしても多かれ少なかれ外壁に傷がついてしまい、それを隠すことができなくなってしまうため、美観が悪くなってしまいます。もちろん、大切に使用されていて、傷がほとんどない外壁材の場合であれば、15年や20年経過していてもクリア塗装を行うことができる場合がございますので、実際の判断は、現物を確認してからという形になります。
逆に、10年を経過していなくても、建てられた位置や天候状態によって外壁に傷がついていたり表面が風化している場合については、クリア塗装はおすすめすることができません。
クリア塗装の耐用年数
通常の外壁塗装は、7年~10年程度と言われています。では、色が入っていない透明な塗料で塗装した場合の耐用年数はどうなるのでしょうか。結果としては、通常の外壁塗装と同様に、7年~10年程度は持つと言われています。もちろん、使用する塗料と外壁材によって、その期間は大きく異なりますが、シリコンのクリア塗料であっても、10年程度の耐用年数はありますので、クリア塗装だからといって、耐用年数が下がることはありません。 ヨコイ塗装ではKFケミカルさんのワールドセラグランツのクリアを使って高耐久を実現しています。クリア塗装は使用できる条件が厳しい塗装方法ではありますが、優れたデザイン性を活用したい方にとっては、非常に有用な塗装方法となります。しかし、一部の業者では、明らかにクリア塗装に適していない外壁であっても、その事実を告げないまま塗装を行ってしまい、耐久性の低下が美観の悪さで問題になることもあるようです。そのため、クリア塗装のご相談は、信頼できる塗装業者に行う必要があります。
「多彩仕上げ」について
これまで、外壁塗装といえば、素材の色を生かすためのクリアな塗料を使用するか、全く新しい色で塗りつぶすかの選択肢しかありませんでした。もちろん、外壁塗装を行った際には、新しい塗料できれいに塗装されていますので、見た目は悪くありませんが、どうしても代わり映えしない仕上がりとなってしまいます。
そこで登場した新しい外壁塗装の方法である「多彩仕上げ」では、ベースとなる塗料、アクセントとして使用する塗料を使い分けることによって、単色では出すことができない様々な塗装パターンを作り出すことができます。
多彩仕上げの特徴
多彩仕上げでは、新築時の窯業系サイディングボードのように、重厚な外観を塗装によって演出することができます。単色で仕上げてしまうとどうしても重厚さに欠けてしまう仕上がりとなってしまいますが、多彩仕上げを行うことで、高級感ある仕上がりとなります。
また、下塗りに加えて、ベースカラーによる塗装、アクセントカラーによる塗装、仕上げのクリア塗装と複数回の塗装を行いますので、単色で仕上げるよりも耐久性の向上を期待することができます。
多彩仕上げの方法
これまでの単色での外壁塗装と多彩仕上げでは、塗装方法に若干の違いがあります。これまでの外壁塗装では、はじめにしっかりと下地処理を行い、高圧洗浄等で汚れを落とします。さらに、外壁材が劣化している場合には、その部分の補修を行います。ここまでは、単色塗装でも多彩仕上げでも変化はありません。また、中塗り以降の塗料が外壁材にしっかり吸着させる目的で行う下塗りに関しても変わりはありません。
ここからが、大きく異なりますが、単色塗装の場合、ここから中塗り・上塗りと、2回塗装を行うことで、選んだ色をしっかりと乗せるための塗装が行われます。2回塗ることによってムラをなくし、きれいな仕上がりとしています。多彩仕上げでは、下塗りの後にはベースカラーによる塗装を行います。次に、ベースカラーの上に乗せるアクセントカラーによる塗装を行います。多彩仕上げには2色や3色といった使用する塗料の数も選択できますので、選択した数の分だけ塗装を行うこととなります。このようにしてカラーパターンを作成した後は、作成したパターンを美しく保存するためにクリア塗料による塗装を行います。そのため、全面に塗り込むのはベースカラーとクリア塗料の2回、これに加えてアクセントカラーの塗装を行うことで、単色塗装よりも多く塗料を塗ることとなります。
これまでの外壁塗装の常識を覆す、新しい多彩仕上げの登場によって、外壁塗装の選択肢は大きく広がることとなりました。外壁塗装は家の美観とメンテナンスのために、定期的に行わなければなりません。これまでは色の選択肢しかありませんでしたが、多彩仕上げによって仕上がりの選択肢が増えたことで、次に外壁塗装を行う場合には、どんな外壁にしようか、といった楽しみも増えたのではないでしょうか。