工事中留意点ー外壁– category –
-
モルタル
モルタル外壁にはどんな塗料が良いか?
外壁塗装の塗料の種類について 昨日、費用について質問させていただいたのですが、外壁塗装の種類について教えていただきたくまた質問を建てました。 築30年ほど、外壁はモルタルなのですが、塗料の種類について悩んでいます。 施工会社からはいくつか提案... -
色選びに悩んだら
色の認識を共有する難しさ:施主とペンキ屋さんのコミュニケーション
色は人の感性や感情に直接訴えかける非常に強力な要素です。それは、私たちが美術館で絵画を眺めたり、映画を観たり、自分の家をリノベーションしたりするときに特に明らかです。しかし、色の認識というのは非常に主観的なものであり、人それぞれによっ... -
モルタル
リシン吹き付けのメリットやデメリット、劣化の補修方法について解説します
近年、主流になっている外壁塗装の工法は、ローラーを使用する「ローラー工法」です。サイディングの外壁が主流である今、以前はよく使われていた「吹き付け工法」は、モルタルの外壁とともに目立たない存在になっています。しかし、吹き付け塗装には吹き... -
ALC
ALC外壁の雨漏り原因と対処方法: 防水対策を知る
軽量で耐久性に優れたコンクリートであるALC(軽量気泡コンクリート)は、外壁の素材として非常に優れていますが、すべてにおいて完璧な外壁材というものはなく、ALCにもデメリットが存在します。 ALCは、非常に水分を吸収しやすい素材ですので、防水対策... -
PCパネル
RC板の塗装に関して
住宅の広告などでRC構造などと表記されていることも多いので、ご存知の方も多いかと思いますが、RC板のRCは「reinforced concrete」の略で、日本語に訳すると鉄筋コンクリートとなります。鉄筋コンクリートとは、コンクリートの中に鉄筋を入れることで強度... -
PCパネル
PC板の塗装に関して
PC板とは、「プレキャストコンクリート板」の略称で、 工場であらかじめ製造されたコンクリートを現場で組み立て、 設置するという工法で作られる外壁材となります。 他のコンクリートによる外壁材、一般的に現場で型枠を設置して、 コンクリート... -
窯業系サイディングボード
サイディングの歴史と塗装工事の変化
今では、多くの家に使われているサイディングボードですが、現在使用されているサイディングボードは、その誕生から多くの改良がくわえられたものになっています。 ここでは、サイディングボードの歴史と、サイディングボードが変化したことによる塗装工事... -
色選びに悩んだら
外壁塗装で使用する色選びの注意点
外壁の塗装は、建物のメンテナンスという意味で、7年~10年に1度は実施しなければなりません。定期的な塗装を行わなければ、塗料によって作られた塗膜が劣化してしまい、雨や湿気によって建物がダメージを受けてしまいます。また、外壁塗装には、建物の美... -
下塗り・中塗り・上塗りについて
塗装の品質を決める下塗りの重要性
外壁塗装を行う作業の工程として、初めにケレンや高圧洗浄といった下地処理を行い、その次に実際に塗装を行っていくこととなりますが、この「塗装」というプロセスは 「下塗り」 「中塗り」 「上塗り」 という3つのプロセスがあります。 基本的には、中塗... -
窯業系サイディングボード
窯業系サイディングのメンテナンス工事方法
窯業系サイディングとは、サイディングの種類の1つとなります。サイディングとは、羽目板や下見板といった外壁に張る板材の総称で、窯業系の他にはセラミック、金属が用いられます。今回は、窯業系サイディングのメンテナンス方法についてご説明いたしま... -
モルタル
モルタル外壁の塗装工事
モルタル住宅の悩みについて モルタルとは、一般的にはセメントと砂を混ぜて水で練ったセメントモルタルのことを指します。 かつては住宅の外壁材として広く使用されきました。 現場での工程が複雑なことと施行日数長い理由ため、 現在ではあまり施工され... -
金属サイディング・トタン
ガルバリウム鋼板の外壁塗装メリットとデメリット|耐久性と錆び防止方法
外壁塗装におけるガルバリウム鋼板のメリットとデメリット 外壁塗装を検討している方にとって、素材の選択は重要なポイントです。その中でも、ガルバリウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、珪素1.6%の比率で作成されためっき金属で、軽くて錆びにくいと...
12