塗装と雨漏り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

建物は、定期的に外壁塗装を行わなければ外壁の防水性が低下してしまい、雨漏りの原因となります。そのため、7年~10年という周期で外壁塗装を実施しなければなりません。しかし、外壁塗装は、まとまった費用が掛かってしまうため、雨漏りする直前の、ぎりぎりまで待ってから外壁塗装をご依頼いただくというケースも少なからず存在します。その場合、外壁の中では何が起こっているのでしょうか。そこで今回は、防水性が低下した外壁の中の状態と、その補修についてご説明します。

カラーベスト 劣化

建物内部に浸水した際の影響

 塗装が劣化した状態で放置し続けた場合、塗膜のヒビや剥がれた部分から外壁内部に水分が侵入することになります。塗膜を抜けた水分は、通常、二次防水という防水設備によって建物内部に侵入するのを防止しています。そのため、塗装が劣化したからと言って、すぐに雨漏りが発生するわけではありません。しかし、二次防水で食い止められている状態で放置した場合、二次防水が劣化してしまい、建物内部への水分の侵入を許してしまうことになります。こうなると、雨漏りという状態になってしまいます。

 また、二次防水は、ほとんどの場合、外壁の内部に設置されていますので、二次防水で防いでいる状態というのは、外壁の内側に水分がたまってしまっている状態になります。つまり、外壁を内側から劣化させることにつながっています。そのため、雨漏り自体は防止できていたとしても、外壁の補修が必要となるケースもあります。

雨漏り サイディング

劣化した屋根を補修しなかった場合のデメリット

 雨漏りしている、もしくは雨漏りする直前まで放置していた建物の屋根工事を行う際、外壁そのものをメンテナンスする必要があります。一部の業者では、雨漏りの対策として塗装だけを行っているようですが、すでに説明した通り、塗装というのは外部の水分が侵入しないように施すもので、雨漏りを根本から改善するものではありません。また、雨漏りする、もしくは雨漏りの直前まで進行している場合、塗装を行うそのものの劣化も進んでいることが考えられます。そのため、このまま塗装を行った場合、塗料が収縮する力によって外壁そのものが破損してしまったり、塗料がしっかりと屋根材に密着することができず、短期間で塗膜のヒビや剥がれが発生する可能性が極めて高い状態となります。塗装を行う場合には、その下地となる屋根材そのものを塗装を行う最適な状態にしておく必要があるのです。

雨漏りした、もしくはする直前まで進行した場合の対処

 屋根から雨漏りが発生している、もしくは発生する直前まで進行している場合、初めにその補修工事を行う必要があります。二次防水が劣化しているのであれば、二次防水の交換を行わなければなりませんし、建物内部に水分が侵入している場合、腐食している部分の補修工事が必要になる場合があります。また、劣化した外壁の補修も行う必要があります。

 つまり、雨漏りが発生している、もしくは発生する直前まで進行するまで放置していた場合、定期的に外壁塗装を行っていた場合には発生することのない工事が多数発生することとなってしまい、工事にかかる費用が跳ね上がってしまうことになります。また、それだけの費用を払ったとしても、完全に元の状態に戻るわけではなく、補修という形になりますので、若干ではありますが、強度の低下も否めません。

軒裏 雨漏り 腐る
雨漏り 屋根

たまに、「定期的な屋根塗装なんてせずに、壊れたら一気に修理したほうが安くすむ」という考え方をうかがうことがありますが、これは完全に誤りで、建物の耐久性を上げる、工事費用を安く抑えるという両方から考えても、定期的に屋根塗装を実施するほうが、メリットがあるということになります。

雨仕舞について

雨仕舞(あまじまい)という言葉は、あまり聞かれたことはないかもしれません。この雨仕舞というのは「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ための構造や設備のことを指し、住宅にとっては非常に重要な言葉となっています。そこで今回は、ご紹介します。

雨仕舞と防水の違い

 「建物の中に雨水が入り込まないようにする」と聞くと、外壁塗装やコーキングなどの防水を思い浮かべる方も多いかと思います。いずれも、雨水を建物の内部に侵入させないようにする方法ですが、防水は、その漢字が示すとおり、水の侵入を「防ぐ」方法で、建物の外側で水を弾き、内部に入れない仕組みのことを指します。一方、雨仕舞は、防水に加えて、中に入り込んだ水分を、建物に悪影響を及ぼさないように、外部に排出する構造や、傾斜や樋をうまく使って、建物から水を流す構造のことも含みます。

 つまり、防水より雨仕舞のほうが、「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ことに対して、広い考え方だということになりますが、論文や業者によっては、水を外部に受け流すことが雨仕舞で、防水は含まないとしていることもあります。

ベランダ防水

雨仕舞の目的

 改めて雨仕舞の目的を確認すると、「建物の中に雨水が入り込まないようにする」ことです。このうち、防水については、塗装やコーキングについて解説している部分をご覧いただくとして、雨水を受け流す構造のことに着目してみましょう。雨水を受け流す構造としては、建物の表面で受け流す場合と、内部に侵入してきた雨水を外部に受け流すという2つの方法が考えられます。いずれも雨仕舞の考え方ですが、後者の方は、厳密には「建物の中に雨水が入り込まないようにする」という目的を達することができていません。一時的とはいえ、建物の中に雨水が入り込んでしまっています。しかし、すぐに排水することにより、建物の内部にダメージを与えないようにすることこそが、雨仕舞の目的となりますので、内部に侵入した雨水を外部に受け流す構造も、決して疎かにしてはいけません。

建物内部に侵入した雨水を受け流す構造の重要性

 本来は、建物内部に雨水を侵入させないことが最善であることは間違いありません。しかし、住宅は数十年使用するものであり、どうしても経年劣化は生じてしまうものですので、常に最善にメンテナンスを行ったとしても、雨水を100%防水できるという事はありません。もちろん、塗装業者はもとより、塗料メーカーや塗装器具のメーカーも一丸となって、100%に近付けるように、高品質なメンテナンスを実施していますが、塗装の経年劣化や地震や台風といった災害、強風による物の衝突などによって、防水を担う塗装にわずかでも隙間が生じると、そこから建物の内部に雨水が入り込むことになってしまいます。そのときに、雨仕舞ができていないと、入り込んだ水は、そのまま建物内部にとどまることとなり、内部の木製部分を腐食させ、鉄製部分を錆びさせる要因となります。さらに、そこから雨漏りにつながるといったケースもあり、建物の寿命を大きく損なってしまうことになります。

 そのため、建物内部に侵入した雨水を外部に逃がす構造が必要となるのです。この構造のことを「水抜き」といいます。

水抜きの問題点

 建物に水抜きの構造を備えておくことは重要ですが、水が抜けるということは、そこに隙間があるということですので、裏を返せば、そこから雨水が侵入する可能性もあると考えられます。実際、サイディングボードを使った外壁の場合で、サッシ上部にサイディングの裏に回った水分を排出する隙間を作るため、コーキングを行わないという水抜きの方法があります。この場合、コーキングを行っていない部分から雨水が入り込んで防水シートの裏側にまで、その水が入り込んでしまうということもあり、業者の中でも、どちらが最善かの意見がわかれているところでもあります。

 このように、最善の雨仕舞を行おうとすると、専門的な知識を有した業者が、実際に建物の構造を確認しながら、どのように水を逃がすのか、どの部分に水抜き用の隙間を作るのかを1つ1つ確認しながら検討していく必要があるのです。

 一部の塗装業者では、構造上、雨仕舞になっているにもかかわらず、一面に塗装を施し、水抜きの場所を埋めてしまうような手抜きを行うところもあるようです。雨水が入り込まないようにする防水も確かに重要ですが、入り込んでしまった雨水を外部に排出する雨仕舞も防水と同じくらい重要です。外壁塗装を依頼する場合は、その重要な雨仕舞を潰してしまうことがないような業者に依頼することが大切です。

カラーベストでは重ねの隙間を作ることが大切

ここで注意が必要なのが、業者選びです。すべての業者がお客様の建物を最優先に考え、品質重視で塗装工事を行うのであれば問題ないのですが、技術が不足している業者や、品質よりも利益だけを考えている業者があるのも事実です。そういった業者に依頼してしまうと、雨漏り対策に必要な工事を一切行っていなかったり、行っていたとしても、十分でないケースが散見されます。

水切り板金の役割と重要性について

1.水切り板金とは

 通常、水は上から下に向かって流れます。屋根に降った雨水も、当然のことながら、高いところから低いところに向かって流れます。全ての屋根が屋根の頂点から雨樋までしっかりと勾配があれば、雨水はしっかりと雨樋に流れ込みますので、屋根の途中に止まってしまうことはありません。しかしながら、建物の構造上、全ての面できれいな勾配を付けられないケースがあります。例えば、屋根の途中で枠の出っ張りなどがあると、そこで水が止まってしまうことになり、うまく雨樋まで流れることができません。そうなると、その枠の出っ張り部分に水が溜まってしまうことになり、その部分だけ腐食が早まってしまいます。それに気づかないまま放置してしまうと、その部分から建物内部に雨水が侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまいます。

 そういった水が溜まりやすい部分に、水の流れるルートを作ることで、雨水が一箇所で停滞することなく、雨樋まで流すことが可能になります。この水の流れるルートを作ることを水切りといい、それを可能にする部材が水切り板金なのです。余談になりますが、この水切り板金と防水紙、シーリングをセットで雨仕舞と呼ぶこともあります。

2.排水と防水の違い

 屋根には、水が建物内部に入り込まないように様々な仕掛けが施されています。その殆どは、排水、もしくは、防水という観点で作られたものになります。

①排水とは

 排水とは、水を適切に排出することを言います。屋根においては、雨水を地上に流すまでの仕掛けが排水という考え方になります。屋根に降った雨水は、屋根の勾配を使って雨樋に流れ込み、雨樋を通って地上に流されます。この一連の流れが「排水」という考え方になります。そのため、水切り板金は排水という考えのもの、取り付けられる部材となります。

②防水とは

 防水は、降った雨水が建物内部に侵入しないために水の侵入を防ぐための仕掛けのことを言います。屋根材そのものや、屋根材の下に敷く防水シートなどがこれらの役割を果たします。

③排水と防水、どっちが重要?

 排水と防水の関係は、どちらか一方を満たしておくことで雨水の侵入を防止できるというものではなく、両方が適切な状態でなければ雨水は建物内部に侵入してしまうことになります。例えば、防水はしっかり施されており、排水が疎かになっていた場合、降った雨水は屋根の上に停滞することになります。防水機能によって一時的に建物内部に水が侵入することを防げたとしても、そこに水がたまり続けていますので、徐々に防水機能が劣化し、建物内部に水の侵入を許してしまうことになります。

 逆に防水が疎かになっていた場合、適切に水を地上に排出できたとしても、排出している間に建物内部にも水が侵入してしまいますので、そこから雨漏りが発生していまいます。そのため、排水・防水は、ともに重要な要素となっています。

3.水切り板金の重要性

一昔前の屋根には、水切り板金が取り付けられていないことがありました。しかし、そういった屋根では、特に屋根の勾配が緩やかな場合は特に、屋根の上に水が溜まってしまい、屋根材の内部が腐食してしまうことがあります。屋根材の内部が腐食してしまうと、屋根材、特に瓦の場合は瓦を見ても綺麗なままなのに雨漏りが発生するという状況が発生してしまいます。こうなってしまうと、屋根材の下地の部分を修理しなければなりませんので、補修費用が高額になってしまいます。そのため、水切り板金が施されていない屋根の場合は、専門家に水の流れを調査してもらい、必要に応じて水切り板金を施工してもらう方が、長期的に見た場合、費用を安く抑えることができるケースが多々あります。

水切り板金は、今では施工する業者がほとんどではありますが、昔ながらの職人さんで新しい知識を仕入れていない方や水切り板金は知っていても、少しでもコストを安く仕上げるためにあえて施工しない悪徳業者などに依頼してしまうと、水切り板金が施工されていないというケースもわずかながら存在しています。屋根のメンテナンスを行う場合は、複数社から見積もりを取得し、極端に安いところや、他の見積もりに含まれている部材が入っていない業者などに依頼する場合は、本当に問題がないか、しっかり調査する必要があります。

防水性能が劣化したことによる雨漏り

 最近、最も普及しているカラーベストの屋根は、屋根材そのものに防水性能はほとんどなく、塗装による塗膜で防水性能を高めています。そのため、塗装が劣化すると屋根の防水性能も低下し、屋根材内部に水分が侵入していくことになってしまいます。屋根材内部に侵入した水分は、そのまま逃げ場はありませんので屋根内部に蓄積され、やがて雨漏りとして室内に流れてきてしまいます。

屋根塗装 劣化激しい カラーベスト

 これを防止するためには、定期的に塗装を行う必要があります。塗装のタイミングは、使用する塗料によって異なりますが、最もよく使用されているフッ素塗料の場合、10年~15年程度が塗装のタイミングとなります。

ただし、この期間はあくまで目安であり、塗装が剥がれている、色あせ、色むらが見える場合などは塗装が劣化している可能性がありますので、特に屋根は早めに塗装を行う必要があります。

防水シートが老朽化したことによる雨漏り

 屋根には、屋根材の下に防水シートを敷いています。そのため、塗装による防水性能が劣化したからと言って、すぐに雨漏りにつながるわけではありません。しかし、防水シートも15年~20年程度で劣化していきます。防水シートが劣化すると、シートが割裂けてしまうことがあり、その裂け目から水が侵入してしまうことで、雨漏りにつながってしまいます。

また、防水シートは、防水シートがあるからと屋根の塗装を行わなかった場合、防水シートの上に水分が溜まってしまうことになり、防水シートの劣化速度を速めることになります。そのため、雨漏りを未然に防止しようと考えた場合には、防水シートがあるからと屋根の塗装を放置しておくのではなく、定期的に屋根の塗装を実施し、その上で、防水シートの劣化状況を確認してメンテナンスを行う必要があります。

屋根塗装 カラーベスト

サイディングのコーキングと雨漏り

「雨漏りは天井だけ?」雨漏りと聞くと、多くの方が天井からの雨漏りを想像されるのではないでしょうか。また、一昔前のコントのように、雨漏りするからとバケツを置いたり、家の中で傘をさしたりといったように、天井から水が落ちてくる雨漏りをイメージされる方も多いかと思います。しかし、雨漏りは、天井しか発生しないものではありませんし、天井から水が降ってくるというものだけでもありません。

 少し古い建物に入った際に、天井に濡れたようなシミを見たことがあるという方もいらっしゃるかと思いますが、そのように、天井が濡れるのも立派な雨漏りです。つまり、雨漏りというのは、家の外側で弾かなければならない雨や水が、家の中にまで侵入してきたことを指すのです。つまり、外壁から雨漏りするといったこともあり得るのです。

雨漏りの原因

 先ほども少し説明しましたが、雨漏りは、本来家の外側で弾かなければならない雨や水が家の中に侵入してしまうことで発生します。つまり、雨漏りの原因は、家の外側で水をはじけなかったことに起因しています。

 では、どのようにして家の外で水をはじいているのかというと、多くの場合が「塗装」です。塗装は、屋根や外壁に塗料を塗ってきれいにするというイメージがあるかと思いますが、同時に水が侵入しないように塗膜を貼って、水を内部に侵入させないようにしているのです。もちろん、サイディングにも塗装を行っていますので、塗料が劣化しない限りはそこから水が侵入することはありません。

 しかし、サイディングは、複数のボードをつなぎ合わせて外壁を構成していますので、ボードのつなぎ目にはどうしても隙間が生じてしまいます。そこで、その隙間を埋めて水を侵入させないようにする仕組みがコーキングということになるのです。この塗装とコーキングによって、外壁から家の内部への水の侵入を防いでいるのです。

コーキングと雨漏り

 このように、コーキングには、サイディング同士をつなぎ合わせると同時に、家の内部に水が侵入しないようにする目的があります。そのため、実際にコーキングを手で触ってみるとわかる通り、コーキングはゴムのような弾力のある材質で、サイディング同士をぴったりとつなぎ合わせています。この状態であれば、コーキングから家の内部に水が侵入することはありません。

しかし、古くなった輪ゴムが細くなるように、古くなったコーキングは「痩せ」といった充てんした直後より体積が小さくなる現象が発生します。コーキングが痩せると、コーキングにひび割れが発生したり、コーキングが外壁からはがれてしまうことになります。そうすると、ボードとボードの間に隙間が生じることとなり、この隙間から侵入した水は、家の内部に入り込んでしまうことになります。もちろん、一滴、二滴の水が侵入したからといって、すぐに家の壁にシミが付くというわけではありませんが、このまま放置しておくと、家の内部にどんどん水が侵入し、内部で水が溜まってしまうことになり、雨漏りにつながってしまいます。そのため、コーキングが痩せている状態を発見した場合は、できるだけ早めにコーキングのメンテナンスを行うことをお勧めします。

また、一部の業者では、ずさんなコーキングの充てん工事を行っており、その影響でコーキングが痩せるほど劣化していないにも関わらず、外壁からコーキングが剥がれてしまうケースもあります。残念ながら、こういった状況であっても、ボードとボードの間に隙間が生じることには変わりありませんので、水の侵入を防ぐことはできません。そのため、粗悪な工事を発見した場合も、できるだけ早めに手を打ったほうがいいでしょう。

 サイディングの場合、基本的にはコーキングを充てんした上から、コーキングも含めて塗装を行うため、ボードとボードの間には、コーキングと塗料という2つの防水対策が施されています。しかし、上から塗料で隠れるからと、コーキングの充てん工事で手を抜く業者も残念ながら存在しており、そういった工事をされた場合、コーキング部分から塗料のヒビや剥がれにつながってしまい、コーキング以外の部分から水が侵入してしまうこともあり得ますので、業者選びはしっかりと信頼のおける業者に依頼するようにしてください。

サッシ周りに適したシーリング

 シーリングには、シリコーン系、変性シリコーン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系などの種類があり、それぞれ、1成分形、2成分形が用意されています。これらは、外壁の素材、使用する場所に応じて使い分けを行います。例えば、シリコーン系は撥水性能が非常に高いため、上から塗装するのには向いていないため、浴槽などの水回りでよく使用されています。この中で、サッシ周りに適したシーリングは、2成分形の変性シリコーン系、もしくは同じく2成分形のポリサルファイド系のシーリングになります。

参考:シーリング材の種類と使用用途2

※コーキングとシリコンの違いについてはこちら

※ シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいか?

①変性シリコーン系シーリングの特徴

 シリコーン系のシーリングは耐久性や耐候性、耐熱性、耐水性が非常に高く、シーリングの中では非常に優れた素材ではあるものの、撥水性能が高く、通常、上から塗装を行うことができません。外壁のシーリングは、基本的に上から塗装を行うため、性能が高いのに使用できないシーリングとなっています。そこで開発されたのが「変性シリコーン系」のシーリングです。変性シリコーン系シーリングは、シリコーン系シーリングに比べると、密着性や耐久性が若干低くなっていますが、上から塗装を行うことができるため、外壁に使用することができるというメリットがあります。また、非常に柔軟性が高く、サッシなどの金属類にも使用することができるという特徴があります。サッシ周りで使用する場合は、上から塗装することとなりますので、ノンブリードタイプの変性シリコーン系シーリングを使用します。

コーキング材

※ノンブリードタイプ

 変性シリコーン系シーリングには、可塑剤と呼ばれるプラスチックを添加して伸縮性を持たせていますが、この可塑剤は塗装後、表面ににじみ出る特徴(ブリード現象)があります。ノンブリードタイプは、このブリード現象を発生しにくくした変性シリコーン系シーリングで、上から塗装する際にはこちらを使用します。

②ポリサルファイド系シーリング

 ポリサルファイド系シーリングは、シーリングの表面にゴミなどが付着しにくく、耐熱性が高いシーリングとなっています。こちらも、上から塗装を行うことはできますが、そのためには汚染防止処理を行う必要があります。また、仕上げ材によっては塗料の変色や軟化が生じる可能性があるため、変性シリコーン系シーリングよりも、やや使い勝手の悪いシーリングとなります。ポリサルファイド系シーリングもサッシ周りに使用することはできますが、一般的には変性シリコーン系シーリングを使用するケースが大半です。

2.サッシ周りのシーリング工事の注意点

 サイディングボードのシーリングは原則、打ち替えをお勧めしていますが、サッシ周りのシーリングの場合は、やむを得ず打ち増しを行わなければならないケースがあります。シーリングの打ち替えを行う場合は、古いシーリングをすべて除去したうえで新しいシーリングを打つことになりますが、サッシの形状が特殊で、古いシーリングを完全に撤去することができない場合があります。例えば、ツバの出ているタイプのサッシは、カッターの刃をうまく入れることができず、無理に古いシーリングを除去する際にサッシを傷つけてしまうケースがあります。そういった場合は、やむを得ず打ち増しという方法でシーリングのメンテナンスを行うケースがあります。

また、最近では通気工法による透湿防水シートの施工が増えていますが、少し古めの住宅で透湿防水シートを直貼りしている場合、古いシーリングを除去する際に透湿防水シートをカッターで切ってしまう可能性があります。この透湿防水シートは、塗装やシーリングの劣化によって侵入してきた水分を外壁材や建物の中に入れないためのセーフティネットとなっていますので、シーリングのメンテナンスを行う際に傷をつけてしまうと、そのシーリングが劣化した際に雨漏りの原因となってしまいます。そのため、透湿防水シートを直貼りしている場合も打ち増しを行うケースがあります。

 いずれのパターンも、古いシーリングをきれいに除去できるのであれば、原則は打ち替えを行うことをお勧めします。あくまで、古いシーリングを除去するのに、他の部分を傷つけてしまう虞がある場合に、やむを得ず打ち増しを行うとご理解ください。(ヨコイ塗装では、目地のコーキングとはサイディング同士の動きに追従させる役割で、サッシ周りは動きが少ないので、劣化していないところがほとんどです。)サッシ周りのシーリングは、サッシの形状や透湿防水シートの施工状況などをしっかりと確認し、熟練の職人さんがシーリングのメンテナンスを行うことで、高い耐久性を有したメンテナンスを行うことができます。

コーキングは、外壁材であるサイディングボードをつなげ、その隙間から水が侵入しないようにする大切な役割を持っています。その役割から、コーキングは非常に高い防水性能を有しています。このコーキングは、劣化によってひび割れや痩せといった症状が発生し、防水性能が大きく低下するため、主に外壁塗装のタイミングでメンテナンスを行います。しかし、外壁塗装時のメンテナンスで、すべての隙間にコーキングするわけではありません。

 外壁材であるサイディングボードは、大きな1枚だけで外壁を構成しているわけではなく、複数のサイディングボードをつなぎ合わせて外壁を構成しています。そのため、サイディングボードとサイディングボードは、ゴムのような素材であるコーキングを使って固定しています。また、コーキングにはサイディングボードをつなぎ合わせるという目的に加え、外壁材の中に水が侵入しないように、サイディングボードとサイディングボードの隙間を埋め、防水するという目的もあります。

コーキングしてはならない場所

 コーキングは、サイディングボードをつなぎ合わせる場合、実施しなければなりませんが、外壁の構造として、サイディングボードを重なり合わせている場合、外壁の中に水が侵入しても、内部の隙間から逃がす仕組みになっている場合があります。この場合、水の逃げ道部分をコーキングで塞いでしまうと、水の逃げ道が亡くなってしまいますので、外壁材の中に水が残り続けることになってしまい、外壁材の内部から腐敗が始まってしまいます。

 そのため、コーキングは水の通り道には実施しないということになります。

コーキングのメンテナンス

 コーキングのメンテナンスを行う場合は、基本的には古いコーキングの上から新しいコーキングを充填する打ち増しと、古いコーキングを取り除き、新しいコーキングを充填する打ち替えのいずれかになります。いずれの方法を行う場合であっても、古いコーキングを基準にコーキングのメンテナンスを実施します。そのため、建物を建てた際に設計ミス等がなければ、当初からコーキングを使用している部分について、コーキングのメンテナンスを行うことになります。

しかし、最近はホームセンター等で手軽にコーキング材を購入することができますので、費用を少しでも安く抑えるためにと、ご自身でコーキングのメンテナンスを行う方がいらっしゃいます。その際に、本来、コーキングしてはならなない部分にまでコーキングをおこなってしまうという方がいらっしゃいます。

どうしても、長年サイディングボードを使用していると、サイディングボード自身が変形してしまうことがあります。その変形の補修でコーキングを打つことを業者から勧められることもあるでしょうし、ご自身で補修する際に、コーキングを打ってしまうこともあるかと思います。

しかし、その部分が水の通り道として設計されていた場合、水が逃げられなくなってしまいますので、外壁内部が腐食の可能性が生じてきます。そのため、元からコーキングが打たれている部分以外にコーキングを打つ場合、しっかりとご自宅の設計を確認しておく必要があります。

コーキングが劣化するとどんな影響がある?

 コーキングが劣化すると、コーキングにひびがはいったり、コーキングが縮んだりするということは先ほど記載しましたが、これによって、どんな影響が出るのでしょうか。

コーキングが劣化し、ひびや縮が生じるということは、外壁の一部に隙間ができるということになります。外壁材がサイディングボードの場合は、コーキングも外壁の一部と考えますので、ここに生じた隙間も、外壁の隙間と考えてください。外壁に隙間ができると、雨の日などに、雨水がこの隙間から外壁の中に侵入してしまいます。外壁材の中に侵入した雨水は、その中に使われている木材にしみ込むこととなります。(中に防水シートが貼ってありますので、すぐすぐ悪くなることはありませんが・・・)

ご存知の通り、木材は長時間、水につかっていると腐敗してしまいます。雨水が外壁材の中に侵入してしまうということは、家の基礎を作っている木材が、その水分を吸収してしまうこととなり、腐敗してしまいやすい状況になってしまうのです。もちろん、隙間ができて1日や2日で家の基礎を作っている木材が腐敗することはありませんが、長期間、隙間を放置してしまうことで、侵入する水分が多くなり、木材が常時、湿気を帯びている状態となります。外壁材の中は、どうしても換気されにくい状況にありますので、中に侵入した湿気は、なかなか乾燥しません。ですので、木材が腐敗する最適な環境となってしまうのです。また、サイディングは内面からの水分浸透に弱いです。特にお風呂周りのコーキングが割れていると冬季の凍害による劣化につながりますので、早めに対応してくださいね。

 家を長持ちさせようとおもったら、コーキングの劣化には、十分に注意しなければなりません。

コーキングはどの程度もつの?

 コーキングの劣化は3年~5年程度から始まるといわれています。しかし、5年で完全に使い物にならなくなるのかというと、そうではなく、実際にひびや縮みが出てくるのは、使用している環境にもよりますが、概ね10年程度となります。(コーキングの一番の劣化要因は、紫外線です。上に塗料が載っていますと、耐用年数は伸びます。新築時はコーキングが悪くなりやすいのは、上に塗料が乗っていないのが原因です。)そのため、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修することで、家にダメージを与えることなくメンテナンスを行うことができるのです。しかし、これはしっかりとした業者に依頼した場合のケースになります。

粗悪な塗装工事しか行わない業者に依頼すると、コーキングの補修も手を抜かれることとなり、コーキングの隙間が出てきたり、専用シーラーを塗っていないために、簡単に剥がれてくることもありえます。また、しっかりとした業者であっても、コーキングの種類や補修方法の選択を誤ることで、本来持つはずの期間であっても、激しく劣化してしまうこともあります。(コーキングは本来2面接着ですが、3面接着で施工してある工事現場にはよく出くわします。)

(こちらはジョイントの金具も無かった事例)

(専用のコーキング剥がしやボンドブレーカーこういったものを持っているかでも、業者判別が出来ます。)

サッシ周りから発生する雨漏り

1.サッシ(窓枠)周りの雨漏りの原因

  1. コーキングの劣化ーサッシと外壁は、部材が異なりますので、その間には必ず隙間が生じます。通常、その部分はコーキングを施して、その隙間から雨水の侵入を防止しています。このコーキングは、紫外線などの影響による経年劣化で、ヒビや痩せといった症状が現れます。このヒビや痩せが生じた場合、その隙間から雨水が侵入してくることによって、雨漏りが生じてしまいます。コーキングの耐用年数は、一般的には10年程度と言われていますが、環境によって大きく異なります。そのため、劣化に気づかずに雨漏りが発生したというケースが非常に多い場所となります。
  2. サッシ周りの防水処理の劣化ーサッシは取り付け時に、雨漏りしないように防水テープなどを使用して防水処理を施します。この防水テープが劣化することによって、内部に入り込んできた水分がそのまま家の中に入り込み、雨漏りとなってしまいます。また、この防水処理は、施工時に雑に施工してしまうことによって、テープにシワが生じ、そのシワから水分が入り込んでしまう、「毛細血管現象」と呼ばれる問題が生じ、それによって雨漏りが発生することもあります。
  3. サッシの境目からの雨漏りーサッシは、2枚1組になっていることが多く、その境目から雨水が入り込んでしまうことで、雨漏りとなるケースがあります。サッシとサッシの間には、雨水を通さないように隙間を埋める加工がされていますが、強風等によってサッシが少しずれてしまい、その隙間から雨水が入り込むというケースもあります。

2.サッシからの雨漏りの対応方法

①コーキングのメンテンナンス

 コーキングの劣化による雨漏りの場合、コーキングのメンテナンスを行う必要があります。ヒビが発生した場合や、コーキングが痩せて隙間が生じているコーキングは、打ち増し、打ち替えといったコーキングの再充填を行うことで隙間を埋めることができます。現時点でヒビや隙間が生じている場合は、少しでも早くメンテナンスを実施すべきですし、現時点でヒビや隙間が生じていない場合であっても、定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りを予防することができます。

 なお、サッシ周りで使用するコーキングは、多くの場合、変性シリコーンコーキングを使用します。このコーキングは、コーキングを充填した後に、塗装をすることで高い防水性能を発揮することができます。そのため、外壁塗装を同じタイミングでメンテナンスを行うのが望ましいと言えるでしょう。

②防水処理のメンテナンス

 防水テープは、基本的にはコーキングに比べると、外気にさらされていない分、劣化が遅くなります。また、通常、水分はコーキングで食い止め、セーフティネットとして使われる部分ですので、劣化状況が分かりづらいという状況でもあります。そのため、定期的にメンテナンスを行うというのは難しいのですが、この部分が劣化したことで雨漏りが発生した場合、サッシを取り外して防水処理を施す必要がありますので、多額の費用が発生することとなります。

 ですので、コーキングのメンテナンスをしっかりと行い、内部に水分を侵入させないという対策が需要となります。

③雨戸の設置

 強風時にサッシとサッシの間から雨水が入り込んでくる場合、雨戸を取り付けることで改善することができます。しかし、劣化によってサッシとサッシがずれてしまい、常に隙間が空いているようであれば、サッシの取り替えを行わなければなりません。雨戸を設置することによって、サッシそのものの劣化を防ぐ事もできます。

サッシ周りは、雨漏りが発生しやすい場所です。特にコーキングの劣化は、外壁のコーキングよりも見づらく、発見がおくれることがよくあります。サッシ周りで雨漏りが発生した場合、はじめはコーキングだけが原因であったとしても、時間が経つにつれ、様々な部分に波及していきますので、プロの目で、しっかりと原因を突き止めなければ、雨漏りが再発するだけでなく、シロアリ等の被害に発展するケースも存在します。そのため、サッシ周りで雨漏りが発生した場合、ご自身で処置を行うのではなく、必ず専門の業者にメンテナンスを依頼することをおすすめします。

トイの詰まりや劣化による雨漏り

 屋根にたまった水は、その斜頸によってトイに流れ落ち、トイから地面に流れ落ちる構造になっています。このトイが詰まっていたり、劣化によってトイの斜頸がなくなってしまっている場合(トイが地面に対して水平になっている場合)、トイから地面に水が流れ落ちなくなってしまい、トイから水があふれる結果となります。このまま放置していると、トイからあふれた水が屋根や外壁の内部に侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまいます。

施工不良による雨漏り

 屋根材と屋根材をつなぎ合わせ箇所も、雨漏りの原因となりやすい部分になります。重ねを塗料で埋めると雨水の逃げ場がなくなり、カラーベスト同士の隙間から雨水が蓄積します。

カラーベスト

裏側に雨水がたまると防水シートを止めている釘穴から、水分が屋根の内部に侵入してしまうことになりますので、職人の知識を確認する必要があります。

塗装の役割

 最初に、改めて外壁塗装の役割についておさらいします。外壁塗装は、建物の美観を高める他、塗料の膜(塗膜)を作ることによって、建物内部に水分が侵入することを防止しています。この塗膜が劣化すると、ひび割れや塗料の剥がれといった水分が建物内部に侵入する隙間ができてしまうため、そうなる前に、再度塗装工事を行う必要があります。

 ここで注意しなければならないのは、「塗膜で外部からの水分の侵入を防止する」という点です。最近、防水用塗材として塗膜に厚みのある塗料も販売されていますが、これも含めて、外部からの水分を侵入させないことを目的としているため、建物内部に水分の侵入を許してしまうと、その後、外壁塗装を行ったとしても内部に侵入した水分に対しての対処にはならないという点をしっかり押さえておく必要があります。

塗装と雨漏り

このように、雨漏りの大半は屋根の劣化が原因となっています。そのため、雨漏りを未然に防止しようと思ったら、屋根の塗装工事を定期的に行わなければなりません。この塗装工事は、専門の塗装業者に依頼することをお勧めします。なぜなら、DIYで塗装を行う場合には、基本的には「塗装」しか行わないと思います。しかし、カラーベストが破損していたり、反りかえっていたりと、塗装だけでは修復できない問題があるのです。

 塗装業者に依頼した場合、大半が①高圧洗浄、②下地処理、③下塗り、④中塗り、⑤上塗りというプロセスで工事を行っていくことになります。

重要なポイントは②の下地処理で、プロの目から見て、このまま放置しておくと雨漏り等の問題が生じる部分について、塗装前に修復するというプロセスが②の下地処理になります。例えば、屋根材と屋根材をつなぎ合わせるコーキングも、劣化が進むと水分が屋根材の中に侵入してしまうポイントですが、塗装業者がプロの目で確認し、さらに板金屋さんなどに入ってもらうことも少なくありません。

排水ドレンパイプからの雨漏り

排水ドレンとは

 ドレン(Drain)そのものは、水を外部に排出する設備ですので、排水の必要がある設備などには設置されているものとなります。そのため、ここでは建物に使用されている排水ドレンに限定して説明を行っていきたいと思います。

 建物に備え付けられている排水ドレンは、主に屋上やベランダなどに設置されている排水設備で、溜まった水を排水管に流し込むための継手のことを言います。住宅の屋根のような勾配がある場合、雨などの水分は、その勾配によって流れ落ちていき、屋根に備え付けられている雨樋を伝って地面に流れ落ちる仕組みとなっています。しかし、ベランダやマンションの屋上などの場合、水が流れ落ちる隙間が空いていないことがほとんどです。そのため、多少の勾配を付けて水を1箇所に集めることはできても、そこから地面に流す手段がなく、水がその部分にたまり続けることとなってしまいます。そうならないよう、水が溜まる場所に、水を排出するための仕掛けを作っておく必要があります。それが排水ドレンになります。

 1箇所に溜まった水は、排水ドレンを通って排水管に流れ込み、そこから地面に排水されることになります。学校や商業施設、事業所ビルなど、大型の空調室外機や高圧受電設備を屋上に設置しているような建物においても、同じような仕組みで排水するよう、排水ドレンが取り入れられています。

排水ドレンパイプから雨漏りする原因

 排水ドレンパイプは、建物の屋上やテラスにたまった水を地上に流すための設備です。一般的には、屋上やテラスの隅に排水口が設置されており、排水口に入った水が排水ドレンパイプを通り、建物の外に運ばれていきます。排水ドレンパイプは、屋上やテラスの排水口から、建物の外まで伸ばされ、そこから地上に向けて縦に設置されるケースが大半です。

 排水口には、大きなごみを通さないような網目になっていますが、比較的、大きな網目となっていますので、砂や落ち葉は水と一緒に排水口の中に侵入していくこととなります。運よく、落ち葉や砂が水と一緒に建物の外まで排出されると問題はありませんが、排水ドレンパイプの内部で停留してしまうと、水の流れが悪くなってしまいます。それを放置しておくことで、水が外部に流れることができなくなり、排水ドレンパイプの結合部分から水が漏れ、その水が外壁材の内部に侵入してしまうことで雨漏りとなってしまいます。

 また、もともとの排水ドレンパイプの取り付けが悪かったことによって雨漏りしてしまうケースもあります。例えば、屋上やテラスから建物の外に延ばす排水ドレンパイプは、水を通すために傾斜をつけて取り付けるのが普通ですが、水平に取り付けてしまった場合や、傾斜を逆に取り付けてしまった場合などが、このケースに該当します。この場合、新築にも関わらず、早い段階で雨漏りしてくることもあります。

排水ドレンパイプのメンテナンス方法

 排水ドレンパイプの詰まりは、可能な限り大きなごみを通さないことが重要です。特に秋~冬にかけては、落ち葉が多くなることで排水ドレンパイプの中に落ち葉が詰まってしまうことが多くなりますので、落ち葉対策が必要になります。排水口についている網目の金具に、落ち葉除けネットをかけるだけでも、多少の効果が期待できます。

 しかし、本格的にメンテナンスを行おうとすると、雨どいのように詰まったごみをすべて取り除く必要があります。雨どいの場合は、屋根に上ることさえできれば、樋の中を確認することができますので、大変なのは屋根から地上に水を落とす部分だけになりますが、排水ドレンパイプは一度、建物の内部にパイプが入っていきますので、簡単に清掃することができません。ホームセンターに行けば、排水ドレンパイプのパイプクリーナーが1,000円~2,000円程度で入手することができますが、排水ドレンパイプ全体のごみを取るのは難しく、ごみを押し込んだだけで、パイプの先で詰まっているケースが見受けられます。

また、排水ドレンパイプの構造を知らないまま排水ドレンパイプの洗浄を行おうとした場合、無理にパイプクリーナーを押し込んでしまうことで、排水ドレンパイプに傷がついてしまい、そこから水漏れが発生する可能性もあります。そのため、排水ドレンパイプの清掃は、知識のある専門の業者に、定期的に依頼することをお勧めします。

排水ドレンパイプの経年劣化

 排水ドレンは、放置しているとその部分にゴミなどがつまり、水が流れなくなることがあります。そうなると、1箇所に集められた水は、行き場をなくして、その場に停滞してしまいますので、そこから徐々に建物内部に侵入することとなり、最終的に雨漏りにつながってしまうことがあります。そのため、排水ドレンは定期的に清掃する必要があります。

経年劣化によってパイプそのものの耐久性能が下がってしまいます。特にパイプの結合部分は、パイプ本体よりも劣化が早く、しっかりメンテナンスを行っていたとしても、経年劣化によって結合部分が剥がれてしまい、水漏れが発生してしまうというケースもあり得ます。

しかし、排水ドレンパイプは、外から見ただけでは劣化状況が一切分かりません。そのため、劣化状況を確認するためには、専門の業者に劣化状況をチェックしてもらう必要があります。おすすめのタイミングとしては、外壁塗装のタイミングとなります。外壁塗装は、一般的に7年~10年程度に1回の頻度での実施をお勧めしています。そのタイミングで排水ドレンパイプの点検を行い、劣化が確認できた場合に追加で排水ドレンパイプの補修、もしくは交換の工事を行うことで、足場の設置などの費用を抑えることができますので、結果としてばらばらに工事を行うよりも安く抑えることができます。

そもそも排水ドレンは、ほとんどが鉄製となっています。そのため、長期間使用していると徐々にサビが発生してしまいます。排水ドレンは、ストレーナー、雨樋、防水受けという3つのパーツで構成されていますが、サビが発生することで、それらをつなぎ合わせている部分が変形し、隙間が生じてしまいます。排水ドレンに隙間が生じるということは、その隙間から水が漏れるということですが、排水ドレンは建物内部を通っていますので、漏れた水は、そのまま建物内部に侵入してしまうことになります。それが原因で雨漏りにつながってしまうのです。そのため、排水ドレンのサビには注意が必要です。先に説明したゴミなどによる詰まりも、排水ドレン周辺に水が貯まるため、排水ドレンが錆びやすくなる原因となります。

排水ドレンの交換

 劣化した排水ドレンは、補修を行わなければなりません。排水ドレンの部分補修も可能ではありますが、「物があたって一部だけが破損した」というケース以外では、他のパーツも同様に劣化していることが考えられるため、基本的には排水ドレンの交換という対応となります。

 排水ドレンを交換する場合、まずは排水ドレン周辺の清掃を行ってから交換作業を実施します。特に、排水ドレンの周辺に苔やカビが発生している場合、上辺だけの清掃では、すぐに生えてしまい、同じように水が詰まってしまう原因となりますので、その根から取り除く必要があります。しかし、うまく排水できない場合は建物内部に清掃した際の水分が入り込んでしまう可能性があるため、現状を確認しながら、最適な清掃方法を取ることになります。

 また、排水ドレンを交換する際には、排水管にはいりこんだゴミなどを除去する必要があります。排水ドレンが劣化していたことによって、排水ドレンを通り抜けたゴミなどが排水管に大量に入り込んでいるケースもよくありますので、それらの清掃も同時に実施します。

 排水ドレンは、目立たない設備ではありますが、建物を雨漏りから守る重要な設備となっています。できる限り定期的に清掃を実施して、水がたまらないように注意してください。また、サビなどの症状が見られた場合には、早めに専門の業者に点検を依頼し、早期メンテナンスをおこなうことが建物を長く使うコツとなります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


扶桑町の補助金を使って工事を始めるなら
扶桑町の補助金を使って塗装工事を始めるなら