トタン外壁の錆止め塗装

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、珪素1.6%の比率で作成するめっき金属で、軽くて錆びにくいという特徴があります。特に重量については、軽いほうが家自体の骨組みである木材や金属の負担を軽減できるため、外壁素材としては軽い素材がいいといわれており、ガルバリウム鋼板の強みとなっています。

ガルバリウム鋼板のメリット

 ガルバリウム鋼板の最大のメリットは重量が軽いということです。重量が軽ければ、家の基礎に負担をかけません。そのため、家の寿命も長くなりますし、他の外壁素材よりも負担が少ない分、地震にも強い外壁素材となっています。

 また、他の金属系サイディングボードと違って、錆びにくいというメリットもあります。同じ金属系サイディングボードであるトタンと比べると、その差は数倍以上差があるといわれています。

 さらに、ガルバリウム鋼板の寿命も20年~30年と非常に長いこともメリットとなっています。トタンの場合は10年から20年で交換が必要なほどボロボロになってしまうことを考えると、十分に長い寿命であることがわかります。

ガルバリウム鋼板の問題点

 このように、様々なメリットがあるガルバリウム鋼板ですが、当然デメリットも存在します。ガルバリウム鋼板の1番のデメリットは、施工費、メンテナンス費といったコストが高くついてしまうことです。

「ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーだからメンテナンス費はかからないのでは?」

と、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもメンテナンスフリーの外壁というのは存在しません。必ず、メンテナンスを行わなければ、劣化速度が早まってしまいます。業者からメンテナンスフリーという言葉を聞いた場合、その業者とのお付き合いを見直したほうがいいかもしれません。

話しは逸れましたが、ガルバリウム鋼板も例外ではなく、メンテナンスが必要となります。しかし、ガルバリウム鋼板は非常にデリケートな材質となっていますので、メンテナンス費用が他の外壁素材よりも高くなってしまうことが多くあります。(サイディングに比べ、主にケレン等の作業代金が上乗せされてきます。)また、ガルバリウム鋼板は、それ自体が非常に薄いため、断熱性能を持っていないというデメリットもあります。そのため、ガルバリウム鋼板を利用する場合は、断熱材で十分に断熱を行う必要があります。

例えば、断熱塗料を塗るだけでは、十分な断熱効果は得られませんので、ガルバリウム鋼板を選択する場合は、家そのものに断熱構造をつける必要があります。

 7a8ae198bb0931245eae435184c0e775_s

ガルバリウム鋼板の錆びとその防止方法

 上記「2.ガルバリウム鋼板の問題点」でご紹介した問題点は、主に施工時の問題点となりますので、最初にしっかりと検討しておけば、その後は問題とはなりにくいでしょう。しかし、ガルバリウム鋼板は施工時の問題点だけ気を付けなければならないというわけではありません。ガルバリウム鋼板の使用する場合、ガルバリウム鋼板の問題点の錆びには十分に注意しなければなりません。ガルバリウム鋼板が錆びにくいといっても、金属である以上、絶対に錆びないとは言えません。ガルバリウム鋼板でも錆びることはあります。

ここでは、ガルバリウム鋼板を使っていく中で発生する錆びの種類についてご説明します。

  1. 赤さびは、ガルバリウム鋼板についた傷から発生する錆です。傷が全くつかない環境で使用しているのであれば気にすることはありませんが、外壁として利用している以上、飛来物や物の転倒、落下等、様々な原因で傷がつくことがあります。その傷から錆が発生していきます。この錆を防止するためには、非常に神経質にならなければなりませんので、現実的ではありません。
  2. 白さびは、ガルバリウム鋼板に含まれる亜鉛が酸化したものが表面に出てしまう現象です。海の近くや高温多湿な環境下で発生しやすいという、環境的な要因がメインの錆となっています。これを防止するためには、海の近くや高温多湿な環境に設置しないということになります。
  3. もらい錆他の金属から錆をもらってしまう現象のことです。例えば、錆びたくぎがガルバリウム鋼板に当たると、当たった部分から錆をもらってしまうことになります。錆びたネジやクギですと、そういったものを近くに置かないように注意すれば防止できますが、近くに電車が通っている場合は、削れた線路の錆が付着し、もらい錆となる可能性があります。

843821470550366def3368ad1a048f42_s

参考:トタン屋根のメンテナンスと塗装工事

ガルバリウム鋼板の塗装

 ガルバリウム鋼板も、日々風雨にさらされていますので、塗装によるメンテナンスも必要となります。この点については、他の外壁素材と変わりはありません。塗装の仕方は、まず付着力が弱くなっている塗膜を念入りに取り除くことです。鉄類は気温によって収縮します。しっかりと下地が素材と密着していなければ、気温差による伸び縮みに追いつけず、塗膜が剥がれたりします。そのために旧塗膜に付着力を増すために、ケレン作業が大切です。またパット見て問題がない塗膜に見えたとしても、付着力が低下していて気付かず塗装をして、数年後に塗膜剥離になる場合もあります。旧塗膜の状態をしっかりと把握することが大切です。またトタンと相性が良い錆止め剤選びもとても大切です。

  • 下地処理ー旧塗膜のはがれかかった部分をきれいに剥がすケレンが重要です。ケレン無しの塗装は、上から何を塗っても持ちが良くありません。サンダー、スクレーパーなどの工具やペーパーを使ってサビを除去します。ツヤツヤしているところの目を荒くして、面積を増やすことで密着力を上げます。
  • ・錆止め剤ー塗料は、各社から幅広く製品が出ていますので、使用する場所、コスト等によっても選択肢は多いです。錆止め塗料の上には、環境にあった塗料をコストともにバランスを考えて使うと良いです。外部なのか、室内なのか、など建物環境で選ぶことが大切です。高価で防錆力があるサビ止めを使用する一方で、上塗りは耐候性が全くないオイルペイントでは、せっかくの錆止め塗料が台無しです。

その逆もしかりで、防錆力のない錆止め塗料に、高価で耐候性が1番強いフッ素樹脂を塗っても意味はありません。

事例

今回の外壁に使用した材料は、日本ペイントさんの「ファイン4エフセラミック」です。こちらの材料はフッ素系の材料になります。フッ素の特徴としましては、とても紫外線に強くツヤが長引き長持ちする特徴があります。耐久性や耐汚染性、透湿性や防藻性、防カビ性など全てにおいて優れているフッ素系の塗料です。実際に使用した感じでもかなりツヤが良く感じました。フッ素塗料は比較的硬いのが多いのですが、こちらの

「ファイン4Fセラミック」

は比較的弾性で塗りやすいです。ヨコイ塗装でも4,5年経過した物件でも、まだ全然ツヤが落ちていないです。横井塗装ではさらに、日差しがきつい南側や西側などに状況に応じてさらにプラス1回の塗装をして、より耐久性をもたせる工夫をしています。そうすることによって塗膜にさらに厚みもつき、今回のようなトタンでも長持ちをすることができます。

 

事例2

ファイン4Fセラミック(日本ペイント)良い塗料ですよ。さすがフッ素系です。こちらの現場2007年の6月に施行させていただいた現場になります。そしてこちらの面、西日が当たる面です。それでも動画のように、すばらしい艶を維持しています。やっぱり価格も高いですが、耐久性が凄く高いですね。ウレタンやシリコンよりも相当良いコストパフォーマンスは相当良いのではないでしょうか。日本ペイントさんの「ファイン4Fセラミック」オススメです。でも、しかしながら同じ日本ペイントさんの「スーパーシリコンベスト」こちらは絶対にやめた方が良い塗料です。2010年2月に施行した住宅の屋根がもう色あせています。

波トタンの塗装

トタンの塗替えをしています。使っているのは、ファインルーフ(日本ペイント)です。屋根工事の用の塗料です。屋根用だけあって、すごく長持ちをする塗料です。特徴としては、シリコンの含有量が多く、紫外線に強く長持ちする塗料です。すごくたれやすく、塗るのが難しい塗料ですが、トタンの塗替え時にお勧めの塗料です。