近年、外壁塗装では「ローラー工法」が主流となり、サイディングが一般的な選択肢となっています。しかし、モルタル外壁の仕上げとして以前から愛されている「リシン吹き付け」には、独自の魅力があります。この記事では、リシン吹き付けの特徴やメリット・デメリット、劣化時の補修方法について詳しく解説します。
そもそも吹き付け塗装とは?
吹き付け塗装は、スプレーガンを使って塗料を外壁に塗布する方法です。ローラーでは出せない、独特の質感とデザイン性が特徴です。「リシン吹き付け」はその一種で、特にモルタル外壁の仕上げとして用いられてきました。
• デザイン性:土壁のようなザラザラとした風合いが魅力。
• 多様な仕上げ:引っ掻いて模様をつける「リシン掻き落とし」などの手法もあります。
現在ではサイディングの普及により目立つ機会が減りましたが、和風の木造住宅や西洋風の土壁の家に特にマッチする仕上げ方法です。
リシン吹き付けのメリット
1. コストパフォーマンスが高い
リシン吹き付けで使用する材料費は他のモルタル仕上げ材よりも安価です。初期費用を抑えたい方にとって理想的な選択肢です。
2. 通気性が良く家に優しい
モルタル外壁は木造建築で使用されることが多いですが、リシン吹き付けは通気性に優れており、湿気がこもりにくい点が特徴です。この特性により、湿気による腐食やカビの発生を抑えられます。
3. 高級感のある落ち着いた仕上がり
リシン吹き付けは艶が少なく、サイディングとは異なる落ち着いた高級感を演出します。和風やクラシックなデザインの建物に特に適しています。
リシン吹き付けのデメリット
1. ひび割れしやすい
• リシンの塗膜は薄く、樹脂成分が割れやすい性質を持っています。モルタルのひび割れが塗膜に影響を与えることもあります。
• 現在では伸縮性の高い「弾性リシン」が普及し、この問題は緩和されています。
2. 汚れがつきやすい
ザラザラした表面には土埃や汚れがたまりやすく、さらにコケやカビが発生しやすい特徴があります。これによりメンテナンス頻度が高まります。
リシン吹き付け外壁のメンテナンス方法
1. ヘアークラックへの対処
• ヘアークラックは、塗膜部分に発生する0.3mm以下の細かいひび割れです。
• 放置してもすぐに大きな問題にはなりませんが、早めの対処が推奨されます。
2. ひび割れへの対処
• 深いひび割れはモルタルまで到達しているため、すぐにメンテナンスが必要です。
• シーリング材を注入後、塗装を施して仕上げます。
3. チョーキングへの対処
• 紫外線で劣化した塗膜の顔料が粉状になる現象です。外壁に触れると指に粉がつくことで確認できます。
• チョーキングを見つけたら、塗り替えを検討しましょう。
4. カビやコケへの対処
• カビやコケが発生すると塗膜が劣化し、外壁の耐久性が低下します。
• 発生した場合は早急に洗浄し、必要に応じて再塗装を行いましょう。
リシン吹き付け外壁の塗り替え方法
近年、リシン吹き付けの外壁は吹き付けではなく、ローラー工法で塗り替えるのが一般的です。凹凸のある表面には下塗り用の微弾性フィラーを使用することで、ローラーでも均一に塗装できます。
吹き付けによる再塗装も可能ですが、熟練の職人が少なくなっているため、対応できる業者が限られているのが現状です。
まとめ
リシン吹き付けは、コスパの良さや通気性の高さ、高級感のある仕上がりが魅力の塗装方法です。一方で、ひび割れや汚れが発生しやすい点から、メンテナンスが重要となります。
耐用年数が短いため、8年ごとの塗り替えが必要になることが多いですが、その分定期的にメンテナンスを行えば、美観と性能を長く保つことができます。リシン吹き付けの外壁を検討している方、または既にお使いの方は、この記事を参考に適切なケアを行ってみてください。
塗装や補修のご相談は、ぜひヨコイ塗装までお気軽にお問い合わせください!経験豊富な職人が丁寧に対応いたします。
コメント