外壁材には、最近よく使われているサイディングボードの他に、
モルタルであったりコンクリートであったりと、様々な素材が存在します。
1つの外壁材で外壁を構成できる外壁材であれば、
コーキングという作業自体を行う必要はないのですが、
サイディングボードのように複数のボードをつなぎ合わせることによって
外壁を構成する外壁材であれば、コーキングという作業が必要不可欠となります。
この外壁材をつなぎ合わせるためのコーキングですが、
外壁材によってコーキングを使い分ける必要があります。
今回は、外壁材の種類ごとに、
適用するコーキングのおすすめをご紹介します。
目次
1.コーキングの種類
コーキングには、大きく分けて
①シリコン系、②変性シリコン系、③ウレタン系、④アクリル系
という4つに分類することができます。
①シリコン系
シリコン系のコーキングは、水回りやガラス周りで使用されるコーキングで、
耐水性や耐熱性、耐候性に優れたコーキングです。
耐候性にも優れているため、外壁にも使用できると思われがちですが、
シリコン系のコーキングは撥水効果が高く、水を弾いてしまうことから、
コーキングの上から塗装することができません。
そのため、外壁にはほとんど使用されず、
浴室やキッチンで使用されるコーキングとなっています。
②変性シリコン系
変性シリコン系のコーキングは、
非常に万能なコーキングであるという特徴があります。
そのため、外壁の種類を問わずに使用することができますが、
シリコン系のコーキングやウレタン系のコーキングと比較して、
耐久性や密着性が劣ります。
つまり、万能であるが故に、専門性の高いコーキングには
性能面で一歩ひけを取るというイメージですね。
③ウレタン系
ウレタン系のコーキングはコンクリートや木材に対して非常に優れたコーキングです。
ウレタン系のコーキングが硬化すると、高い弾力性が生まれますので
ALCなどの補修などにも使用されるコーキングとなっています。
④アクリル系
アクリル系のコーキングは、一昔前まではALCの外壁に対して、
頻繁に使用されていましたが、現在では、
他に耐久性の高いコーキングが登場しているため、費用頻度は激減しています。
メリットは、非常に安い「コスト」にありますが、長期的に見た場合は、
補修回数が少ない変性シリコン系のコーキングやウレタン系のコーキング、
シリコン系のコーキングの方が安くなるケースが多くなります。
2.外壁材とコーキングの種類
次に、外壁材ごとのおすすめのコーキングをご紹介します。
①サイディングボードの外壁
サイディングボードを使用した外壁では、
変性シリコン系のコーキングがおすすめとなります。
なお、変性シリコン系のコーキングの中でも、
ノンブリードタイプを使用します。
ノンブリードタイプのコーキングとは、コーキングの伸縮性を出すために
配合されている可塑剤が塗装面に浮き出てこないように改良されたコーキングで、
外壁の美観を保つために使用されます。
②ALCなどのコンクリートを素材とした外壁
コンクリートを素材とした外壁には、
変性シリコン系のコーキングよりも密着性に優れたウレタン系のコーキングがおすすめです。
コンクリート素材は変性シリコン系のコーキングでは密着しづらく、
コーキングが剥がれてしまうことがありますが、ウレタン系のコーキングであれば、
しっかり密着しますのでコーキングの剥がれが起こりにくくなります。
③モルタル外壁の補修
モルタル外壁を補修する際には、
アクリル系、ウレタン、シリコンそれぞれのコーキングを使用します。
それぞれの良さがありますので、
お住いの状況に合わせて、
使い分けをしてもらいましょう。
一部の業者では、すべての外壁材に対して
変性シリコン系のコーキングを使用しているようですが、
外壁の素材によっては、ウレタン系のコーキングが耐久性に優れているケースもあります。
すべてのコーキングを同じコーキングで実施してしまうと、
最適なコーキングを使用したときに比べて、
耐久性が大幅に低下してしまうことになります。
ヨコイ塗装では、素材だけでなく、
環境やその他の設備によって、どのようなコーキングを
使用するのがベストなのかをしっかりと見極め、
最も耐久性が高くなるようにコーキングにもこだわりを持っています。
扶桑町周辺で外壁塗装をお考えの方は、
ヨコイ塗装にご相談ください。