屋根修理

屋根修理の見積もり額についてin扶桑町

屋根修理の見積額について 寄棟の自宅の屋根ですが、棟瓦を留める釘に浮きがあり、以前にもお世話になり信頼している業者さんに見積依頼しました。 施工内容は、現状の釘からパッキン付きビスへの交換です。 なお、現状、1枚の棟瓦に2本の釘で留めてありますが、施工内容としては、その2穴のうち、一方をパッキン付きビスへ交換し、もう一方の穴はコーキングで埋めるものです(棟木が割れないよう)。 棟瓦は全部で100枚ですが、見積もりの単価は、枚数でなく棟の長さで見積もってあります。 単価は、釘撤去・処分が、 500円/m ビス取付が、 2000円/m 棟の総延長が30mですので、上記を合計した施工費が約75,000円となり、ビス材料代6,000円と消費税を加えて総計約90,000円となります。 素人考えでは、施工は1人1日で可能かと想像していましたので、想定より高額でしたので困っています。しかし相見積もりのため他の業者にも屋根上に上がっていただくのも躊躇があります。 妥当な単価でしょうか? よろしくお願いいたします。

Yahoo!知恵袋より引用

https://youtube.com/watch?v=EAuvXxKZr4Q%3Ffeature%3Doembed

屋根の修理は300万するの?in扶桑町

実家の屋根修理につきまして。 実家は北海道で、セキスイハイム、築35年程です。 父が半年前に他界しまして、今は母と妹が暮らしています。 母から電話がありまして、セキスイハイムの人?が来たそうで屋根の修理に300万かかると言われたそうです。 私は遠方に住んでいますが、日々の暮らしで精一杯で、困っています。 詐欺ではないかとも思いますが、一般的にそんなにかかるのでしょうか? セキスイハイムが高いのでしょうか?

Yahoo!知恵袋さんより引用

https://youtube.com/watch?v=OG9LsX9DwfY%3Ffeature%3Doembed

家の守り盾、屋根修理の実費:必読のガイドと平均コスト解明

### 屋根の修理の平均価格:詳細ガイドと費用相場

家の屋根は、日々の風雨や紫外線などの外部要因にさらされています。そのため、時々修理が必要になることがあります。しかし、その修理にかかる平均価格はどれくらいなのでしょうか?この記事では、屋根の修理の平均価格に影響する要因や、費用の相場について詳しく解説します。

#### 1. 修理の内容

屋根の修理内容によって費用は大きく変動します。例えば、雨漏りの修理や、瓦の一部交換、スレート屋根の修理など、内容によっては費用が高くなる場合もあります。

#### 2. 使用する材料

修理に使用する材料の種類や品質によっても費用は変動します。高品質の材料を使用すると、初期費用は高くなりますが、長期的にはメンテナンス費用を抑えることができます。

#### 3. 工事の難易度

屋根の形状や、修理箇所のアクセス性、修理の難易度によっても費用が変わります。

#### 4. 工事業者の選び方

業者や施工会社の選び方によっても費用は変わることがあります。見積もりを複数の業者から取得して、比較することがおすすめです。

#### 5. その他の要因

空き家の屋根の修理や、特定の部分の修理など、特殊なケースによっては、費用が高くなる場合もあります。

### まとめ

屋根の修理の平均価格は、多くの要因によって変動します。具体的な費用を知るためには、修理を検討している物件の詳細や、希望する修理内容をもとに、専門の業者に見積もりを依頼するのが最も確実です。

家の屋根メンテナンス完全ガイド:修理のタイミングと費用の見積もり

### 屋根の修理の頻度:メンテナンスの最適なタイミング

家の屋根は、私たちを雨や風、紫外線から守ってくれる大切な部分です。しかし、長い間メンテナンスを怠ると、屋根の寿命が短くなるだけでなく、雨漏りや断熱性の低下などの問題が生じる可能性があります。そこで、屋根の修理やメンテナンスの頻度について詳しく解説します。

1. 一般的な屋根材の寿命

  • 瓦屋根:瓦は非常に耐久性が高い材料で、適切なメンテナンスを行えば50年以上持つことが一般的です。しかし、地震や強風などの自然災害によるダメージや、瓦のズレ、割れなどの問題が生じた場合は、早めの修理や交換が必要です。
  • 金属屋根:金属製の屋根は、種類や肉厚によって寿命が異なります。薄い金属製の屋根は20年から30年、肉厚のものは30年から40年の寿命が期待されます。しかし、サビや腐食に注意が必要です。
  • スレート屋根:スレート屋根は30年から40年の寿命が期待されます。しかし、経年劣化による色褪せや、ヒビ割れに注意が必要です。
  • シングル屋根:アスファルトシングルや木製シングルは、20年から30年の寿命が一般的です。特に木製シングルは、湿気や虫害によるダメージに注意が必要です。

2. 屋根材ごとの修理のサイン

  • 瓦屋根
    • 瓦のズレ:強風や地震の影響で瓦がズレている場合。
    • 瓦の割れ:瓦にヒビや割れが見られる場合。
    • 苔や藻の発生:瓦の表面に苔や藻が生えてきた場合。
  • 金属屋根
    • サビ:金属の表面にサビが発生している場合。
    • 変色:金属の色が変わってきた、または褪色している場合。
    • 凹みやへこみ:物が落ちたなどの理由で凹みやへこみが見られる場合。
  • スレート屋根
    • 色褪せ:スレートの色が褪せてきた場合。
    • ヒビ割れ:スレートにヒビや割れが見られる場合。
    • 欠け:スレートの一部が欠けている、または取れてしまった場合。
  • シングル屋根
    • カール:シングルの端が上がってきた、またはカールしている場合。
    • 欠けや裂け:シングルに欠けや裂けが見られる場合。
    • 色褪せ:シングルの色が褪せてきた場合。

3. 屋根材ごとの修理の頻度

  • 瓦屋根
    • 頻度:大きなダメージがない限り、10年に1回の点検を推奨します。ただし、地震や台風などの自然災害後は、早めの点検・修理が必要です。
    • 注意点:瓦のズレや割れ、苔や藻の発生を確認した場合は、即時の修理が必要です。
  • 金属屋根
    • 頻度:5年に1回の点検を推奨します。サビや変色が見られる場合は、早めの対応が必要です。
    • 注意点:金属屋根はサビや腐食によるダメージが進行すると、修理費用が高くなる可能性があります。
  • スレート屋根
    • 頻度:5年に1回の点検を推奨します。ヒビ割れや色褪せが見られた場合は、早めの修理が必要です。
    • 注意点:スレートは経年劣化により脆くなるため、定期的な点検・メンテナンスが重要です。
  • シングル屋根
    • 頻度:3年に1回の点検を推奨します。シングルのカールや欠け、裂けが見られる場合は、即時の修理が必要です。
    • 注意点:特に木製シングルは湿気や虫害によるダメージが進行すると、修理費用が高くなる可能性があります。

4. 屋根材ごとの修理費用の目安

  • 瓦屋根
    • 目安:瓦の交換は1枚あたり1,000円~3,000円。全体の葺き替えの場合、20坪の家で約80万円~150万円。
    • 注意点:特別な瓦や手間がかかるデザインの場合、費用が上がる可能性があります。
  • 金属屋根
    • 目安:部分的な修理の場合、1m^2あたり5,000円~10,000円。全体の葺き替えの場合、20坪の家で約50万円~100万円。
    • 注意点:金属の種類や肉厚によって費用が変動します。
  • スレート屋根
    • 目安:部分的な修理の場合、1m^2あたり3,000円~6,000円。全体の葺き替えの場合、20坪の家で約40万円~80万円。
    • 注意点:スレートの種類や厚みによって費用が変動します。
  • シングル屋根
    • 目安:部分的な修理の場合、1m^2あたり2,000円~4,000円。全体の葺き替えの場合、20坪の家で約30万円~60万円。
    • 注意点:シングルの材質やブランドによって費用が変動します。

その他の要因

  • 工事の難易度:屋根の形状や斜度、修理箇所のアクセス性によって、工事の難易度が変わり、それに伴い費用も変動します。
  • 追加の作業:断熱材の追加や雨どいの交換など、屋根修理以外の追加作業が必要な場合、それに伴う費用が発生します。

5. まとめ

屋根の修理やメンテナンスの頻度は、屋根の状態や材質によって異なります。定期的な点検を行い、早めの対応を心がけることで、屋根の寿命を延ばし、快適な住環境を保つことができます。

職人のプライドが映し出す瓦工事の精神 – 細部にこだわり、良質な仕上がりへ

建物の屋根を覆う瓦は、長年にわたって風雨から守り続ける大切な役割を果たします。その瓦工事は、専門的な技術と高い経験が求められる作業であり、その仕事に対する職人のプライドが、細部にまでこだわり抜いた仕上がりに結びつきます。そこで今回は、一日の作業を通して見えてきた職人のプライドと、その細部へのこだわりについてお話ししましょう。

最初に取り組んだのは、”かわらU”と呼ばれる部分のメクリ作業でした。これは瓦を正確に屋根に固定するための重要なステップであり、その後の瓦の安定性と耐久性に直結します。次に、針葉樹合板を貼り付ける作業に取り組みました。これは、瓦の下にある屋根の一部を保護するためのものであり、防水性や断熱性を高めます。

次に屋根材がタテヒラ(瓦)に変わるという事情から、屋根のふりくを直す必要がありました。ふりくとは、屋根の傾斜を調整するための作業であり、これが正しく行われていないと、雨水の排水がスムーズにいかず、屋根に水滴が溜まってしまう可能性があります。これが最も大変だった作業だったと言います。しかし、その困難さは、一方で職人のプライドを刺激し、より良い仕事をするための強力な動機付けになりました。

さらに、作業の途中でカワラUの下に鳥の巣がたくさん見つかるという出来事がありました。これは予想外の発見でしたが、職人たちはすぐにこれを全て撤去しました。これもまた、職人のプライドとこだわりが反映されています。無駄な障害物が邪魔することなく、仕事をスムーズに進めることができました。

以上の経験からわかることは、職人のプライドが彼らの作業への取り組み方に大いに影響しているということです。それは単に職務遂行だけではなく、作業の細部にまでこだわり抜くという職人魂の表れであり、それが最終的な製品の品質に直結しています。それぞれの作業は、その背後にある考え方や熟練した技術を通じて、業界のスタンダード以上の結果を生み出します。

大切なのは、それぞれの作業が連動して一つの屋根を形成するということです。かわらUのメクリ作業や針葉樹合板の貼り付け、屋根のふりく直し、それぞれの作業が連携していなければ、屋根はその機能を果たすことができません。その全ての作業で一貫した品質を保つことが、職人のプライドと言えるでしょう。

また、予想外の状況にも対応できる柔軟性が求められます。今回の鳥の巣の例がそれを象徴しています。予期しない問題に遭遇したときでも、それを迅速に解決して仕事を進めることができるのです。このような状況でも冷静に対処できるのは、長年の経験と知識、そして職人のプライドによるものでしょう。

結局のところ、職人のプライドとは、技術的なスキルだけでなく、日々の作業に対する情熱や責任感をも含んでいます。それは、一つ一つの細部にまでこだわるという姿勢から生まれ、それが集約されて瓦工事という一つの芸術作品が出来上がります。それが最高品質の屋根を作り上げ、建物を長年にわたり保護するための、重要な要素なのです。

このように、瓦工事は単なる物理的な作業だけではなく、その背後にある思想や技術の結集、そしてそれを支える職人のプライドと熱意があるからこそ、高品質な結果が生まれるのです。それぞれの作業の細部にまでこだわり抜いたその結果が、最終的には耐久性と安定性のある屋根となり、私たちの暮らしを守り続けるのです。

ふりく直しの作業を振り返ってみても、難易度の高さが職人のプライドを刺激し、さらなる技術の習得と熟練を促す力になっていました。それは一見大変な作業であったかもしれませんが、それが完成したときの達成感と、その結果がもたらす屋根の品質向上は、このプライドをさらに磨く要素となります。

このような熱意とこだわりは、職人たちが日々の仕事を通じて業界のスタンダードを超える品質を追求し、彼らが常に最高の結果を提供しようとする姿勢から来ています。それぞれのステップが重要であり、それぞれに独自の考え方とテクニックが必要なため、それぞれがそれ自体で職人のプライドを形成します。

最後に、瓦工事を選ぶ際には、こうしたプロの職人たちの手によって作業が行われることを確認することが重要です。彼らのプライドとこだわりが、あなたの建物に最高の屋根を提供するための保証となるのです。

これらの要素を総合すると、瓦工事はただの作業ではなく、一つの芸術作品であると言えます。それは専門的なスキルと豊富な経験、そして職人のプライドと熱意によって生み出されるものです。あなたが次に瓦工事を考えるとき、これらの要素を念頭に置き、最高品質の仕上がりを期待してください。

屋根塗装の相場や費用

屋根塗装の費用

以下の要素が費用に影響を与えることが一般的です。

  1. 施工面積:屋根の面積が広ければ広いほど、塗装にかかる費用も増えます。
  2. 材料費:使用する塗料の種類や品質によって費用が変動します。耐久性や保護機能が高い塗料は高価ですが、長期的なメンテナンス費用を削減できます。
  3. 労務費:専門業者に依頼する場合、施工にかかる労務費が必要です。作業員の数や作業日数によって費用が変わります。
  4. 付帯工事:屋根塗装だけでなく、雨樋の交換や屋根補修が必要な場合は、追加費用が発生します。
  5. アクセス・立地条件:立地条件や建物のアクセスが悪い場合、作業効率が低下し、費用が増加することがあります。
  6. 施工業者:業者によって施工費用が異なるため、見積もりを取ることが重要です。安価な業者も存在しますが、品質やアフターサービスが低い場合があるため注意が必要です。

一般的な戸建ての屋根塗装の費用は、数十万円から50万円の範囲ですが、上記の要素によって変動します。複数の業者から見積もりを取得し、適切な価格と品質を検討することが重要です。また、適切なメンテナンスを行うことで、長期的なコストを削減できることがあります。

施工面積を自分で測るには?

施工面積の測定方法について、落ち着いた雰囲気で解説いたします。まず、施工面積を測る際には、必要に応じて定規やメジャーなどの測定ツールを用意してください。次に、測りたい区画の長さと幅をしっかりと計測し、その数値をメモします。これらの数値を掛け算し、面積を求めることができます。例えば、長さが5メートル、幅が3メートルの場合、施工面積は15平方メートルとなります。注意すべき点として、測定時にはできるだけ正確な数値を得るため、計測ツールを適切に使用し、誤差が生じないように注意してください。また、施工区画が四角形以外の形状の場合は、適切な計算式を用いて面積を求めることが重要です。以上の方法に従い、施工面積の測定を行っていただくことで、自分で測定が可能となります。どうぞご安心いただき、適切な手順で測定を進めてください。

屋根におすすめな塗料

選択肢はいくつか存在します。例えば、耐候性や耐久性に優れ、長期間に渡って劣化しないアクリルシリコン塗料があります。また、遮熱性能に特化した塗料もあり、熱の吸収を抑えることで室内の温度上昇を抑制し、省エネ効果を発揮します。最適な塗料の選択は、屋根の素材や環境条件、そして予算に応じて異なりますので、慎重に検討し、できれば専門家の意見も参考にすることが重要です。

無機塗料と屋根塗装に関して

それらは建物のメンテナンスにおいて重要な要素であることが理解されています。無機塗料は、主に耐久性と耐候性が高く、劣化しづらい性質が魅力とされており、建物の外壁や屋根の保護や美観維持に寄与します。対して屋根塗装の目的は、屋根材の寿命を延ばすことと、日々の風雨や紫外線からのダメージから建物を守る役割があります。適切な塗装方法と高品質な無機塗料の使用は、建物の耐久性と安定性を確保するために非常に重要です。お客様のご要望に合わせ、最適な無機塗料と屋根塗装を提案することが私たちの使命であり、またその達成がお客様の満足に繋がると確信しております。

屋根の労務費について

屋根の労務費について屋根工事において、労務費は重要な要素の一つであり、適切な範囲内で進めることが望ましいです。労務費とは、業者が提供する労働力のことで、プロの技術を活用して屋根工事が適切に行われるための費用です。この労務費は業者によって異なり、工程や地域によっても影響を受けることがあります。屋根の労務費は、概算で計算されることが一般的で、工事の規模や条件に応じて変動します。一般的な屋根工事にかかる労務費の相場は、数十万円から数二十万円程度ですが、改修や補修の範囲によってはそれ以上かかる場合もあります。大切な家を守る屋根工事だからこそ、適切な労務費を見積もることが重要です。労務費を適切に計算するには、業者による見積もりを比較することが有効です。複数の業者から見積もりを取り寄せ、それぞれの労務費や工事費用を比較検討しましょう。また、口コミや評判も参考にすることで、信頼できる業者を選ぶ手助けとなります。最後に、労務費だけでなく、使用される材料や工期も確認しておくことが大切です。適切な労務費と品質の高い素材を一緒に考慮することで、屋根工事が最適な状態で行われます。これらすべてを考慮し、理想的な屋根を実現するために、時間をかけて選択しましょう。

※愛知県における塗装職人の平均人工代は¥18000/日

屋根塗装のついでにやっておいた方が良い工事

屋根塗装を検討する際に、同時に検討すべき適切な工事について、ここでご紹介させていただきます。屋根塗装と併せて検討すると効果的な工事は、屋根の補修やメンテナンスが挙げられます。特に、雨漏り対策としての屋根の補修は、塗装と同時期に実施することで、効率的に作業が行え、費用の節約にもつながります。また、屋根塗装時には、外壁塗装も同時に検討しておくことがおすすめです。外壁は建物の大部分を占めるため、同時期に塗装を行うことで、美観の向上や防水性・耐久性の向上が期待できます。屋根塗装と併せて、屋根の点検・調査を行えば、クラックや欠損の確認、対策が可能となり、より長持ちさせることができるでしょう。また、瓦のズレや割れがある場合には、瓦の調整や修理も同時に行うことが望ましいです。このように、屋根塗装を行う際には、ぜひ同時に検討すべき工事もご検討ください。これにより、効果的かつ効率的な住まいのメンテナンスが実現できるでしょう。

屋根塗装におけるアクセス・立地条件

屋根塗装において、アクセスや立地条件は重要な要素です。これらの条件によって、作業の効率やコストが大きく変わることがあります。まず、アクセスについては、現場への道路状況や駐車スペース、近隣への配慮などが考慮されます。立地条件には、周囲の建物や地形、風向きや日照など、様々な要素が影響を与えます。これらの条件を慎重に検討し、適切な作業計画や機材選定を行います。例えば風が強い場所では、足場の固定を十分に行い安全性を確保することが大切ですし、日照が強い場所では、塗料の乾燥に影響が出ないように作業時間に配慮が必要です。また、周囲の建物や地形によっては、クレーンが必要な場合もあります。このような状況を事前に把握し、適切な手段で対処することで、屋根塗装がスムーズに進行し、コストや時間を削減することができます。アクセスや立地条件を考慮した適切な計画を立てることで、屋根塗装はより効果的で持続可能なものとなります。

屋根塗装で良い施工業者を見極めるためには?

屋根塗装の良い施工業者を見極めるためには、まずは複数の業者から見積もりを取得しましょう。そして、各業者の施工実績や口コミ、評判を確認して信頼性を判断してください。また、使用する塗料の品質や施工方法、アフターフォローが充実しているかどうかも重要なポイントです。落ち着いた雰囲気で比較検討を行い、最適な業者を選択しましょう。

瓦の形状と雨漏りについて

瓦というと、昔ながらの和型瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そもそも瓦は、仏教建築とともに、6世紀末頃に日本に伝えられた技術で、非常に歴史の深い屋根材となっています。その長い歴史の中で、様々な改良が加えられた瓦は、現在でも他の屋根材とともに、選択肢の1つとなっています。この陶器の瓦は耐用年数が50~60年と非常に長く、それだけ目に付きやすいとも言えますが、実は瓦の種類はそれだけではありません。また、瓦の形状も、よく目にする和瓦の他にもあります。そこで今回は、瓦の種類や形状と雨漏りの関係についてご紹介します。

瓦の種類

  1. 釉薬瓦は、最もよく見かける粘土で作った瓦に釉薬を塗った瓦で、陶器瓦とも言われています。釉薬瓦は、釉薬によって水を通さなくなるため、耐水性に優れた瓦で、瓦の下に敷くルーフィングが傷みにくいというメリットがあります。しかし、比較的重量があるため、地震対策には不向きな瓦とも言えます。
  2. いぶし瓦も粘土で作った瓦ですが、こちらは釉薬を塗らず、窯の中でいぶすことで作られ、主に神社仏閣に使用されています。いぶし瓦は、窯の中でいぶすことによって、炭素の膜が形成され、この膜によって水を防ぐ効果を得ています。そのため、時間の経過によって炭素膜が剥がれてくると、葺き替えしなければならないというデメリットがあります。
  3. 素焼き瓦は、粘土で作った瓦をそのまま焼いたもので、ドラマで見かける沖縄の住宅(オレンジ色の瓦の住宅)に使われています。釉薬やいぶしといった工程がないため、釉薬瓦やいぶし瓦よりも安価で且つ軽量というメリットはあるものの、その分防水性はやや低くなっています。
  4. セメント瓦はその名の通り、セメント(砂と水)を使用した瓦で、塗料を塗ることで防水性を高めることができる瓦です。瓦自体は安価ですが、塗装というメンテンナンスをしなければならないことや粘土を使用した瓦よりも重量が重く、耐久性が低いことから、最近ではほとんど使用されていません。

瓦の特徴

 瓦は、他の屋根材に比べて、非常に耐久性や断熱性が高いというメリットがあります。まず、耐久性についてですが、例えば、スレート屋根などの屋根材の寿命は10年~20年であるのに対し、瓦は40年~50年程度の寿命を持つと言われており、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。瓦の耐久性の高さは、日本の様々なところで現存している古いお寺などを見ても分かるかと思います。古いお寺の瓦の中には、1,000年前から使われている瓦を、現在も使用しているというものもありますので、その耐久性の高さは、目を見張るものがあります。

次に断熱性についてですが、陶器でできた瓦そのものに断熱性があるのに加え、瓦の構造上、屋根と瓦の間に隙間ができるようになっており、その隙間の空気が断熱層となって熱を遮断する効果があります。

 しかし、デメリットとして、他の屋根材に比べて重量があるという点が挙げられます。屋根材の重量は、柱などによって支えられているため、重ければ重いほど、建物に負担をかけることになります。また、重さによって重心が上に上がってしまうことで、地震の際に揺れやすくなってしまいます。また、はじめから瓦屋根にすると決めている場合、建物そのものに瓦の重量に耐えられるだけを強度をもたせることができますが、最初はスレート屋根などの軽い屋根材を使用していた場合、リフォーム等で瓦屋根にしようとしても、建物の強度を増すのは困難ですので、後から瓦屋根に変えるというのは、難易度が高くなってしまいます。

他にも、デメリットとして考えられるのは、施工に専門的な技術が必要なため、どうしても施工できる業者が限られていること、施工するための料金が高くなってしまいます。耐久性の高さから、施行回数は他の屋根材よりも少なく、長期的に見ると料金的には優れているとはいえ、1回で支出する金額が大きくなるという点はデメリットとして考える方も少なくはないでしょう。

瓦の形状

  1. 和瓦は、瓦屋根で最も使用されている形状で、瓦が波打った形状になっているのが特徴です。この波打った形状によって湿度は適度に逃げつつも、温度はしっかりキープできるため、保温性と漢気に優れた形状といえます。また、この形状によって雨や雪を留めずに流す効果も期待できますので、耐水性にも優れた形状となっています。
  2. 真っ直ぐな瓦を平板瓦といいます。この瓦は、日本家屋以外にも合わせることが出来るため、最近の洋風な建築物であっても屋根材として使用できる他、太陽光発電システムを乗せやすい瓦でもあります。
  3. スパニッシュ瓦(S型)

    スパニッシュ瓦は、和瓦よりも波打ちを大きくした瓦で、洋風の建築物に合わせやすいという特徴があります。和瓦同様に、波打ちによる保温と漢気の効果を期待できるため、和風の建築物であれば和瓦、洋風の建築物であればスパニッシュ瓦と使い分けることができます。

瓦屋根のガイドライン工法

瓦屋根のガイドライン工法とは

 瓦屋根のガイドライン工法は、平成13年以降に主流となった瓦屋根の施工方法で、それまでの工法に比べて瓦が落ちにくいというメリットがあります。

ガイドライン工法以前の工法は、葺き土で瓦を積み上げることによって固定する工法が主に使われています。これは、建物と瓦を土でつなぎとめているだけの状態になっており、例えるなら、本棚の天板や横板が接着剤で固定されているだけの状態と同様です。本棚の天板や横板が接着剤でのみ固定されていた場合、軽い衝撃には耐えられるかもしれませんが、強い衝撃を受けると、接着剤だけで固定することができず、本棚は簡単に崩れてしまいます。これと同様に、ガイドライン工法以前の工法では、接着剤の代わりとも言える土が崩れるような衝撃を受けると、瓦が簡単に外れてしまうことになります。実際に、ガイドライン工法以前の工法で施工された瓦屋根は、大震災の際に多くが脱落しています。

一方、ガイドライン工法は、建物そのものと瓦を銅線等で連結します。先程のように本棚で例えるなら、接着剤だけではなく、板と板をつなぎとめるためのビスを打つようなイメージです。こうすることで、瓦と建物が一体化されることになりますので、衝撃に強くなります。実際にガイドライン工法で施工された建物は、大震災の際にも被害は少なかったという結果が出ています。

ガイドライン工法の施工方法

 ここでは、ガイドライン工法以前の工法から、ガイドライン工法に葺き直す方法の概要をご紹介します。

  1. 下地処理。まずは、古い瓦を1枚ずつ剥がし、清掃します。ガイドライン工法は、30年ほど前の瓦であっても施工できるという互換性の高さもメリットの1つです。瓦の耐用年数は、他の屋根材よりも長いため、古い瓦であっても、続けて使用できる可能性があります。そのため、瓦の清掃を行いながら、問題なく使えるかチェックすることも行います。瓦をすべて剥がした後は、下地の清掃を行い、屋根用の防水シートを貼り直します。防水シートの耐用年数は瓦よりも短いため、劣化の状況によっては、この機会に貼り直しておくことをお勧めしています。
  2. 瓦の施工。はじめに、浅瓦を取り付けます。浅瓦は、全て建物と連結させます。そのため、浅瓦1枚1枚にドリルで釘穴を開けていき、その穴に、錆びにくいステンレス製の釘を刺します。こうして、浅瓦を屋根に固定していきます。次に瓦を葺いていきます。ここでも、清掃時に行ったように瓦1枚1枚、そのまま使用しても問題がないかどうかを入念に確認しながら、葺いていきます。すべての瓦を葺き終えたら、次に瓦を固定します。しかし、浅瓦のように全ての瓦を固定するわけではありません。固定するのは、軒先瓦とケラバ袖瓦の2種類になります。この瓦は、ステンレス製のビスで固定します。
  3. 棟部の施工。最後に、屋根用の南蛮漆喰を使用して、棟瓦、のし瓦を積み上げます。その後、棟用の強化金具を野地垂木にめがけて設置し、鉄筋を固定します。さらに、固定した鉄筋にステンレス製の線を巻き、積み上げた棟瓦1枚1枚を、屋根の内部で連結します。こうすることで、棟全体と建物が連結されることになります。これで、瓦と建物が全て連結されることとなり、震災において瓦が脱落するというような事故の発生頻度は、大きく低下することになります。

瓦そのものは、非常に長い耐用年数がありますので、一見すると問題ないように見えるかもしれません。しかし、平成13年以前に施工された瓦屋根の場合、その施工方法はガイドライン工法以前の旧式の施工方法となっており、震災等への耐久性はあまり高くありません。屋根そのものの耐久性という面では問題ないかもしれませんが、地震大国と言われている日本において、いつ、お住まいの地域に地震が発生するかわかりません。特に瓦屋根は、瓦の脱落による2次被害(落下した瓦が、ご自身や他の方にあたってしまう人身事故や、車などにあたってしまう物損事故など)が、他の屋根材よりも大きくなってしまいますので、ガイドライン工法以前の工法で施工されている場合は、ガイドライン工法に補修されることをお勧めしています。

平板瓦

平瓦の特徴

 平瓦は、多くの瓦の特徴である曲線的なものではなく、平な長方形の瓦で、洋風の住宅に合わせやすい瓦となっています。別名「F型」と言われますが、このFはFlat(平らな)という英単語から来ています(平瓦のもととなったのがフランス瓦のため、フランスのFという説もあります)。

 平瓦は、その平らな特徴から、仕上がりはスレート屋根に近い仕上がりとなります。しかし、瓦の厚さがありますので、スレート屋根のように平らな仕上がりではなく、多少の凹凸がある見た目となります。また、屋根そのものに厚みがありますので、その点から見分けることも可能です。

 平瓦の中にも種類があります。Uタイプという平瓦では、瓦の両端に出っ張りがあり、断面を見るとアルファベットのUに見える形をしており、敷き詰めることで樋のように水の通り道を作ることができます。屋根や建物にとって、水は天敵ですので、Uタイプのように水の通り道を作り、水はけを良くすることは建物の耐久性を高める有効な手段となります。

 次に、ほとんど出っ張りのないFタイプと平瓦もあります。敷き詰めた後は、出っ張りのなさからスッキリとした見た目になり、美観はいいのですが、通気性が低いため、結露が生じやすいというデメリットがあります。

 瓦の中にも、洋風の建物にあう平瓦のようなものも存在しますが、瓦は他の屋根材とは異なるメリット・デメリットが存在しますので、屋根材の葺き替えの際やリフォームによって、瓦に変えるという選択を行うのは難しいと言えます。そのため、建物を建てるときから、瓦屋根と他の屋根材とのメリット・デメリットを比較し、瓦屋根を選択する必要があります。とはいえ、もともとが他の屋根材を使用していたからといって、全ての建物が瓦屋根に買えることができないかというと、決してそうではありません。瓦屋根のデメリットである重量に耐えきれるだけの強い建物の構造であれば、リフォーム等で瓦屋根に葺き替えることも可能です。しかし、そのためには専門知識を有する業者が、その強度を確認する必要がありますので、しっかりと信頼の置ける業者に、確認しながら、最適な屋根材を選択するようにしてください。

瓦屋根の雨漏り

 瓦屋根は、その耐久性の高さがメリットの一つですが、それでも放置していると雨漏りにつながることがあります。その原因は、以下のことケースが多いようです。

  1. 強風などの飛来物が瓦に接触したなどで、瓦そのものが破損してしまった場合、その破損部分から雨水が侵入し、雨漏りにつながることがあります。この場合、早めに新しい瓦に葺き替える必要があります。
  2. こちらも強風や台風が原因となりますが、瓦がずれてしまうことによって、瓦と瓦の間に隙間ができてしまうことで、その隙間から水が入り込み、雨漏りにつながってしまうケースが考えられます。この場合、早めに発見して瓦を戻せば、雨漏りを防止出来る可能性が高くなります。
  3. 瓦屋根は、どうしても空気層ができてしまいますが、そこにうまく入り込んだ鳥やコウモリが巣を作ることによって、下地の防水シートを急速に劣化させるケースがあります。通常、軒先やケラバ部にシーラーなどで隙間を埋める対策を施しますが、それらの劣化に気づかなかった場合、そこから侵入して巣を作られてしまい、防水シートが劣化することによって瓦で受けきれなかった水が建物内部に侵入して雨漏りにつながってしまいます。そのため、軒先やケラバ部の隙間を埋める対策が、劣化していないことを確認することも重要です。

漆喰のメンテナンス

漆喰は、外壁を和風にしたい、清潔感のある外壁にしたいという方に好まれる外壁材となっています。漆喰は、日本においても昔から使用されている外壁材で、有名なところとしては、姫路城の真っ白な外壁も漆喰によるものとなっています(姫路城の真っ白な外壁は、白漆喰総塗籠造と呼ばれています)。2015年にグランドオープンした姫路城の白さには、誰もが驚いたことと思います。それまでの姫路城は、屋根が黒く、他の城と同じような色合いでした。しかし、本来の姫路城は、今の白さであったと言われており、それまでの姫路城の黒さは、白漆喰に発生したカビが原因で黒く見えていたのです。

つまり、漆喰にした場合は、しっかりとメンテナンスを行わなければ、以前の姫路城のようにカビが発生する等といった症状が出てしまうのです。

漆喰のメリット・デメリット

 漆喰は、しっかりメンテナンスすれば、耐久年数が100年以上と言われています。その要因として、二酸化炭素や化学物質を吸着させることで、漆喰自体が固くなるためで、外壁材として非常に優れた素材となっています。また、漆喰は、耐火性能、防カビ効果にも優れているというメリットがあります。

漆喰についた汚れは容易に落とすことができるという点もメリットの1つです。漆喰についた軽い汚れは、消しゴムや水洗いで容易に落とすことができます。これで落ちない汚れやカビは、塩素系漂白剤を水で薄めて、布につけて拭き取ることで落とすことができます。注意点としては、漆喰がアルカリ性(主成分が水酸化カルシウム)ですので、酸性の洗剤は使用できないという点です。この点にさえ注意すれば、漆喰の汚れは容易に落とすことが可能です。

 一方、防水性能が低く、傷がつきやすいというデメリットもあります。また、漆喰は乾燥に非常に時間を要しますので、塗装工事の工期が長くなりがちです。そのため、通常の塗装工事よりも施工費用が高額になっていまします。さらに、漆喰を施工できる左官屋が減少しているという点も見逃すことができないデメリットとなっています。

漆喰の施工について

 漆喰壁は、基本的にはモルタルの上に漆喰を塗るという工程で施工します。そのため、初めにモルタルを下塗りし、その上に薄めたモルタル接着増強剤を塗ります。その上から、中塗り漆喰、上塗り漆喰という順で漆喰を塗るという工程になります。この漆喰の施工については、他の外壁の施工よりも高額で、相場としては1㎡あたり7,500円~となっています。

漆喰のメンテナンスについて

 漆喰壁は、耐久性に優れていますが、決してメンテナンスフリーではありません。漆喰壁をしっかり持たせるのであれば、10年に1回程度の頻度で、塗装を行わなければなりません。漆喰を塗装する際に注意しなければならないのが、他の外壁のように、普通の塗料が使用できないという点です。漆喰壁に普通の塗料を塗ってしまうと、1年~2年で剥がれてしまうことになります。そのため、漆喰壁に対応した塗料を選択する必要があります。

 メンテナンスを行う際、漆喰壁にクラックが入っていた場合は、その深さによってクラックへの処置が異なります。クラックがモルタル部分にまで入ってしまっている場合、漆喰をすべて剥がして、下地を作り直した上で、漆喰の施工をやり直しますので、非常に高額な費用が発生します。定期的にメンテナンスを行っている場合は、そこまで大きなクラックは発生しにくいかと思います。クラックが漆喰の表面部分にのみはいっている状況であれば、その部分のみを補修することも可能です。そのため、定期的なメンテナンスを行い、クラックは事前に補修してしまうことが重要です。

扶桑町の現場事例

実際に、大屋根に登ってみますと漆喰がボロボロでした。

ファイル 2016-05-19 8 27 56

漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、古くから城郭や寺社、商家、民家土蔵など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材である。面土や鬼首などの瓦止めの機能のほか、壁に使用される場合には、通常で3 – 5ミリ程度、モルタルなどへの施工の場合は10数ミリ程度の厚さが要求されている。塗料やモルタルなどに比べ乾燥時の収縮は少ないものの、柱などとの取り合い部に隙間が生じやすいため、施工の際には留意が必要である。近年では化学物質過敏症の原因の主たるものとされる、ホルムアルデヒドの吸着分解の機能があるものとして注目を浴びている。

wikiペディアより

漆喰はお客様の中でもあまり意識していない人が多いですが、外壁塗装工事のついでの作業として、見積時に確認しておいたほうが良いものです。主な機能としましては防水性が挙げられます。屋根は紫外線や雨が直に当たります。したがってお住まいの中でも1番守るべき大切な部分です。その大切な一部分である漆喰もやはり、かなり大切なものになってきます。お住いも人間と同様に段々と痛みが出てくるものであります。放置しておくと痛みが早く悪くなり致命傷になります。建物も同様に、躯体本体が腐ったりしてきて痛みが出てきますと、かなりのコストがかかる工事をしなければなりません。普段あまり意識しない部分ですが、塗装工事の際は、屋根の部分は特に早めに対応しておくことが大切です。

漆喰風の外壁に憧れる方には

 漆喰のメリットは魅力的ですが、そこまで費用をかけることができない。しかし、見た目は漆喰のような外壁にしたいという方には、漆喰風に仕上がる塗料を使用することをおすすめします。あくまで、見た目が漆喰風に仕上がるだけですので、漆喰そのものの高耐久性等のメリットはありません。しかし、リーズナブルな価格で、漆喰のような外観を得ることができますので、漆喰のメリットよりも外観だけに憧れている方は、ご検討されてはいかがでしょうか。

漆喰壁は、左官屋の減少や施工費用、メンテナンス費用の高さから徐々に選ばれることが減ってきている素材ですが、その性能は現代においても十分にひけをとらない素材となっています。また、汚れが非常に落としやすいというメリットもあります。しかし、漆喰も、通常の外壁にようにしっかりとメンテナンスを行わなければ、その性能を100%活かすことができません。しっかりとメンテナンスを行えば、100年以上は持つと言われるほど、非常に高い耐久性能をもった素材ですので、その性能を活かしきるためにも、漆喰を選択した場合は、定期的なメンテナンスをしっかりと行うようにしてください。

 このように、瓦屋根については、他の屋根材とは違った雨漏りの原因が多々あります。これらの雨漏りの原因に加え、瓦の種類や形状も多いことから、瓦屋根の雨漏りについては、しっかりと知識・経験のある職人が対策を施さなければなりません、

屋根修理におすすめ!スカイメタルルーフ

 スカイメタルルーフという耐久性に優れ、それでいて経済的にも優しいという理想的な屋根材が、最近注目を浴びています。一部の商品説明では、30年間メンテナンスフリーとも言われており、期待が高まる屋根材ですが、本当のところは、そこまで優れた屋根材なのでしょうか?

 そこで、今回はスカイメタルルーフの特徴と、その評判についてご紹介したいと思います。

https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/
工事の見極めはこちら!

1.スカイメタルルーフの特徴

 まず、スカイメタルルーフの特徴を、屋根材に求められる「耐久性」「重量」「快適性」の3つの視点でご紹介します。

①耐久性

 スカイメタルルーフは、ジンカリウム鋼板というサビに強い鋼板を基盤として、その上に天然素材であるストーンチップの層をつくった屋根材で、非常に耐久性が高いという特徴があります。

 まず、基盤として使用しているジンカリウム鋼板ですが、この鋼板はガルバリウム鋼いたと同じ鋼板の皮膜を持ち、従来の亜鉛メッキ層の3倍の耐久性を有しています。また、切断面を再度メッキ加工したことによって、自己防蝕性能が向上した鋼板となっています。

 基材鋼板、ジンカリウムメッキ層の上には、プライマー層、ベースコート層、ストーンチップ層、トップコートと、複数の層に分かれて構成されており、この点からも強度の高さを作り出しています。

屋根は素材が痛みやすいから、極力良いものを!!

②重量

スカイメタルルーフは強度が高いだけでなく、軽量であるという点もメリットとなります。重量は、従来のスレート屋根と比較すると、およそ1/3程度、瓦屋根と比較すると1/9程度まで軽くなっています。屋根の重量は、建物の柱や外壁といった建物の上部を支える部材への負担に直結します。軽ければ軽いほど、柱や外壁の負担が軽くなり、それらの耐久性が向上しますので、結果として家全体の耐久性が向上することになります。また、屋根の重量は、自身が発生した場合にも大きく影響します。屋根材が重い場合、家の重心が高くなることで、地震などによって揺れやすくなり、倒壊の危険性が増すことになりますが、逆に屋根が軽ければ軽いほど、建物の重心は低くなり、地震などによって揺れにくくなります。そのため、建物全体の耐久性や耐震性を考えると、屋根材は軽ければ軽いほど良いということになります。スカイメタルルーフは、この重量について、非常に優れた屋根材であると言えます。

③快適性

 通常、屋根材に鋼板を使用していた場合、太陽からの熱をそのまま吸収してしまうため、遮熱性が低いと言われています。しかし、スカイメタルルーフの表面はストーンチップが層になっているため、太陽からの熱はストーンチップの層で弾かれることとなり、建物内部まで伝わりにくくなっています。その効果は瓦屋根と同等と言われており、鋼板を素材とした他の屋根材よりも快適さに期待できます。

 また、雨音に関しても、通常の鋼板を素材とした屋根材であれば、パタパタと特徴的な雨音が響いてしまいますが、スカイメタルルーフの場合は、ストーンチップが雨音を抑える役目を担っており、強い雨でも他の鋼板屋根よりも雨音が気になりにくいという特徴もあります。

2.スカイメタルルーフのメンテナンス

「スカイメタルルーフは、20年間~30年間、メンテナンスフリーのため、経済的に優れています。」という宣伝文句を見かけますが、それは本当でしょうか。

スカイメタルルーフは、ジンカリウム鋼板の層の上に、ストーンチップの層を作っています。このストーンチップのそうに使用している釉薬によって、強度の高いコーティング層がうまれており、この層が屋根の美しさや耐水性を担っており、簡単には劣化しないためメンテナンスは必要ないというのがその理由となっています。

スカイメタルルーフの施工

つまり、この釉薬でできたコーティング層が劣化した場合、もしくは破損した場合には、メンテナンスを行わなければならないということになります。あくまで、ここでいうメンテナンスフリーというのは、環境による劣化や、台風などによる破損がなかった場合に、塗装工事などのメンテナンスが必要ないというだけで、定期的に劣化や破損がないか点検をしなければならないのは、他の屋根材と同様になります。

スカイメタルルーフは、非常にメリットの高い屋根材となっています。また、そのデザイン性も、ストーンチップの層によって、様々なデザインが販売されており、今後の展開が期待されている屋根材となっています。

とはいえ、全くデメリットが無いわけではありません。スカイメタルルーフには、現在のところ、断熱材入りの商品が発売されていませんので、断熱材入りのガルバリウム鋼板製の屋根材に比べると、断熱性に欠けていたり、部材が比較的高額であるといったデメリットが存在します。

これらのメリットとデメリットをきちんと理解することで、屋根材の選択肢を増やすことが可能となります。ヨコイ塗装では、お客様としっかり話し合いながら、最適な屋根材のご提案を行っております。扶桑町周辺で屋根のメンテナンスをお考えの方は、ヨコイ塗装までご相談ください。

参考:とたん屋根のメンテナンスと塗装工事

スカイメタルルーフを施工できる、新聞取材歴のある腕利き瓦職人ご紹介します。

https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/