工事中留意点ー下地処理

外壁塗装前に知っておきたい!コーキング打ち替え作業のポイントと注意点

コーキングの打ち替え作業は、特に狭い場所で行う場合、多くの課題を抱えています。しかし、適切な工夫と注意点によって、これらの課題は克服できます。

まず、作業スペースの確保が最大の課題となることが多いです。特に、狭い場所でのコーキング打ち替えは、トイを切断しなければ作業が進まない状況になることがあります。通常、作業スペースを確保するためには、なるべく下の方を切断するのが一般的です。しかし、その方法だけでは不十分な場合もあります。このような場合には、上の方も切断することで作業スペースを確保し、効率的に作業を進めることができます。

また、コーキングの撤去にはインパクトを利用することも有効な手段です。インパクトを使うことで、コーキングの撤去を迅速に、かつ、効率的に行うことができます。これは特に狭い場所での作業において、時間と労力の節約につながります。

さらに、作業を進める上での準備も重要な要素です。例えば、ボンドブレーカーは8ミリと10ミリの2種類を用意しておくことを推奨します。これにより、様々なサイズのコーキングに対応することが可能となり、作業の柔軟性が高まります。

しかし、コーキングの打ち替え作業は手間がかかり、一部の業者はその作業を誤魔化すことがあるとの声もあります。そのため、施主としては、コーキングがちゃんと撤去されているかを確認する必要があります。その確認方法としては、旧コーキングを見ることが推奨されています。具体的には、業者に旧コーキングを見せてもらうことで、作業が適切に行われているかを判断することができます。

このように、狭い場所でのコーキング打ち替え作業は様々な課題を抱えていますが、それぞれに対応する解決策や工夫も存在します。そのため、事前に課題を理解し、適切な準備と対応を行うことで、作業をスムーズに、かつ、質の高いものにすることが可能です。

しかし、最も重要なのは、施主と業者の間のコミュニケーションです。コーキングの打ち替え作業が手間がかかることから、一部の業者が作業を誤魔化すことがあります。この問題を避けるためには、施主が業者に適切な情報を伝えることが重要です。具体的には、コーキングの打ち替えに関する期待値を明確に伝えるとともに、作業の進行状況や結果を適切に確認することが求められます。

また、業者もまた、施主の期待値を理解し、適切な提案や報告を行うことが求められます。特に、コーキングの撤去状況は、旧コーキングを見ることで確認が可能です。そのため、業者は旧コーキングを施主に見せて、作業が適切に行われていることを証明することが重要です。

狭い場所でのコーキング打ち替え作業は、確かに困難な面があります。しかし、適切な工夫とコミュニケーションによって、これらの課題は克服できます。作業を進める上での具体的な解決策や工夫を理解し、適用することで、作業の質と効率を向上させることが可能です。また、施主と業者の適切なコミュニケーションによって、誤魔化しを防ぎ、信頼性の高い作業を保証することができます。

外壁塗装の準備:シーラーとは何?その重要性と使い方を解説

ご自宅の外壁塗装のリサーチをしている人、見積もりに記載があったので調べている人の「シーラーとは何?」「どんな時に使うの?」こういった疑問に答えます。

シーラーのとは、接着剤に近いです。

使う場面としましては、高圧洗浄をやった後に塗料を塗る前に下塗りの塗料として使います。女性の方がイメージしやすいのは、お化粧でいうファンデーションじゃないでしょうか。実際にシーラーなしで塗装をした場合、塗膜が剥がれてくることを見たことがあります。またシーラーなしで塗装した場合、塗装に塗りむらが残り、見苦しく仕上がりこともあります。また塗装でシーラーを塗ると言う事は、脆弱な素地をしっかりと固めるという、とても大切な役割を持つときもあります。下塗り材の種類としまして、

  • シーラー
  • プライマー
  • フィーラー

などがあります。

□よくある質問:どんな場所にシーラーはダメなの?

シーラーは基本的に塗ってダメな箇所はありません。ただ劣化が激しく、吸い込みが激しい場合があります。そんなときは何度もシーラーを塗って、表面に樹脂が残るようにしないといけません。ヨコイ塗装では多いときには残るようにしないといけませんシーラーを4回塗り重ねると言うこともあります。

シーラーではありませんが、同じ下塗り材としまして、フィーラーをサイディングに塗装してはいけません。塗膜が分厚くなりサイディングの動きに追従できなくなるからです。

ヨコイ塗装がよく使うシーラーとは?

ニッペ ファインパーフェクトシーラー

サイディングやALCでよく使います。 (サイディングシーラーとしてはかなり優れています。)また塗膜が剥がれやすい玄関のドアやシャッターボックスの下塗り剤としてもよく使います。サイディングや外壁全体でよく使います。また塗膜が剥がれやすい玄関のドアやシャッターボックスの下塗り剤としてもよく使います。

ニッペ ファイン浸透増膜シーラー

主に 塗装工事を何十年もしていないお住まいに起きる工事でよく使います。素材自体がかなり劣化していて、シーラーを塗っても吸い込んでしまい、表面に樹脂が表面に残らない状態の時に使用をします。何年もほったらかしのお住まいではシーラーが1度で収まることも少なく、 二度三度重ね塗りすること でようやく塗装をできる状態にもっていくことができます。

ニッペ ファイン浸透性シーラー 

モルタル等にリシンなど吹き付けが行われている所でよく使用します。特に既存塗膜が劣化していて1回塗っても、吸い込んで表面が乾いているような感じがあるときには、二度三度と塗り重ねることで、内部までしっかりと固め、最終的には表面に樹脂が残るまで塗装をしていきます。

参考:リシン吹き付けのメリットやデメリット、劣化の補修方法について解説します

エーエスペイント 洋瓦シーラー

洋瓦やカラーベストの下塗り剤としてよく使用します。上記神道青白と同様にしっかりと染み込んで固めてくれる性能を持っております。したがって何度も塗り重ねてがっちりと掃除を固めるためにを使っております。

シーラーを塗らなかった場合(ペンキ シーラーなし)

よくある事例としては足場に足場が載っていてシーラーを塗らなかった場合です。

横着な業者さんでは屋根に足場が載っていて塗れなかった箇所だけ、足場を外した後にシーラーを塗装しないで、上塗り塗料だけを簡単に塗装します。そういった場合何年か後にシーラーを塗装していなかった箇所だけ、剥がれの不具合が発生してきます。

しっかりとシーラーを何度も塗装し、十分に吸い込ませて吸い込ませることで、このような事故は、おおよそ防げることができます。(しっかりとした高圧洗浄は前提条件です。)

シーラーの役割を把握した上で、見積もりに質問すべき内容 。

  • 「屋根や外壁が脆弱ですけど、提案の下塗り材で素地がしっかりと固まりますか?」
  • 「玄関ドアやシャッターボックスの下塗り材は何ですか?

もしサイディングにフィーラーの使用の記載があったら、

「フィーラーってサイディングに使ってはダメじゃないんですか?」

と聞いてみてくださいね。

https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/

下塗り材のまとめ

まずシーラーとは接着剤みたいなものと把握してもで良いかと思います。かなりしゃばくてとても作業性がたかいです。素地にとても染み込むので、脆弱な素材をしっかりと固め、塗装出来る状態にするのに、ものすごく助かる塗料です。

ヨコイ塗装では、下地をしっかり固める事をものすごく大切にしています。ボロボロなものにいくら高耐久な塗料を塗ってもすぐ剥がれてしまいます。「下地処理を制するものが塗装を制す!」せずこれは間違いないです。

見積もり時には、

  • 下地処理にどれぐらい時間をかけてもらえるか?
  • そして下塗り剤にどんな塗料を塗ってもらえるか?
  • さらに何回塗ってもらえるか?

しっかりと素地が固まるかどうか?」そういったものを把握することが大切です。

参考:シーリング材の種類と使用用途2

シーリング材の種類と使用用途2

 サイディングボードやALCを外壁材とした際に、ボードとボードをつなぎ合わせて、そのつなぎ目(目地)から水が侵入するのを防止する役割を持つシーリングですが、シーリングには、様々な種類があり、使用用途に応じて使い分ける必要があります。今回は、シーリングの種類と使用用途についてご紹介します。

 シーリング材は、大きく分類した場合、1成分形のシーリングと2成分形のシーリングに分けることができます。1成分形のシーリングは、空気中の湿気や酸素などに反応して、シーリング材の表面から硬化するもので、2成分形はシーリング材の主成分に硬化剤を混ぜ合わせることによって硬化する(混合反応硬化形)という違いがあります。2成分形の場合は、主剤と硬化剤を混ぜ合わせる必要があることから、その配合や攪拌によって硬化にムラが生じたり、硬化不足などが発生する可能性があることから、1成分形の方が使い勝手がいいといえますが、配合や攪拌がきちんと行われた2成分形のシーリングであれば、1成分形のシーリングよりも耐久性が高いと言われています。

よく似た性質のコーキングとシリコンの違いについてはこちら

 湿気硬化形のシーリングは、空気中の水分に反応して硬化するタイプのシーリング材です。湿気硬化形シール材の種類の種類が 下記のようなものがあります。

 (1)シリコーン系(2)変性シリコーン系(3)ポリサルファイド系 (4)ポリウレタン系

 

 

 

 

jis a 5758 より引用

酸素硬化形のシーリングは、空気中の酸素に反応して硬化するタイプのシーリング材です。酸素硬化形のシーリングは、現在は変性ポリサルファイド系のシーリングのみとなっています。

 乾燥硬化形のシーリングは、シーリング内部の水分(溶液)が蒸発することによって、シーリング内部が乾燥することで硬化するタイプのシーリング材です。乾燥硬化形のシーリングは、エマルジョンタイプのアクリル系シーリングと、溶剤タイプのブチルゴム系シーリングが存在します。

 エマルジョンタイプのアクリル系シーリングは、硬化後は不溶となりますが、溶剤タイプのブチルゴム系シーリングは、硬化後であっても溶剤には溶解するという違いがあります。

 非硬化形に分類される油性コーキング材は、空気中の酸素と反応してコーキング材の表面に被膜を形成しますが、その内部は硬化しないというシーリング材になります。非硬化形のシーリングは、プライマーを使用しなくても様々なものに粘着するという特徴があります。

2成分形変成シリコーンは、主剤と硬化剤が反応して硬化する「混合反応硬化」のシーリングのみとなっています。混合反応硬化型のシーリングは、主剤によって以下の種類があります。

シリコーン系シーリングは、ホームセンターでも安価で入手することができるため、コストパフォーマンスに優れたシーリング材です。しかし、充填したシーリングからシリコンオイルが出続けてしまうため、その上に塗装ができないという特徴があります。そのため、外壁部分に使用することはほとんどありません。誤って外壁に使用した場合、すべて除去する必要がありますので、余計な手間とコストがかかってしまうため、ご自身でシーリングを充填する場合には注意が必要です。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいでしょうか?

ポリイソプチレン系シーリングは、シリコーン系シーリングに代わる次世代のシーリング材として期待されているシーリング材です。シリコーン系シーリングで問題となるのは、出続けるシリコンオイルです。シリコンオイルが空気中の埃などを吸着すると、その周りが黒く汚れてしまい、美観を損なうことになってしまいますが、ポリイソプチレン系シーリングでは、シリコンオイルが出ませんので美観を損なうことがありません。そのうえで、シリコーン系シーリングと同等の耐久性を有するシーリング材であると言われています。

変性シリコーン系シーリングは、シリコーン系シーリングと違い、充填後に多少のべた付きはあるもののシリコンオイルが出続けるということはありません。そのため、シーリングの上から塗装を行うことができます。しかし、耐候性はシリコーン系シーリングより少し劣りますので、シリコーン系シーリングが使用できる部位には、シリコーン系シーリングを使用したほうが耐久性は高くなります。

ポリサルファイド系シーリングは、表面にゴミなどが付着しにくく、耐久性が高いシーリング材です。しかし、ポリサルファイド系シーリングの上から塗装を行った場合は、塗料の変色や軟化が生じるため、汚染防止処理を行わなければなりません。また、柔軟性はあまり高くありませんので、大きく動くものに対しては使用することができません。そのため、使用用途は、サッシ周りやカーテンウォール、石目地などになります。

アクリル系シーリングは、1液型シーリングの「乾燥硬化形」に分類されるシーリング材で、シーリングの中の溶剤が蒸発することで硬化します。そのため、湿った場所であっても使用することができます。しかし、耐久性が低く、使用する機会はそれほど多くありません。アクリル系シーリングの使用用途は、モルタル外壁のクラック補修やタイルの目地、ALCの目地などに使用できますが、ほかに適したシーリングがある場合は、そちらを使用するほうが耐久性は高くなります。

 ポリウレタン系シーリングは、ゴムの弾力性を有しており、追従性が高いため、クラックの補修や目地の補修に使用されることが多いシーリング材です。耐久性も高いのですが、紫外線には弱いため、充填したままにしておくと、劣化が早まってしまいます。また、アルコールによって硬化不良を起こすため、アルコールを使用したものと同時に使用することはできません。

参考:ウレタン塗装について

圧倒的耐久性を誇るオートンイクシード

 窯業系サイディングボードには、1成分形の変性シリコーン系シーリングか、1成分形のポリウレタン系シーリングがよく使用されています。最近では、2成分形の変性シリコーンシーリングも比較的よく使用されています。(少し前まではウレタンシール材がメインになっていました。)

 ALC板には、変性シリコーン系シーリング、アクリルウレタン系シーリングを使用します。表面を塗装で仕上げる場合には、ポリウレタン系シーリング(ノンブリードタイプ)を使用します。

ALCはプライマーをたっぷり塗らないと吸い込んでしまいます。
  • 塗装アルミニウムパネルには、2成分形のシリコーン形シーリングかポリイソプチレン系シーリング、変性シリコーン形シーリング、または1成分形のシリコーン形シーリングを使用します。
  • 塗装鋼板・ほうろう鋼板パネルには、ポリイソプチレン系シーリングか変性シリコーン形シーリング、2成分形のポリサルファイド形シーリングを使用します。
  • 押し出し成型セメント板には、変性シリコーン形シーリングか2成分形のポリサルファイド系シーリングを使用します。
  • ガラス・マリオン方式のカーテンウォールには、1成分形のシリコーン系シーリングか、2成分形のポリイソプチレン系シーリングを使用します。
  • 方立・無目ジョイントは、1成分形のシーリングだと追随性が劣るため、2成分形を使用します。
  • 金属パネル方式のカーテンウォールには、シリコーン系シーリングを使用します。また、汚染防止の観点から、2成分形のポリイソプチレン系シーリングも使用することがあります。
  • PCaパネル方式のカーテンウォールには、シリコーン形シーリングを使用します。

2成分型シーリング剤

シーリングの種類

 シーリングには、大きく分けて1成分型と2成分型という分類の方法があります。その中に、それぞれ材質によって、「アクリル系」「ウレタン系」「ポリウレタン系」「シリコン系」「変性シリコン系」「油性コーキング系」「ポリサルファイド系」といった様々な種類があります。

  • 1成分型とは、シーリングの成分だけで自然と硬化するタイプのことを指し、
  • 2成分型とは、シーリングの成分だけでは硬化せずに、硬化剤などを混ぜることによって硬化させるタイプのシーリングを指します。

1成分型と2成分型の違い

 1成分型のシーリングは、シーリングのみを使用すればいいため、手軽にシーリングを扱うことができるという特徴があります。そのため、1成分型は、主にご自身でシーリングのメンテナンスを行う一般の方向けの商品としてホームセンター等で取り扱われていることが多い商品となります。1成分型のほとんどの商品は、空気中の水分と化学反応を起こして硬化するため、天候による影響を非常に受けやすい商品であるとも言えます。そのため、晴れた日に行う場合と、湿度の高い日に行う場合とでは、硬化するまでの時間に大きな差が生じ、結果として、仕上がりにムラができる結果となります。

また、1成分型シーリングは、乾燥時にシーリングが痩せるという特徴も有しています。そのため、2成分型シーリングと同量を充填した場合は、乾燥後は1成分型シーリングのほうが分量が少なくなっているといえるのです。

コーキング材

 一方、2成分型のシーリングは、シーリングと硬化剤の混合作業が必要となります。混合作業には、専用の攪拌機を使用するため、一般の方が使用するにはハードルの高い商品となりますが、硬化する条件が空気中の水分ではなく硬化剤となっていますので、安定して硬化させることができるシーリングとなっています。そのため、2成分型のシーリングは、主に業者が使用するシーリングとして商品化されています。

2成分型シーリングの施工方法

 2成分型シーリングの施工は、基本的には1成分型のシーリングの施工方法と大きく変わりません。初めに、シーリングを充填する部分の清掃をしっかり行い、古いシーリングをすべて取り除きます(打ち替えの場合)。掃除の終わった充填部分に対して、バックアップ材を装填します。バックアップ材が装填できない場合は、目地の底にボンドブレーカーを貼付します。その後、シーリングがしっかり密着するよう、プライマーをムラが無いように塗り、乾燥するまで待ちます。

 その間に、シーリングと硬化剤の混合作業を行うことになります。シーリングに硬化剤を混ぜることで徐々に硬化が始まってしまうため、実際に使用する直前にシーリングと硬化剤の混合作業を行うことになります。しっかりと混合作業を行った後、プライマーが乾いていたら、シーリングの充填を実施します。こうすることで、シーリングがしっかりと外壁材に密着し、耐久性の高いシーリングのメンテナンスを行うことができます。

1成分型シーリングを使用する外壁材に注意

 1成分型シーリングを使用するすべての外壁に使えるというわけではありません。サイディングでは、1成分では非常に高くなっています。しかしRC構造では2成分型の方が良い場合があります。2成分型シーリングを扱うためには、専用の攪拌機を使用して混合作業が必要になったり、細かい作業で必要となる特殊な「ガン機」を用意しなければなりません。

これらの初期投資には、数十万円という金額が必要になるほか、これらを取り扱うことができる職人さんの存在が必要不可欠となります。

カルマぜ

 一方、1成分型シーリングであれば、ホームセンターなどで150円程度出せば、専用の「ガン機」を購入することができますし、混合作業が必要ありませんので専用の攪拌機も必要ありません。さらに、誰でも簡単に使用できますので、熟練の腕を持つ職人さんも必要ありませんので、低コストで工事を行うことができるのです。しかし、前述した通り、1成分型シーリングを使用した場合は、天候によって品質が大きく左右されるほか、タイミングによって大きくムラが生じることになります。色んな条件を考慮して、コーキングを使い分けることが大切です。

シーリング材専用容器回転式撹拌機「カルマゼ」は、その名前の通り、2成分型のシーリングをかき混ぜるための機材です。

シーリングの種類の違いについて

 今回導入した、シーリング材専用容器回転式撹拌機「カルマゼ」も、この2成分型のシーリングの撹拌に使用する専用の機材の1つですね。また、拡販用の機材の他に、撹拌後のシーリングを吸い込み、打ち込みを行うための「ガン機」と呼ばれる機材も必要になります。このような専用の機材を購入しなければなりませんので、2成分型のシーリングを使用するには、1成分型のシーリングを使用するよりも初期投資がかかります。

しかし、初期投資を行ってしまえば、シーリングの量当たりの単価は2成分型のシーリングのほうが安く抑えることができます(価格差はおよそ1/2程度)。また、2成分型のシーリングのほうが痩せにくいという特徴がありますので、品質を高めるには2成分型のシーリングのほうが優れています。

一般的な塗装業者のシーリング

 実は、多くの塗装業者は1成分型のシーリングを使用しています。2成分型のシーリングを使用しない理由としては、撹拌という作業が追加されますので、その作業を行いたくないという業者が多いという点と、撹拌の失敗により、品質が大きく低下するリスクがあるという点、そもそも初期コストをかけたくないという3つの理由が考えられます。2成分型のシーリングは、撹拌が不足していると、シーリング材がうまく硬化しません。そのため、せっかくシーリングを打ち直したにも関わらず、すべて取り除いて、新しいシーリングを打ち直さなければならないというリスクが生じます。

 一方、1成分型のシーリングであれば、多少単価は高くても、撹拌不足によって硬化しないというリスクはありませんので、安全に使用することができます。そのため、2成分型のシーリングを取り扱わない塗装業者が増えてきています。

しかし、先述した通り1成分型のシーリングは、コストが高いわりに痩せやすいというデメリットが存在します。そもそもシーリングは、外壁材同士をつなぎ合わせるために使用するもので、その間から水分が入ってしまうと外壁材そのものの劣化が早くなってしまいます。痩せやすいということは、それだけヒビが入りやすく、外壁材の中に水分が入る可能性を高めることにつながります。つまり、品質面ではあまりよろしくありません。

通常の2成分型シーリングの撹拌機は、

容器を固定して、容器の中に撹拌するためのプロペラ等を入れて撹拌するのに対し、「カルマゼ」は、容器そのものを回転させることで撹拌を行います。たまに街で見かけるコンクリートのミキサー車のイメージですね。容器を回転させて撹拌しますので、撹拌の効率が良く、撹拌不足によって硬化しづらいというデメリットを未然に防止することができます

シーリング 撹拌中

 また、タイマー予約の機能もついていますので、シーリングを打ち直す直前に撹拌を仕上げるように予約することもできます。2成分型シーリングは撹拌後から徐々に硬化が始まっていきますので、作業直前に撹拌が終了するのが望ましいのですが、これまでは撹拌時間を考えながら他の作業をスケジューリングする必要がありました。しかし、予約機能によって、他の作業に集中しながらも、シーリングを使用する直前に撹拌が終了しているという作業効率もアップする画期的な機材を導入しました。


 



コーキングの歴史:外壁材としての普及と進化

 現在、外壁材と言えばサイディングと言われるほど、サイディングボードが普及しています。このサイディングボードを選択した場合、切り離せないのが「コーキング」です。コーキングを行えなければ、サイディングボードが外壁材として使われることはなかったといっても過言ではありません。しかし、このコーキングも、実はそれほど長い歴史を持つものではありません。そこで、今回はコーキングの歴史についてご説明します。

1.コーキング材の歴史

①コーキング材の輸入開始時期

 日本に初めてコーキング材が輸入されたのは、今からおよそ70年前、1951年にさかのぼります。1951年に初めて油性コーキング材の輸入が開始され、その3年後の1954年に東横会館(現在の東急東横店)、神奈川県立図書館の音楽堂に、輸入された油性コーキング材が使用されています。この時点では、日本でのコーキングの製造は行われておらず、コーキング材は、すべて輸入品を使用していました。

②日本でのコーキング材の製造開始

 日本で初めてコーキング材が生産されたのは、1955年に入ってからになります。この年に、昭和化工の「エバーシール」、日本添加剤工業の「フアインコーク」が生産開始されます。その2年後、1957年には南極昭和基地に、さらにその翌年、1958年には東京タワーの展望台の屋根に、昭和化工のエバーシールが使用されています。

 しかし、この当時のコーキング材は、耐久性がそこまで高くはありませんでしたので、南極昭和基地に使用されたコーキング材は、ブリザードで頻繁に削られ、毎年のようにシリコン等での補修が必要となっていました。

 また、この時期(1958年)にポリサルファイルド系のコーキング材の輸入が開始されています。

③1成分型シリコンコーキングの登場

 1961年に入って、日本でもポリサルファイルド系のコーキング材、住友3Mのウエザーバンが販売され、日本板硝子大阪本社ビルのガラスカーテンウォールに使用されました。また、1964年には、ホテルニューオータニの富士山ドームに、1968年には、三井霞が関ビルのサッシにもポリサルファイド系のコーキング材が使用されています。

 さらに、1964年に入ると、1成分型のシリコンコーキングが登場します。これは、三井霞が関ビルのガラス周りに使用されています。

④コーキングの台頭

 1972年に入ると、コーキングが使用される頻度が増加し、日本建築学会JASS8防水工事に「シーリング工事」が制定された他、日本シーリング材工業会で「シーリング管理士」制度が開始されます。

 また、1977年には、建築省建築工事標準仕様書の雑工事の欄に、コーキングに関する記載が盛り込まれ、1978年には、日本建築学会から「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針にコーキングに関する記載が盛り込まれることになりました。このようにして、日本国内においてコーキングの取り扱いについての記載事項が増加していくことになります。

⑤変性シリコンの登場

撹拌機を持っている業者は少ないです

 現在、最もシェアの多い変性シリコン系コーキング材は、1978年に開始されています。この変性シリコン系コーキングは、1980年に富国生命本社ビルや第一勧銀本社ビルに使用され、その高い性能を世に知らしめることになりました。

 しかし、変性シリコン系コーキングは、登場時から常にシェアが高かったわけではありません。最初は、ポリウレタン系コーキングやシリコン系コーキングの方が、高いシェアを有していました。

 現在、主に使用されている変性シリコン系コーキングだけでなく、ポリウレタン系コーキングやアクリル系コーキングについても、1980年までに生産が開始されています。ウレタン系コーキングのみが、少し遅れて1985年頃の登場となっています

⑥シェアの変化

 コーキング材そのものの製造量は、1985年~1995年という10年間に大きく増加しています。1985年の製造量はおよそ3万キロリットルでしたが、1995年には、その3倍となるおよそ9万キロリットルが製造されています。

 また、コーキング材の社シェアもその10年で大きく変化しており、1985年に最も使用されていたポリウレタン系コーキングは、1987年頃から伸び悩んでいます。シェア第2位だったシリコン系コーキングは、1992年ごろに一時期、シェア1位になりますが、すぐに変性シリコン系コーキングに抜かれ、再び第2に転落しています。

 現在までシェア1位を誇っている変性シリコン系コーキングは、1985年当時のシェアは、ポリウレタン系、シリコン系はもとより、アクリル系、ポリサルファイド系よりも低い第5位でした。しかし、1995年頃にシェア1位になってからは、常に1位を保持し続けています。

 今回は、コーキングの歴史についてご紹介しましたが、例えば変性シリコン系コーキングをとっても、生産が開始された1978年当時の品質と、現在の品質とを比べると、別物と言えるくらい品質は向上しています。また、その商品の種類も非常に増加しており、その商品ごとにそれぞれ特性が異なりますので、どのコーキングを使用するかによって、その工事の品質が大きく異なるようになってきました。

10年の耐久性があるオート科学 サイデイングシーラント

 ヨコイ塗装では、最も適したコーキング材を使用してコーキングのメンテナンスを実施しています。扶桑町周辺でコーキングのメンテナンスをお考えのかたは、ヨコイ塗装にご相談ください。

高品質なコーキングの打ち直し

コーキングのメンテナンス方法

 コーキングのメンテナンス方法には打ち増し打ち替えという2種類の方法があります。

コーキングの打ち増しは、古いコーキングを取り除くことなく、痩せて目減りしたコーキングを追加で補填するメンテナンス方法となります。打ち増しの場合、古いコーキング材が残っていますので、新しいコーキング材をあまり多く使用することがなく、コストを安く抑えることができます。しかし、表面上は新しいコーキングになっていますが、内部は古いコーキングになっていますので、その部分はもちろん古いコーキングのままです。そのため、内部で劣化していたり、目地との密着が低い可能性があります。

一報、コーキングの打ち替えは、古いコーキング材を一旦すべて除去した上で、新しいコーキング材を補填します。古いコーキング材を残さない分、打ち増しに比べると新しいコーキング材を使用する量が増えるため、コストは増加してしまいますが、全て新しいコーキング材を使用していますので、高い耐久性能を有し、また目地との密着性も高くなっています。

コーキングの打ち替えに適した天気

 コーキングの打ち替えを行う際には、天気にも注意を払わなければなりません。コーキングを打ち替える場合、古いコーキングを全て除去しますので、その間は外壁と外壁の隙間に水の侵入を防止するものが無くなります。そのため、コーキングの打ち替えを行う際に、雨が降っていた場合、外壁や建物の内部に水が浸入しやすくなってしまいますので、あまり好ましい天気ではありません。

 また、雨は降っていなくても、湿気の高い日も同様に避けた方が無難です。湿気が高い日にコーキングを除去してしまうと、その高い湿度を有した空気が外壁や建物内部に親友することになります。その後、中の温度差などで結露を起こした場合などは、雨が降っていなかったとしても、外壁や建物内部に水分が侵入したのと同じように建物の腐食につながる湿気を取り込んでしまうこととなります。

 雨の日にコーキングの打ち替えを行うことは、建物内部に水が浸入する以外にも弊害があります。雨の日は、外壁そのものが濡れてしまいますので、目地にコーキングそのものが密着しなくなります。コーキングは、高い防水性能を有していますので、水をはじく特徴があります。そのため、外壁そのものが濡れている場合、コーキングをくっつけようとしても水をはじいてしまい、うまく密着させることができません。そもそも目地断面が水を吸い込みやすく、雨水を吸収することで、コーキング専用のプライマーも塗ることが出来ません・・・

 また、コーキングは、充填してすぐに密着するわけではなく、充填後、乾燥させなければなりません。雨の日や湿気の高い日にコーキングの打ち替えを行うと、乾燥までに長い時間がかかってしまいますそのため、コーキングの打ち替えを行うのに適した天気は、湿度の低い晴れた日となります。

コーキングの打ち替え後に雨が降った場合

 晴れた日にコーキングの打ち替え作業を行った後に、夕立等で急な雨が降ってしまう場合もありますが、コーキングの打ち替え作業が終わり、コーキングが乾燥する前に雨が降った場合はどうなるのでしょうか。

 基本的にコーキングは防水性能の有していますので、コーキングの打ち替え作業が終わった後に雨が降っても、コーキングをへこませるくらいの強い雨など、見かけたことはありません。もちろん、雨が降らないに越したことはありませんが、雨が降ったからと言って、コーキングの打ち替えをやり直さなければならないという心配はありません。

 ただし、水性のアクリルコーキングを使用する場合は注意しなければなりません。このコーキングは水性ですので、完全に硬化する前に雨に当たってしまうと、コーキングが溶けて流れてしまいます。そのため、水性のコーキングを使用する場合は、完全に硬化する前に雨が降ってしまうと、コーキングをやり直さなければなりません。(現在はコーキングにも沢山の種類が出ました。水性にそこまでこだわることもなく適材適所なものをご使用くださいね)塗装工事と同様に、コーキングの打ち替え工事についても、天気は非常に重要なものとなります。

実際のコーキング打ち替え動画

コーキングの打ち替えに関して

窯業系サイディング目地へのコーキング種類について

コーキング材にはいろいろな種類があって、使う場所や用途に応じて使い分けをしますので、まずは埋める場所の材質にあったコーキング材選びから始めます。

※よく似た性質のコーキングとシリコンの違いについてはこちら

参考:シーリング材の種類と使用用途2

  • アクリルシーリング・・・ALC
  • ポリウレタンシーリング・・・サッシ周り
  • 変性シリコン・・・サインでディング、タイル目地等
  • シリコンシーリング・・・ガラス留め
1成分系 塗装あり
  • 変成シリコーン系
  • ポリウレタン系
塗装なし
  • 変成シリコーン系
  • ポリウレタン系
2成分系 塗装あり
  • 変成シリコーン系
  • アクリルウレタン系
  • ポリウレタン系
塗装なし
  • 変成シリコーン系

  サイディングへのコーキング材にも、上記のようにいろいろな種類のものがあります。(シリコンは塗料をはじていしまいますので、決して使わないでくださいね!)

サイディングの継ぎ目,ALCの継ぎ目など,動くことが予想されます。そこで、「低モジュラス(反発力の低い)」のコーキング材を使用するのが普通です。 シーリング材に表示されている、NB(ノンブリード)とはどういう意味か?

ブリードとは、可塑剤などの配合成分が表面ににじみ出ることをいいます。ブリード物は、上に塗装した場合に、塗膜を溶かしたり、シワを発生させたり、べたつきで汚れを生じさせます。
ノンブリード(NB)はブリード物を析出させないタイプで、塗装を前提にした施工に適しています。
 

モジュラスとは?

シーリング剤には、高モジュラスや低モジュラスなどいろいろあります。
では、このモジュラス、どっちのモジュラスを選択したらいいのでしょうか?

モジュラスとは反発力のことです。低モジュラスはチューインガム・高モジュラスはグミと思えばいいです。
外壁のように動きのあるところは、グミのような固いものだと、すぐに切れてしまう恐れがありますよね。
従って、外壁の目地など動きがあるところは、低モジュラスの伸びるタイプを使用する必要があります。

トマト工業株式会社より

参考:シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいでしょうか?

コーキングの適切な処理について】

既存コーキングの撤去

まずはカッターで、サイディングとコーキングのつなぎ目にカッターで切れ目を入れます。そしてコーキングをペンチなどで引っ張り出して取っていきます。2面接着になっている適切処理がしてあるサイディングですと、カッターでそぎ落としとをしてすんなりと取れます。

コツとしましてはしっかりとそぎ落としていくことが大切です。古いコーキングが残っていますと、そちらがまた剥がれの原因になってきます。したがってしっかりとそぎ落としていくことが職人の腕の見せどころになってきます。この部分をしっかりやってるくれるかどうか、これで業者の資質が判断できると思います。コーキングを撤去したあとはしっかりと作業を確認して、おろそかでしたら今後の作業態度にもつながりますので、厳しく指摘してあげてくださいね。

3面接着がみられた時は(大手ハウスメーカーさんでも・・・)

通常コーキングは両サイドの2面接着です。3面接着をしてはいけません。理由としましては、コーキングを取った後に出てくる目地底、(動画のシルバーの金属部分)こちらにコーキングを接着させてしまうと、コーキングの伸縮が背後の密着部分で邪魔されることにより、結果としてコーキングの表面にヒビ割れが起こってくることになります。その結果表面には見苦しいひび割れにつながってしまい、またコーキングの早期の断裂につながってしまいます。そういったひび割れが起こらないように、目地底にボンドブレイカーやバックアップ材を入れて、コーキングを2面接着にするのが基本です。

たまにこういった知識を知らないで3面接着がしてあるお住まいも、実際に現場ででくわすこともよくあります。こんな不備の現場でも、しっかりとコーキングを剥がして、

コーキング取り

再度ボンドブレーカーをきちんと測ってからコーキングを打ち直していかないといけません。(左のものが「コーキング取り」 これを持っているかどうかでも良い業者かどうかわかりますよ!)

現場でも、ハウスメーカーさんが間違っていて、手間が余計にかかったことがかなりあります。良い品質に繋がるのは、実際に作業する人を見極めることが大切です。見積もり時にはしっかりと確認してみてくださいね。

【サイディング目地が浅い時のコーキング(コーキングは厚みが大切です)】

コーキングは厚みが大切です。コーキングの厚みがないとどうしてもひび割れが起こりやすくなります。しかしながら実際の現場ではサインリング目地の厚みが充分になく建築されたお住まいもあります。

ヨコイ塗装では、そういった現場の場合、先端が丸いヘラを使うのではなくフラットなヘラを使っています。そうすることで目地にコーキングを押し込むことがないように、可能な限りコーキングの厚みが取れるようにしております。丸いヘラを使うとどうしても先端で申し込んだ分コーキングの厚みが減ってしまいます。その結果どうしてもコーキングのひび割れが出てきます。そうならないためにも、ヘラにもこだわり、なるべく先端が平たいヘラを使って、極力厚みをつけるようにしています。

【コーキングのひび割れを目立たなくする方法】

コーキングは通常塗膜に塗膜がかぶさって隠れてしまいます。

しかしながらコーキングと塗膜の柔らかさの違いから、数年後どうしてもヒビが入ってくることがあります。「ひび割れが目立ってみぐるしいなぁー・・・」そう思われる方もいらっしゃると思います。

外壁塗装工事時には、そんなコーキングのひび割れを目立たなくする方が方があります。

それがコーキング剤を外壁の色と同じ同じ色にするという方法です。なるべく数年後にひび割れが起こっても目立たないような配慮がしてあります。塗装の見積もり時には、どんなコーキングのプライマーが使用するのか、どんなコーキング剤を使っているか、またどんな色のコーキング剤を使ってもらえるか?そんなことまでこだわって質問すると良いと思います。

【コーキング打ち替えに使う道具】

ヨコイ塗装ではサインディング目地のコーキングのお使いに使う道具もこだわっています。まずはカッターです。カッターも左利き用と右利き用のカッターを使い分けて、断面に着いた古いコーキングをしっかりそぎ落とせるようにしております。次にトイの裏側のコーキングを取る専用カッターです。こちらを使うことで通常のカッターでは入り切らない狭い箇所のコーキングも、しっかりと取ることが出来ます。またサイディング目地にプライマーをやるときの専用の刷毛になります。こちらを使うことでしっかりたっぷりとプライマー(接着剤)をサイディング断面に塗ることが出来ます。

【業者が嫌がるトイ裏のコーキング】

今日は、業者さんがとっても嫌がる作業のひとつである、トイ裏のサイディング目地についてお話をしたいと思います。トイのサインリングの目地が、塗装屋さん泣かせのコーキングの交換が一番難しく、

手間がかかるところです。理由としましては、トイと外壁の間が狭く、カッターが、なかなか入らないたからです。この理由から、コーキングを取る作業自体がかなり難しいです。いろいろなカッターを買って工夫をしているのですが、1回作業にかなり時間がかかります業者さんによっては、雨樋を切ってずらすことによって、

サイディングの目地をコーキング打ち替え作業をしています。ヨコイ塗装もトイ金具を外し、トイをずらしたりして、極力コーキングの作業しやすいように打ち替えをしています。

katter4

 

通常のカッターでは入りづらいコーナー部のシーリング撤去や

シートはがしに大活躍。独特の角度刃で、奥までシッカリ掻き出せます。
逆向き刃タイプも登場でさらに使い易くなりました!

●コーナーのシール撤去にも大活躍
●はがし残しの掻き出しや窓枠、サッシなどの入隅にも最適
●落下防止の安全コードもしっかり通せる、6φ穴付!

大塚刷毛より引用

打ち替え作業には、かなり時間がかかっています。業者さんによっては、雨樋を切ってずらすことによって、目地のコーキングを打ち替えしています。ヨコイ塗装もトイ金具をずらすことで極力コーキング打ち替えをしています。

こういったところは素人さんでは分かりにくく、塗装をしたら目立たないところです。塗装の品質は、細部までどこまでこだわりを持ってやってくれるかによってかなり変わってきます。外壁塗装工事み見積もり時には、ただ単に価格で比べるのではなく、どういった作業をしてもらえるかどうかネット等でいろいろ学習をして、たくさん質問をして良い職人さんに出会えるかどうかが肝です。

良い職人さんに出会うための質問 

品質の良いコーキングと品質の悪いコーキング

 品質の良いコーキングと品質の悪いコーキングの違いは、その耐久性にあります。通常、コーキングは環境にもよりますが、7年から10年の耐久性を有しています。しかし、品質の悪いコーキングですと、わずか1年で使い物にならなくなるケースもあります。

 コーキングが経年劣化すると、コーキングそのものが痩せてしまい、コーキングのヒビや剥がれにつながるのですが、腕の悪い、もしくは知識のない職人が工事を行うと、コーキングが痩せてもいないのに剥がれてしまったり、コーキングにひびが入ったりしてしまいます。そうなると、せっかくコーキングのメンテナンスを行ったのに、またすぐにメンテナンスを行わなければならず、無駄な出費となってしまいます。そうならないためにも、質の良い業者、職人に依頼する必要があります。

ボンドブレーカー
コーキング打ち直し工事

なぜコーキングの品質が変わるのか

 では、次にコーキングの品質が変わってしまう原因についてご説明します。

外壁材とコーキングの種類が合っていない

 コーキングのメンテナンスを行う業者にとっては当たり前の知識ですが、外壁材によって使用に適したコーキングは異なります。特に品質にこだわる業者は、外壁材だけでなく、その外壁の環境によっても使用するコーキングを変更し、最適なコーキングを選択します。しかし、品質にこだわらない業者は、コーキングも1種類ですべての部分をメンテナンスしようとしますので、外壁材や環境とコーキングがマッチしていないケースもあります。そうすると、コーキングがしっかりと外壁に密着せずに、1年程度でコーキングが剥がれてしまう原因となります。

品質の悪いコーキング材を使用する

 コーキング材そのものの品質も、コーキングの打ち直しの品質に大きく影響します。例えば、1成分型と2成分型のコーキング材がありますが、高い品質でコーキングの打ち直しを行うのであれば、2成分型のコーキング材を使用したほうが、良い品質で工事できるケースが多々あります。コスト的に考えると1成分型のコーキング材は2成分型のコーキングよりも高いのですが、攪拌する必要がないため、使い勝手が良く、工事を行うやすいという特徴があります。そのため、2成分型になれていない職人は、1成分型のコーキングを使用したほうが良い品質で工事を行うことができます。しかし、腕のいい職人が2成分型のコーキングを使用した場合、最適な攪拌や環境に合わせた配分を行うことで、1成分型のコーキングを使用するより、細かく調整することで最適なコーキングを行うことが可能となります。

高耐久コーキング材 オートンイクシード

打ち直し技術の問題

 なかなか見積もり等では判断することができませんが、職人の腕そのものによってコーキングの品質が大きく異なります。例えば、コーキングを打ち替え(古いコーキングを除去し、新しいコーキングを注入する工事)を行う際に、古いコーキングをしっかりと除去しなければ、古いコーキングの上に新しいコーキングが密着することとなり、古いコーキングが劣化し、剥離する際に新しいコーキングも一緒に剥がれてしまうことになります。しかし、職人によっては、古いコーキングの除去を適当にやってしまう方もいらっしゃいます。中には、打ち替えを行わなければならない状況であるにも関わらず、状況判断ミスで打ち増し(古いコーキングを除去せずに、新しいコーキングを上から注入する工事)を選択してしまうことで、耐久性の低い工事を行ってしまうこともあります。

コーキング 3面接着 低品質
現場で見られた不良施工

徹底したコーキングの削ぎ落としには人工が必要!

 

 コーキングを打ち替えする場合、古いコーキングを除去する必要があります。この古いコーキングの除去について、注意しなければならないのが、小さなかけらも残さずに、徹底してそぎ落とさなければならないという点です。

 コーキングは、もともとサイディングボードなどをつなぎ合わせ、かつ、その目地から水分が中に侵入しないようにしっかりと密着するように充てんします。そのため、劣化したコーキングであっても、外壁材にしっかりと貼りついています。しっかり密着したコーキングですが、徹底してそぎ落とさなければ、コーキングのメンテナンスとしては、品質が大きく低下してしまいます。

ALC外壁のコーキング削ぎ落とし

コーキングのそぎ落とし方

 劣化したコーキングを除去するためには、初めにコーキングが密着している外壁とコーキングの間にカッターで切れ目を入れ、ペンチなどで古いコーキングを引っ張ってはがします。これで大部分のコーキングをはがすことはできますが、サイディングボードには一緒に剥がれなかったコーキングが残っています。そのため、カッターやスクレーパーなどを使用して、残ったコーキングをしっかりと削り落とします。この際、サイディングボードに傷を付けないように注意しなければなりませんし、コーキングを残さないように注意しなければなりません。

 最後に、目地に残ったごみや削りカスなどをすべて掃除してコーキングのそぎ落としは終了となります。

 また、カッターを使用して古いコーキングを除去するほかに、スピンカッターと呼ばれる工具を使用してコーキングを除去する方法もあります。スピンカッターを使用する場合であっても、大きなコーキングを除去したのちに、残ったコーキングをカッターやスクレーパーで除去する必要があります。

古いコーキングが残ってしまったら

 古いコーキングが残ったまま、新しいコーキングを充てんしてしまった場合、本来、外壁材に密着しなければならないコーキングが古いコーキングに密着することになります。古いコーキングは、現時点では外壁材に密着していますが、すでに劣化がはじまっていますので、近いうちに外壁材からはがれてしまうことになりますが、新しいコーキングは古いコーキングに密着していますので、せっかく充てんした新しいコーキングも一緒に剥がれてしまうことになります。そうすると、その部分だけコーキングに隙間ができることになり、そこから外壁材の内部に水が侵入し、建物にダメージを与えることになってしまいます。また、古いコーキングが大量に残っている場合、コーキングが完全に剥離してしまうこともあり得ます。そうなると、すぐにでもコーキングの補修が必要となり、建物に大きな影響を及ぼすことになってしまいます。

 

コーキングカッター

DIYでコーキングのメンテナンスは可能か

 コーキング材はホームセンターでも入手することができますので、業者に依頼するよりもDIYでコーキングのメンテナンスを行おうという方もいらっしゃいますが、結論からいいますと、あまりお勧めはしません。

 DIYでコーキングの打ち替えを行う場合、コーキングのそぎ落とし漏れや、そぎ落としの際にサイディングボードに傷を付けてしまうなど、コーキングのメンテナンスを高い品質で行うことができない可能性が高くなります。特に、業者が使用する専用の工具をお持ちでない方が、普通のカッターや紙やすりなどを代用してメンテナンスを行った場合には、その品質はやはりあまりよくはなく、すぐにメンテナンスが必要となってしまいます。

 また、そのほかにも、使用するコーキング材を誤ってしまうことで、十分に外壁材とコーキングが密着せずにはがれてしまうケースや、慣れない作業で外観が悪くなってしまうケースなどが考えられます。さらに、建物の構造によっては高所での作業も必要になりますが、足場を組まずに作業を行うことによって転落などの事故につながるケースもありえます。そのため、コーキングのメンテナンスについては、専門の業者に依頼することをお勧めします。

最近見かけたごまかし事例

先日は不思議な見積もりの電話を受けました。電話で話していてもよくわからない内容で・・・ただ、しっかりと話してくると徐々にわかってきました。

「今工事を施工中で業者の品質が疑わしいから見てくれないか?」

と言うことでした。具体的にはコーキングをしっかりと削ぎ落として打ち直しをしてないので、将来雨水が入ってこないかと心配されていました。実際、そのお住まいはALC外壁のお住まいですので、サイディングと違って二重構造になっていませんので隙間からの雨水はかなりサイディングの劣化につががります。したがって心配もあるかと思いすぐに現場に行って施工中のコーキングの工事内容をみました。

初めての他社さんの施工を拝見

他社さんの施工現場に立ち会うのは初めてなので少しドキドキしながら、また何か学べる事は無いかと思って拝見させていただきました。会社は地元でNO1という広告をよく見かける〇〇美装さんと言う会社でした。ネットにも広告シートが貼ってありデカデカと宣伝してありました。

見た目はきれいでした。

ただ実際のコーキングの施工内容としましては、表面はとてもきれいに仕上がっていました。そして実際に、お客さんからお話を聞きますと、3人で1日でコーキング打ち直し作業が終わったとのことです。ヨコイ塗装ではそんなに早く作業が終わるはずもなく、どこか仕事が荒い部分があるのではないかと疑問に感じました。

その時お客様がコーキングメーカーさんと部分的にはがした部分を見せてくれました。するとコーキングをしっかりと削ぎ落とすことなく簡単に打ち直し作業として終わっておりました。何がまずいかといいますとしっかりと削ぎ落としていませんと、サイディングの断面とのコーキングの密着の良さが、結局は古いコーキング次第によって簡単に剥がれてしまう事故につながることです。通常ですとコーキングを打ち直する時は、しっかりと古いコーキングを削ぎ落として、さらに専用のプライマーを塗ってから新しいコーキングを打つ変えていきます。しっかりとしたそぎ落としがなければ、もちろん古いコーキングが残ったままです。したがって高いお金を出しても本質的な解決にはなっておりません。

コーキングで1番大切な事はしっかりと削ぎ落としてもらうことです。このことはコーキングだけでなく、塗装の下地処理も同様です。どんな下地処理をしてもらえるかどうか、見積もりずにしっかりと確認しましょう。

 最近、よく使用されているサイディングボードや、ALCの外壁などを塗装する際には、合わせてコーキングのメンテナンスも実施します。また、コーキングの状態が悪い場合は、コーキングのメンテナンスだけを行うこともあるのですが、このコーキングのメンテナンスがいい加減であった場合、その部分から雨漏りしてしまうこともあります。

コーキングの劣化を発見したら

 コーキングの劣化は、ひび割れや痩せといったように、コーキングに隙間が生じることですぐに発見することができます。そのため、コーキングの劣化を見つけた際に、「すぐにこの隙間を埋めなければならない」と考え、ホームセンターでコーキングを購入してご自身でメンテナンスを行う方がいらっしゃいます。

 コーキングの劣化を早期に発見し、すぐに対応しようとする姿勢は素晴らしいのですが、ホームセンターで購入したコーキングを、隙間を埋めるためにそのまま使用するのには問題があります。

 コーキングのメンテナンスには、打ち増し、打ち替えという2つの方法があり、劣化状況や外壁の素材によって、推奨されるメンテナンス方法が異なります。誤った方法でコーキングのメンテナンスを行ったとしても、応急処置にはなっても、正しい品質でコーキングがメンテナンスされていませんので、すぐに劣化が再発し、余計にコストがかかってしまうことになってしまいます。

 そのため、コーキングの劣化を発見した場合は、外壁の専門業者に連絡し、状況を確認してもらうことをお勧めします。専門家に外壁材と劣化状況の確認を行ってもらうことで、最適なメンテナンス方法を決定することができます。

そもそもシーリング工事を行う目的

 シーリングはサイディングボード同士や外壁材とサッシなどをつなぎ合わせることを目的としています。

つまり、サイディングボード同士、またはサイディングボードとサッシ等の間には隙間があり、そこから建物を構成する木材の天敵である水分が侵入することを防止するという目的もあるのです。そのため、シーリングを適切に行わなければ、この隙間から水分が建物内に侵入してしまい、建物の耐久性が大きく低下してしまうことになってしまいます。そのため、シーリング工事は、その品質が非常に重要となりますので、DIYよりもプロに依頼することをお勧めします。

コーキング材

シーリング工事を行う前に確認しておくべきこと

①シーリング工事を行う部位の確認

 シーリング工事は、どのような部分にでも実施できるというわけではありません。シーリングで高い品質を出すためには、目地幅が10mm程度で木地の深さが5mm以上なければなりません。なお、1時間準耐火構造とする場合には、木地幅は10mm以下でなければなりません。これよりも木地幅が広い場合や木地の深さが浅い場合には、シーリング材が持つ密着性能を十分に発揮することができません。

②シーリング材の品質の確認

 シーリング材やプライマーは、工事する部分の素材によって、使用する種類を変更する必要があります。そのため、使おうと考えている素材に適したシーリング材やプライマーを選択していることが前提となります。そのうえで、そのシーリング材やプライマーが使用期限を超過していないこと、信頼できるメーカー製のものであることを確認する必要があります。シーリング材やプライマーは、使用するための有効期限が定められており、それを超過したものは、著しく品質が低下します。特に、一度開封したプライマーは、有効期限内であっても時間の経過とともに変質していきますので、使い残したプライマーを再利用することはできません。

コーキング シーラー P-50

 また、シーリング材やプライマーの品質は、その商品によっても大きく異なります。あまりに安いシーリング材やプライマーは、もともとも品質が悪いものもありますので、信頼できるメーカー製であることを確認する必要があります。

シーリング工事を行う際に注意すべきこと

①温度と湿度

 シーリング材は、気温や湿度に注意して施工する必要があります。特に、雨が降っている場合や湿度が高い場合などはシーリング材が固まる前に建物内部に水分が入り込んでしまう可能性やシーリングそのものが変質してしまう可能性もあることから注意が必要です。また、気温が高すぎる場合や低すぎる場合も、シーリングが硬化しないなどの影響が生じますので、シーリングの工事を行う場合は、外気温が5度~50度の範囲を超える場合には、工事を中止することも検討する必要があります。

②施工する部位の清掃

 シーリングは、サイディングボード同士やサイディングボードとサッシ等をつなぎ合わせるため、それぞれの素材に密着させる形で使用します。そのため、使用する素材部分にゴミや油分、コケ、カビ等が付着している場合には、素材そのものに密着させることができず、その表面のごみや油分にシーリングが密着してしまうことになります。そうなると、ごみと素材の間に隙間が生じた場合などに、そこから水分が建物内に侵入することとなり、シーリングの目的を達することができません。そのため、あらかじめ素材に付着しているごみや油分といったものを、きれいに清掃しておく必要があります。

③2面接着の実施

 シーリング材を充てんする場合には、「2面密着」という方法を行います。2面密着とは、断面を見たときに2面が密着している状態のことを言います。シーリング材の断面は四角形になりますので、四角形の横の2面がサイディングボードに密着しているとイメージするとわかりやすいでしょう。この状態で、サイディングボードを左右に揺らすと、シーリングも一緒に左右に動くことになります。しかし、3面密着といって、四角形の3面を密着させるとどうなるでしょうか。左右の側面に密着しているサイディングボードを動かしても、もう1面がくっついていますので、シーリングは動くことができません。無理にサイディングボードを動かすと、シーリングが剥がれてしまうことになるでしょう。そのため、3面密着にしてしまうと、シーリングの耐久性が大きく低下してしまうことになるのです。シーリング材はホームセンターでも入手できるため、非常に簡単な作業と思われがちですが、注意しなければならないことが非常に多く、その品質によって、建物そのものの耐久性も大きく変わってしまうことになる重要な工事となります。

打ち替えの場合のコツ

 コーキングのメンテナンスのうち、打ち増しというのは、古いコーキングをそのまま残した状態で、痩せた分だけ新しいコーキングを補充する方法になります。一方、打ち替えは、古いコーキングをすべて撤去したうえで、新しいコーキングの充填する方法になります。

 外壁材がサイディングボードで、コーキングが劣化している場合、将来のことを見据えて、打ち替えによるメンテナンスを行うことが大半ですが、これには非常に重要なコツが存在します。それは、古いコーキングの除去になります。

 打ち替えを行う場合、古いコーキングをすべて除去し、新しいコーキングを充てんするのですが、この「古いコーキングを除去」するというのは、言葉では簡単でも、実際に行うとなると非常に難しい作業になります。コーキングを指で触るとわかる通り、ゴムのようなものが外壁にぴったりと密着していますので、これを残さず除去するというのは、非常に大変です。例えば悪いですが、道路に貼りついたガムをきれいに取り除くのと、同じような作業となります。しかし、ここで手を抜いて、古いコーキングの一部を残したまま新しいコーキングを充てんすると、品質は大きく低下します。古いコーキングが取り除かれずに残っているという状況は、外壁に古いコーキングが付いている状態で、その上から新しいコーキングを充てんすることになりますので、新しいコーキングは、外壁に密着せずに古いコーキングに密着することになります。つまり、この古いコーキングが将来的に劣化し、外壁からはがれてしまった時には、新しいコーキングも同時に剥がれ落ちてしまうことになるのです。

 一方、古いコーキングをしっかり除去してから新しいコーキングを充てんすると、新しいコーキングは、外壁にしっかりと密着し、そのコーキングが劣化するまで、外壁からはがれることはありません。つまり、正しい品質でコーキングをメンテナンスしようとした場合、手間がかかったとしても古いコーキングはしっかりと取り除く必要があるのです。

 

コーキングカッター

 しかし、DIYでコーキングをメンテナンスする場合、ご自身で古いコーキングをすべて除去するのは非常に困難です。やり方を間違えると、外壁に傷を付けてしまう恐れがありますので、専門の工具を有する業者に依頼することを強くお勧めします。

 昨今のホームセンターでは、外壁のメンテナンスを行うためのコーキング等の品ぞろえが非常に多く、一見、だれでも簡単にメンテナンスを行うことができると錯覚してしまいます。しかし、コーキング1つとっても、そのやり方を誤ってしまうと、外壁そのものを傷つけることにつながってしまい、結果としてご自宅の耐久性が低下してしまうこともあり得ます。そのため、コーキングのメンテナンスについては、専門的な知識と技術を有する業者に依頼したほうがいいでしょう。

 業者の問題

 ここが一番、注意しなければならない点です。いくら腕の良い職人がいたとしても、業者の方針として質より利益が重要という方針の業者の場合、質の高い工事を期待することはできません。そういった業者の場合は、特にコーキング材をケチって質の悪いコーキング材を使用し、少しでも利益を上げようとしています。また、工事時間も短くするために、しっかりと下地処理を行わないまま工事を行わせたりと、高品質から最も遠い工事を行いますので、そういった業者に依頼しないよう、注意しなければなりません。コーキングのメンテナンスを依頼する場合は、信頼のおける業者を探す必要があります。

外壁塗装の見積もり時は、「コーキングの撤去に何人工かけてもらえますか?」と聞きましょう。

コーキングの打ち替え作業では、コーキングを撤去する下地処理が1番大切です。なぜなら、古いコーキングとともに新しいコーキングがサイディング断面から剥離している現場を見かけるからです。

コーキング打ち替えの3つのポイント

ポイントは3つあります。

  • 1.下地処理を徹底的にやり、極力古いコーキングを撤去することです。コーキングの削ぎ落としが不十分ですと、せっかく新しくコーキングを打ち替えたとしても、そんな時間も経たないうちにサイディングとj古いコーキングが剥離する可能性があります。
  • 2.専用のプライマーで塗り残しがないように、しっかりと塗ることです。コーキング自体にはあまり密着力はありません・・・それを補うのが専用のプライマー(専用接着剤)のプライマーになります。(それぞれのコーキングに専用のプライマーがメーカー各社から出ています。)しかしながら、塗り残しがあるとその箇所だけ密着力が低くコーキングとサイディングが剥離してしまいます。※雨天時に作業をして、サイディング面が水分を吸い込んでいる場合も同様です。
  • 3.なるべく肉厚をつけてコーキングを打つこと。コーキングは薄いと簡単に破れてしまいます。したがってなるべく肉厚に打つ必要があります。

その中でも徹底的なコーキングの削除が1番大切です。実際のコーキングの撤去には、手間と時間がかかります。

外壁材にサイディングボードを使用している場合、塗装工事でシーリングのメンテンナンスを同時に行うケースがほとんどかと思います。このシーリングのメンテナンスですが、それほど劣化しておらず、元のシーリングがほとんど使用できるのであれば打ち増しを、劣化が進んでおり、元のシーリングを使用できない場合は打ち替えを行うことになります。

では、その打ち増しや打ち替えを行うタイミングはいつが適しているのでしょうか。今回は、シーリングのメンテンナンスを行うタイミングと、塗装方法についてご紹介します。

シーリングをメンテナンスするタイミング

この塗装前にメンテナンスを行うことを「先打ち」、塗装後にメンテナンスを行うこと「後打ち」といいます。

先打ちのメリットとデメリット

 先打ちは、塗装前にシーリングのメンテナンスを行う方法です。打ち増し、打ち替えともに使用することができる方法で、下地処理の段階でシーリングのメンテナンスを実施してしまいますので、メンテナンスが行われたシーリングの上から塗装を行うことができます。塗装を行うことで、塗膜が張られることとなり、紫外線からシーリングを保護する効果を得ることができるため、シーリングの耐久性を向上させることができます。

デメリットとしては、シーリングと外壁は素材が異なるため、全くおなじ塗料を使用すると、シーリングに塗った塗料がひび割れを起こす可能性が高いという点です。このデメリットについては、外壁と同じような色のコーキングで施工することで、仮にひび割れが起きても目立たなくすることができます。 

後打ちのメリットとデメリット

 後打ちは、塗装が完了してからシーリングのメンテナンスを行う方法ですので、打ち替えでしか実施することができません。後打ちの場合、シーリングの上から塗装を行いませんので、塗装のひび割れが発生することがなく、見苦しくなる心配がありません。しかし、塗膜がないために、シーリングそのものが紫外線の影響を直接受けることとなりますので、先打ちと比べるとシーリングそのものの劣化が早くなってしまいます。ただ、現在では30年の耐久性をもつコーキングもありますので、それらを使うことで解決することは出来ます。(ヨコイ塗装も使用するオート科学のオートンイクシード30年程度の耐久性があります。)

おすすめはどっちの工法?

先打ちと後打ちのメリットとデメリットをご紹介しましたが、塗装業者から見たおすすめは、先打ちとなります。先打ちのデメリットである塗装のひび割れは、しっかりとした技術と知識があれば防止することができますが、後打ちのデメリットである紫外線の影響については塗装業者がどれだけ努力したとしても克服することができません。そのため、実質的にはデメリットを無くすことができる先打ちがおすすめとなります。業者が後打ちを提案した場合は、コーキングの耐久性もしっかりと聞いておくことです。

そもそもシーリングの目的は、温度差によるサイディングボードの動きを吸収することにありますが、そのサイディングボードを埋めたことで、隙間から水分が中に侵入することを、防止するという目的も持っています。後打ちでシーリングの劣化が早まってしまうということは、劣化した部分から外壁の中に水分が侵入してしまう可能性が高くなるということで、それを防止するためには、シーリングの再メンテナンスが必要となります。

 しかし、後打ちを行うことが、絶対にダメというわけではありません。日陰に面して紫外線の影響を受けにくい部分や、

先打ちではしっかりとサイディングボードを密着させることができない部分などについては、後打ちを選択することも間違いではありません。外壁やシーリングの状態、環境をしっかりと見極めたうえで、先打ちで実施すべきか、後打ちで実施すべきかを検討していく必要があります。

サッシ周りのコーキングの特徴

 コーキングは、建材と建材をつなぎ合わせるために使用しますので、外壁材とサッシをつなぎ合わせるためにも、もちろん使用されています。また、外壁材であるサイディングボード動詞をつなぎ合わせるコーキングと異なり、サッシはすぐに室内につながっていますので、この部分のコーキングが劣化すると、室内への水漏れや雨漏りに直結する大切な部分となります。

実際に、サッシ周りで水漏れや雨漏りが発生している場合、ほとんどがサッシの問題ではなく、サッシ周りのコーキングが原因となっています。そのため、サッシ周りのコーキングは、その劣化状況を定期的に観測する必要があります。

しかし、サッシ周りのコーキングは、やや見づらいコーキングの打ち方になっていることが多く、サイディングボードのコーキングのように、簡単にチェックすることができません。そのため、サッシ周りのコーキングについては、特に注意して観測する必要があります。

サッシ周りに使用するコーキング

 これまでは、コーキングも以前と比べ断然性能が上がりました。ヨコイ塗装オススメの使用コーキング

オート科学 オートンイクシード

サッシ周りのコーキングが劣化した場合

 では、どちらの方法がサッシ周りのコーキングを補修する場合にお勧めかというと、サッシ周りに関して言えば、打ち増しをお勧めする業者が多くなっています。打ち増しの場合は古いコーキングが残り続け、その部分が次に劣化してきてしまいますので、耐久性能に問題が残ります。サッシ周りのコーキングについては、窓の周りに防水テープが貼ってあり、打ち替えのためにコーキングを除去する際に、この防水テープを傷つけてしまう可能性があるため、打ち増しがお勧めということになっています。

ただし、コーキングは、水や紫外線によって劣化していきますので、水や紫外線を良く受ける部分については、打ち替えのほうがお勧めの場合もありますので、すべて打ち増しがお勧めというわけではありません。

この点については、専門の業者がしっかりと現場を見て判断することとなります。このように、サッシ周りのコーキングは、外壁のコーキングとは少し異なる取り扱いとなります。

コーキングとシリコンの違いについて

 外壁材がサイディングボードやALCの場合、ボード同士をつなぎ合わせるのにコーキング剤は欠かせません。コーキングは、ゴムのような素材でボード同士をつなぎ合わせると共に、高い伸縮性で外壁材が動いたとしても柔軟に衝撃を吸収することで隙間を作らず、建物の内部に水が侵入することも防止しています。

 コーキングと同じような性質をもったものとして、シリコンがあります。実際、シリコン製のコーキングも存在していますが、外壁をつなぎ合わせるのにシリコンを使用することはほとんどありません。

 今回は、よく似た性質のコーキングとシリコンの違いについてご説明します。

https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/

シリコンの特徴

 「シリコン」という言葉は、塗料やコーキング以外の様々なところで聞く言葉ですが、実際にどんなものかと聞かれても、なかなか答えることができないものの1つではないでしょうか。シリコンは、シャンプーなどに配合して髪に艶を出すなどの目的で使用されており、最近はノンシリコンの方が髪にいい、などの広告から名前だけはご存知の方も多いのではないかと思います。

 シリコンは、ケイ素を主原料とした人工化合物のこと(正確には、シリコンは元素記号Siと表示する金属ケイ素、シリコーンがケイ素を主原料とした人工化合物)を指します。先述したシャンプーに配合されているのは、オイル状のシリコンですが、コーキングで使用するのはゴム状のシリコンです。

 シリコンは耐水性能、耐熱性能が高い素材で、弾力性もありますので、内装のコーキングなどに使用されています。シリコンコーキングは、ホームセンターなどで安価で購入できるため、DIYなどで使用できる手軽さがあり、キッチン周りのコーキングには最適な素材となっています。

 しかし、シリコンは、その高い防水性能で塗料までも弾いてしまうため、塗装が前提となる外壁で使用することができません。誤って外壁のコーキングに

シリコーン系コーキングを使用してしまった場合、その部分だけ塗料がのらず、塗膜の剥がれにつながってしまうことになります。

(ちなみに外壁塗装におけるシリコンとフッ素の違いは主に対応年数になります。シリコンが7年から12、フッ素が8年から13年程度になります。)

 シリコンシーラントは、非常にコストパフォーマンスに優れており、ホームセンターなどでも容易に購入することができます。シリコン系コーキングのメリットは、コストが低いわりに耐久性・防水性に優れており、プライマーが無くても施工ができるといった手軽さもあります。また、乾燥が早く、取り扱いやすいため、DIYで使用される方も多いコーキング材となります。

しかし、シリコンシーラントは、シリコンオイルが出続けてしまうため、周囲が汚れてしまう他、そのシリコンオイルの影響により、シリコンの上から塗装を行うことができません。このような特徴があるため、シリコンシーラントは外壁よりも浴槽周りやキッチンの周囲など、主に屋内の水回りで使用されることの多いコーキング材となっています。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいでしょうか?

シリコン系コーキング材の用途

 シリコン系コーキングは、主に屋内で使用されていると説明しましたが、外壁等で全く使用されていないかと言われると、そうではありません。シリコン系コーキングは、他のコーキング材よりも高い防水性や耐候性がありますので、デメリットよりもメリットが上回った場合、屋外でも使用することがあります。

 主に使用される用途としては、屋根や外壁の金属部分、特に雨がしみ込みやすい部分で使用することがあります。他にも樋や屋根の補修にもシリコン系コーキングを使用することがあります。

しかし、シリコン系コーキングは上から塗装できないというデメリットが存在します。そのため、外壁や屋根の塗装を行う場所では、シリコン系コーキングは使用することができません。通常、そういった場所にシリコン系コーキングを打つ場合は、先に塗装を完了させてから、最後にコーキングを注入します。しかし、後年再塗装をしたときに塗装しにくいというデメリットがあります。

※良く聞かれるシリコンコークとシリコンシーラントの違いは?

シリコンコークは商品名です。 シリコンシーラントはシーリングのことをいいます。したがってシーリングという作業の中で使う商品が「シリコンコーク」になります。

シリコン系コーキングと外壁塗装

 外壁や屋根の塗装工事を行う際、シリコン系コーキングが先に打たれている場合があります。先に打たれたコーキングが劣化している場合は、打ち替えを行うことで他のコーキング材を使用したり、

後から注入することも可能ですが、(シリコンの撤去はかなり難しく表面も見苦しくなります)先に打たれたシリコン系コーキングが劣化していない場合は、シリコン系コーキングを剥がさずに塗装をします。ほとんどの業者では、そういった場合は、お客様にご説明したうえでやむなくシリコン系コーキングをマスキングし、塗装を実施します。もしくは、細かいお話をせずに、シリコン系コーキングの上から塗装を行うような業者も存在します。そういった工事が行われた場合、塗膜が安易に剥がれてしまうことになります。また知識の無い一般の方が、シリコン系コーキングで安易にDIYを行った場合、業者の施工時に追加費用が発生することもあります。

(大前提として、コーキング屋外用を前提で使わないといけません)

シリコンカバー

シリコンカバーは、1成分型の特殊変性シリコン系樹脂組成物となっており、シリコン系コーキングにしっかりと密着します。シリコンカバーをシリコン系コーキングの上に使用することで、シリコン系コーキングを使用していても、その上から塗装を行うことが可能となります。そのため、塗装が必要な部分にシリコン系コーキングを使用したとしても、シリコンカバーを使用することで、マスキングしなくても塗装を行うことができるようになり、外観上の不自然さや塗装の耐久性を改善することができます。つまり、シリコン系コーキングのメリットを受けつつ、デメリットである「塗装ができない」という点を解消し、防水性能や耐久性の向上といった塗装によるメリットを受けることができるのです。

外観からは全く分からない部分ではありますが、こういった細部にまで気を配ることで、外壁やコーキングの耐久性は大きく向上させることができます。

外壁に使用するコーキングの特徴

 外壁材に使用するコーキングは変性シリコンコーキング(主にサイディングボード)やアクリルコーキング(主にALCパネル)、ウレタンコーキングを使用します。これらのコーキングは、建物を雨などの水から守るだけの防水性能を有しつつ、塗料をしっかり密着させることができるため、塗装が前提となる外壁材に使用することができます。

上記のシリコンカバー同様にコーキングにも専用のシーラーがあります。(※塗装で重要なシーラーについて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらは使わないとサイディングタンメンとコーキングがパックリと開いてしまいますので、十分に染み込ませて活用する必要があります。

①変性シリコンコーキング

 変性シリコンコーキングは、その名の通り、材料にシリコンが含まれています。しかし、シリコンコーキングで問題となった塗装まで弾いてしまう強い防水性は抑えられ、上から塗装を行うことができるよう改良が施されたコーキングとなっています。

 変性シリコーン系コーキングは、塗装面でも使用できるという特徴があるものの、耐久性が若干低く、メンテナンスの回数が増えてしまうというデメリットも存在します。そのため、コーキングする場所によっては、ほかのコーキング材を使用したほうがいい場合もあります。

※変性シリコーンコーキングと普通のシリコンコーキングの違いは塗装に使用できるかどうかです。しかしながら変性シリコンコーキングも約1週間程度すると硬化をして普通のシリコンコーキングと変わらなくなってしまいます。硬化後は塗料との密着が低くなってしまいますので、 コーキング打った後の経過時間には注意が必要です。 (屋根塗装でも変成シリコンを使う時がありますが、外壁と比べ温度が高いので使用可能時間もより短くなっていきます。)

コーキング材
塗装できるコーキング材

②アクリルコーキング

 アクリルコーキングは、素材にアクリルを使用しているため、水性で作業を行いやすいという特徴があります。しかし、水性であるがゆえに、硬化したときには、コーキングの痩せが発生しやすくなってしまうため、耐久性は高くありません。最近は、使用頻度の低下してきたコーキングです。

③ウレタンコーキング

 ウレタンコーキングは、素材にポリウレタンを使用したコーキングで、変性シリコンコーキングよりも安価で、かつ耐久性が高いという特徴があります。しかし、紫外線に対する耐久性が低く、ウレタンコーキングの上には、必ず塗装を施さなければなりません。塗装の品質が悪かったり、塗装のヒビや剥がれが発生した場合、その部分からコーキングが劣化することもあるため、塗装には注意が必要です。

 このように、同じ「コーキング」という名前であっても、シリコンとその他の素材では、特徴が大きく異なります。繰り返しになりますが、シリコンコーキングはホームセンターなどで手軽に購入できるため、購入前に、メンテナンスしたい部分で使用できるかどうか、しっかり確認してください。 DIYでやる場合コーキングの専用プライマーを忘れることが多いのでこちらも注意が必要です。専用プライマーは接着剤のような役割があり、言っていない場合外壁との密着力がなくすぐ剥がれてしまいます。

外壁のちょっとした補修をDIYでやってしまおうと、シリコンコーキングを購入してメンテナンスを行っている建物を何度か拝見したことがありますが、最悪の場合、建物自体の耐久性能につながってしまうこともあり得ますので、必ず素材と使用用途はしっかりと確認するようにしてください。

シーリング材 オートンイクシード
コーキングも色の種類が多数あります。

 ヨコイ塗装では、コーキングのメンテナンスにも自信があります。外壁に使用されている素材や、環境から、最も適したコーキング材を使用して、熟練の職人がメンテナンス作業を行いますので、高い品質でご満足いただけるメンテナンスを実施しています。扶桑町周辺でコーキングのメンテンナンスについてお悩みの方は、ヨコイ塗装にご相談ください。

塗装は下地処理が命ですよ

ケレン作業の重要性とその効果的な進行方法 – ヨコイ塗装のケーススタディ

外壁塗装において、下地処理は塗装の品質を左右するとも言われるほど重要なプロセスです。その下地処理は、高圧洗浄で外壁をきれいに掃除することから始まり、外壁のひび割れやなどの補修、コーキングの打ち替えなど、様々な工程が存在します。それらの下地処理の中には「ケレン」という作業があります。今回は、下地処理の中のケレンについてご紹介したいと思います。

1.ケレンとは

 ケレンは、高圧洗浄で落としきれなかった外壁材の汚れや古い塗膜を削り落とす作業となります。トタンなどの鉄製の外壁材や、鉄部分にはサビが付着することもありますので、これらを除去するのもケレンの目的となります。ケレンをしっかりと行わずに塗装を行ってしまうと、サビや古い塗膜の上に塗料を塗ることになってしまいますので、そのサビや古い塗膜が剥がれてしまうと、新しく塗った塗料も一緒に剥がれ落ちてしまうことになります。そのため、塗装の耐久性が大幅に低下してしまうのです。また、サビは塗料だけで抑え込むことはできませんので、塗装が剥がれなかったとしても、比較的短い期間で塗装の上にサビが浮かび上がってきてしまいます。

ケレンは、下地処理の中でも重要な作業の1つで、この作業の精度で外壁塗装の品質が大きく左右されてしまいます。しかし、塗装し終えた時点では、目に見えて大きく変化が分かる部分ではなく、塗装後、数年経って初めて品質の良し悪しに気付く部分となりますので、品質に無頓着な業者は、ケレン作業に時間をかけずに工期の短縮を図るところもあるようです。

ケレン作業

2.ケレンの目的

 ケレンには、大きく3つの目的があります。

①サビの除去

 鉄製の外壁材や鉄部分のサビを研磨して除去します。鉄部分のサビは、少しでも残してしまうとそこからどんどん浸食してしまいます。浸食したサビは、塗装を行っていたとしても、すぐに塗装の表面に到達してしまうため、塗装から短い期間で外観が大きく損なわれてしまうことになります。また、サビが浸食するということは、鉄製の外壁材や鉄部分の素材が傷むことにつながります。そのため、サビの除去は徹底的に行っておく必要があります。

②汚れの除去

 高圧洗浄でも落としきれないような、外壁材の奥まで浸透してしまった汚れやカビ、しっかり密着した古い塗膜などを削り落とします。これらの汚れが残っていた場合、高圧洗浄でも落ちないくらい密着しているのは現時点だけで、時間がたてば徐々に汚れが剥がれてきますので、その剥がれによって塗装が剥がれ落ちないよう、最初にしっかりと除去しておく必要があります。

 また、高圧洗浄で落としきれない細かい部分の汚れもケレン作業で除去することになります。特に屋根は高圧洗浄で落としきれない細かな部分が多くあります。ここで汚れを見落としたまま塗装プロセスまで進んでしまうと、いったん塗装を中断し、改めて下地処理からやり直す必要がありますので、しっかりと汚れを見つけて、ケレン作業を行う必要があります。

③新しい塗料の密着性を高めるため

 全く摩擦の無いツルツルの外壁材には、塗料がなかなか密着しません。そのため、そのような外壁材に塗装を行ったとしても、すぐに剥がれ落ちることになってしまいます。そこで、ケレン作業で外壁材に細かな傷をつけることで、外壁材に塗料が密着しやすいように研磨します。

 

3.ヨコイ塗装のこだわり

 ヨコイ塗装では、ケレン作業も外壁塗装の品質を左右する非常に重要な作業だと位置づけています。そのため、ケレン作業に使用する道具についても、しっかり厳選を行ったうえで「N-GRIT」というツールを導入しました。N-GRITは、ナイロンと研磨砥粒をブラシのフィラメントにした新しいツールで、これまでの研磨ツールと比較して、幅広い研削力に対応したツールとなっています。そのため、強い研削力が必要な場合や繊細な研削を行わなければならない場合など、外壁材や外壁材の状況によって使い分けることが可能となっています。つまり、これまでの研磨ツールだと、外壁材に対して研削力が強すぎて必要以上に削ってしまう場合や、研削力が弱すぎてケレン作業に時間がかかってしまった場合がありましたが、「N-GRIT」を導入することによって、それらの問題が解消されることになりました。

 また、鉄製の外壁材や鉄部分のケレンだけでなく、木材部分にも使用することができますので、素材によってケレン用のツールを使い分ける必要がなくなり、高い品質を維持したまま、作業時間を短縮することができるようになりました。この「N-GRIT」を使用することで、ヨコイ塗装のケレン作業は、従来よりも高い品質、短い作業時間でケレン作業を実施しています。

参考:塗装工事の養生テープの種類と使い分けに関して

 

外壁材の種類と適用するコーキングについて

外壁材には、最近よく使われているサイディングボードの他に、モルタルであったりコンクリートであったりと、様々な素材が存在します。1つの外壁材で外壁を構成できる外壁材であれば、コーキングという作業自体を行う必要はないのですが、サイディングボードのように複数のボードをつなぎ合わせることによって外壁を構成する外壁材であれば、コーキングという作業が必要不可欠となります。この外壁材をつなぎ合わせるためのコーキングですが、外壁材によってコーキングを使い分ける必要があります。今回は、外壁材の種類ごとに、適用するコーキングのおすすめをご紹介します。

コーキングの種類

コーキングには、大きく分けて①シリコン系、②変性シリコン系、③ウレタン系、④アクリル系

という4つに分類することができます。

  • シリコン系のコーキングは、水回りやガラス周りで使用されるコーキングで、耐水性や耐熱性、耐候性に優れたコーキングです。耐候性にも優れているため、外壁にも使用できると思われがちですが、シリコン系のコーキングは撥水効果が高く、水を弾いてしまうことから、コーキングの上から塗装することができません。そのため、外壁にはほとんど使用されず、浴室やキッチンで使用されるコーキングとなっています。※シリコンとコーキングの違いとは
  • 変性シリコン系のコーキングは、非常に万能なコーキングであるという特徴があります。そのため、外壁の種類を問わずに使用することができますが、シリコン系のコーキングやウレタン系のコーキングと比較して、耐久性や密着性が劣ります。つまり、万能であるが故に、専門性の高いコーキングには性能面で一歩ひけを取るというイメージですね。
  • ウレタン系のコーキングはコンクリートや木材に対して非常に優れたコーキングです。ウレタン系のコーキングが硬化すると、高い弾力性が生まれますのでALCなどの補修などにも使用されるコーキングとなっています。
  • アクリル系のコーキングは、一昔前まではALCの外壁に対して、頻繁に使用されていましたが、現在では、他に耐久性の高いコーキングが登場しているため、費用頻度は激減しています。メリットは、非常に安い「コスト」にありますが、長期的に見た場合は、補修回数が少ない変性シリコン系のコーキングやウレタン系のコーキング、シリコン系のコーキングの方が安くなるケースが多くなります。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度はどれぐらいでしょうか?

外壁材とコーキングの種類

 次に、外壁材ごとのおすすめのコーキングをご紹介します。

サイディングボードを使用した外壁では、

変性シリコン系のコーキングがおすすめとなります。なお、変性シリコン系のコーキングの中でも、ノンブリードタイプを使用します。ノンブリードタイプのコーキングとは、コーキングの伸縮性を出すために配合されている可塑剤が塗装面に浮き出てこないように改良されたコーキングで、外壁の美観を保つために使用されます。

サイディング塗装時のコーキングの可塑剤防止について

 外壁材にミミズの跡のようなグレーの汚れを見たことはないでしょうか。その正体は、コーキング剤に含まれる可塑剤移行(またはブリード現象)と呼ばれる状態です。コーキング剤に含まれる可塑剤(かそざい)と言うのは、コーキングに柔軟性を持たせるための材料のことで、コーキングのひび割れが発生しにくくするために配合している成分になります。これが影響して、ミミズの跡のような汚れが発生してしまうのです。そこで今回は、コーキングの可塑剤移行の防止方法についてご紹介したいと思います。

コーキングの可塑剤移行が発生してしまった場合の影響

 コーキングの可塑剤移行が発生してしまうと、初期段階としては、可塑剤が溶け出すことによる塗料のベタつきが発生します。次に、そのベタつきに汚れが付着し、どんどんと黒ずんで行くことになりますので、外観が非常に汚くなってしまいます。この汚れだけであれば、外観以外に大きな問題はないのですが、可塑剤が溶け出すことによって、コーキングそのものの柔軟性が失われることになります。つまり、コーキングがひび割れしやすい状態になっていますので、外壁が少し伸縮しただけで、簡単にひび割れが発生してしまう状態になります。そうなると、コーキングのメンテナンスを行わなければ、防水性能は失われたままとなりますので、結果としてコーキングの耐久性が大きく低下するといえます。

コーキングの可塑剤移行の原因

 コーキングの可塑剤移行という現象は、コーキングに含まれる可塑剤が溶け出し、表面の塗料や汚れに反応して変色するのが原因となります。これは、主にコーキングそのものと塗料の相性であることが多いのですが、この相性は、今回塗装する塗料だけでなく、前回使用していた塗料との相性によっても、この現象が発生していることが確認できています。そのため、前回、どのような塗料を使用したのかを調査した上でコーキング剤の選択をしなければ、コーキングの可塑剤移行が発生してしまうことに繋がります。

コーキングの可塑剤移行の防止策

①使用するコーキング剤を厳選する

 最近は、ノンブリードタイプのコーキング材が多く販売されています。これらは、その名の通り、コーキングの可塑剤移行(ブリード現象)が発生しないように改良された塗料で すので、これらの塗料を使用することで、コーキングの可塑剤移行を防止することができます。注意しなければならないのは、ノンブリードタイプのコーキング材を使用したからどういった環境においても100%コーキングの可塑剤移行が発生しないかというと、そうではありません。通常のコーキングよりもコーキングの可塑剤移行が発生しにくくはなりますが、なんの調査もしなくていいということではなく、やはり可能な限り塗料との相性は調査しておく必要があります。

②ブリードオフプライマーなどの活用

 使用環境などにより、ノンブリードタイプのコーキング材が使用できない場合には、下地処理において、ブリードオフプライマーなどのコーキングの可塑剤移行を防止するプライマーを使用することで、可塑剤の溶け出しを防止することができます。

スズカファイン:ラフトン逆プライマー

 また、モルタル外壁など、古いコーキング剤をすべて除去する事ができない外壁材において、1度でもノンブリードタイプではないコーキング剤を使用した場合は、新たにノンブリードタイプのコーキング材を使用しても、古いコーキング剤が残ってしまうため、ブリードオフプライマーを使用してコーキングをメンテンナスすることになります。

コーキングの可塑剤移行が発生した場合の対処

可塑剤が汚れてきた感じです・・・

すでに、コーキングの可塑剤移行が発生してしまった場合、その部分のコーキングをすべて除去した上で、ノンブリードタイプのコーキングを充填するという方法が一般的な対処方法となります。しかし、どうしても古いコーキングが除去できない場合には、コーキング剤は通常のものを使用し、塗装の段階において、下地処理でブリードオフプライマーを使用し、中塗り・上塗りを行うことで処置を行う事ができます。

部分的に逆プライマーを塗装しました。

これらの対処については、コーキングの可塑剤移行を発見した場合、早めに実施することを検討していただきたい事項となります。この処置が遅れれば遅れるほど、コーキングにひび割れが発生しやすくなり、外壁そのものにダメージを与えることにつながってしまいます。建物を長く、大切に使いたい場合は、ミミズの跡のような汚れは、危険なサインだということを認識していただければと思います。

コーキングの可塑剤移行(ブリード現象)は、その仕組を理解している職人であれば、未然に予防することができる問題です。ヨコイ塗装では、コーキング剤の特徴やその注意点を熟知した職人がコーキングのメンテナンス作業を実施しますので、安心してお任せいただいたというご意見を多数、頂戴することができています。扶桑町周辺でコーキングのメンテナンスをお考えの方は、ヨコイ塗装までご相談ください。

ALCなどのコンクリートを素材とした外壁コンクリートを素材とした外壁には、

変性シリコン系のコーキングよりも密着性に優れたウレタン系のコーキングがおすすめです。コンクリート素材は変性シリコン系のコーキングでは密着しづらく、コーキングが剥がれてしまうことがありますが、ウレタン系のコーキングであれば、しっかり密着しますのでコーキングの剥がれが起こりにくくなります。

ALCのコーキングに関して

ALC(軽量気泡コンクリート)は、その名の通り、内部に気泡が空いているコンクリートで、通常のコンクリートのおよそ1/4程度の重さまで軽量化された外壁に適したコンクリートの1種です。ALCは、その気泡によって熱の伝わりを抑えるため、高い断熱効果も期待できる外壁材ですが、現在、主流となっているサイディングボードと比べると、知名度が劣るため、そのメンテナンス方法についてもご存じない方が多くいらっしゃいます。

そこで今回は、ALCのメンテナンス方法のうち、コーキングを中心についてご説明したいと思います。

ALC

ALC外壁のメンテナンス内容

ALC外壁は、コンクリート製の外壁であるため、その耐久性能は30年~50年と言われています。しかし、この年数はメンテナンスを行わなくても良い期間ではありません。適切にメンテナンスを施した場合、30年~50年は、外壁材の張替えを行わなくても良いと言われる期間になります。

 ALCは、気泡が空いているコンクリートですので、吸水性が非常に高く、外壁塗装による防水は必要不可欠です。塗装が劣化してしまうと、塗膜による防水が行えず、ALCの内部に水が侵入してしまうことになります。ALCが水分を吸収してしまうと、芯に使われている鉄筋が錆びてしまい、強度が著しく低下します。そのため、定期的な外壁塗装が必要となります。

併せて実施しなければならないのが、「コーキング」です。ALCはサイディングボードと同様に、外壁材の継ぎ目が存在します。そのため、外壁材をつなぎ合わせるためのコーキングを施す必要があります。

ALCのコーキング

 コーキングは、外壁材同士をつなぎ合わせるためのゴム状のもので、サイディングボードやALCのつなぎ目に注入し、建物のつなぎ目から水が侵入することを防止する役割があります。また、季節ごとの温度変化などによる建物の伸縮を、コーキングの伸縮性によって吸収し、外壁材同士がぶつかってしまったり、歪んでしまうことを防止する役割も有しています。

コーキングの耐久年数は一般的には8年程度と言われており、8年を過ぎるとコーキングそのものが縮んでしまったり、欠落してしまうことがあります。もちろん、環境によっては8年を待たずして破損してしまうこともありますので、定期的にチェックすることが重要となります。コーキングが縮んでしまったり、欠けてしまうと、その部分から水が侵入することになり、ALC内部の鉄筋を錆びつかせる原因となりますので、そういった症状を見つけた際には、早めにメンテナンスを行う必要があります。

ALCのコーキングのメンテナンスには、

打ち替え工法と増し打ち工法の2種類があります。

  • 打ち替え工法は、傷んだコーキングをすべて撤去し、新しくコーキングを打ち換える工法のことを言います。この工法は、古いコーキングをすべて除去するという作業と、新しいコーキングを注入するという作業があるため、どうしても増し打ち工法よりもコストがかかります。サイディングボードの場合は、耐久性を持たせるために基本的には打ち替え工法を選択する場合が多いのですが、ALCの場合は、打ち替え工法よりも増し打ち工法を選択する場合があります。
  • 増し打ち工法は、劣化して痩せたコーキングの上から新しいコーキングを注入する方法で、古いコーキングを除去しない分、コストが低い工法になります。サイディングボードで増し打ちを行ってしまうと、耐久性を決めるコーキングの厚さが確保できないため、基本的には選択しませんが、ALC(目地)の場合は増し打ち工法でも十分な耐久性を保てるだけの厚みを出すことができます。したがって増し打ち工法を選択することがあります。

 ただし、ALCでも窓の周りなど、十分な厚みが確保できませんので、打ち替え工法を選択する場所もあります。ALCで増し打ち工法を行う場合、古い塗料を除去するための専用の機材が必要となりますので、注意が必要です。

ALCに適したコーキング

 コーキングにも、ウレタン系や変性シリコーン系といったように、様々な種類のコーキング材が販売されています。この中でALCに最も適したコーキング材は「ウレタン系コーキング」になります。ウレタン系コーキングは、コーキングと塗料の密着性が高く、コーキングの上から塗装を行うことができます。ALCそのものは、非常に吸水性の高い外壁材になりますので、外壁材をコーキング材で接着した後に、隙間なく塗装を行うことで水の侵入する隙間をなくす必要があります。

そのため、コーキングの上から塗装できるウレタン系コーキングが最適になるのです。

オートンCP1

吹き付けがしてある外壁材のコーキングメンテナンス

モルタル外壁を補修する際には、

外壁塗装には、ローラー等を使用して職人が手作業で塗装を行う「手塗り」の他に、スプレーガンという工具を使用して塗装を行う「吹き付け」という工法があります。吹き付け工法のメリットは、外壁の模様や凹凸をしっかりと残して塗装できるという点と、主にそういった外壁について、塗膜を均一にすることができるという点で、外壁の素材等によって選択されることがあります。この吹き付け工法が行われている外壁材と手塗り工法の外壁材とでは、コーキングのメンテナンス方法に違いがありますので、今回は吹き付け工法が行われた外壁材のコーキングのメンテナンスについてご説明します。

吹き付け工法とは

 吹き付け工法は、塗装工事のうち、「中塗り」「上塗り」の工程で使用される工法で、スプレーガンを使用して塗装を行う方法となります。吹き付け工法では、塗料に細かい砂を混ぜて吹き付ける「リシン工法」、セメントが主剤の建材を吹き付ける「スタッコ工法」、粘り気の強い塗料を吹き付ける「タイル工法」といった様々な工法で、独特の模様を作り出すことができる塗装方法で、外壁の美観を美しくする効果があります。

Rc板
吹付けをされた外壁

 一方、吹き付け工法で高い品質を保つのは非常に難しく、熟練の職人でなければ、手塗り工法よりも品質が落ちるといったデメリットや、塗料が飛散することで、使用する塗料が増えるといったデメリットも存在します。

 吹き付け工法の耐用年数は、塗料の種類にもよりますが、おおむね10年程度といわれており、しかしながらコーキング自体は塗膜で紫外線からガードされ、劣化していないことがあります。そのため、塗膜自体は耐用年数としては手塗り工法と大差ないとも言えますが、このコーキングの状態は、耐用年数が大きく異なるため、注意が必要です。

吹き付け工法がしてある外壁のコーキング

 吹き付け工法が行われている外壁であっても、ALCやサイディングを外壁材として使用している場合は、外壁材同士をつなぎ合わせるのにコーキングは必須です。それらの外壁材のコーキングをメンテナンスする際には、初めにコーキングの打ち替えを行った後に、塗装を行いますので、基本的な作業はサイディングと異なりません。。

 注意点として、吹き付け工法を行っている外壁材には、上記通り紫外線が当たらないことで、コーキングがガードされ、その部分が案外コーキング自体が生きていることがある点です。そのため、コーキングの劣化状況については、コストを抑えるならば徹底的な削ぎ落としをしてから打ち替えるなどの必要がない場合があります。

コストを抑えた吹付け外壁の補修

 コストを重視したコーキング場合の補修として、部分的に増打ちをする方法があります。しかし問題なのは、業者が簡易にコーキング作業をしても一般の方には分からず、余分な経費を請求してくるとこです。吹き付け外壁の場合は、コーキングによる補修を行ったとしても、実際人工がかかっておらず経費も少ないことが多いです。しっかりと施工の時間や人数を把握して抑えられるところは交渉してみますよう。

状態が悪い吹付け外壁のコーキングのメンテナンス

 吹き付け工法を行ったコーキングであっても、コーキングの痩せや剥がれを見つけた場合にはメンテナンスを行わなければなりません。その場合、吹き付け塗膜もろともしっかりと削ぎ落とし、打ち替えをしなければいけません。

参考:リシン吹き付けのメリットやデメリット、劣化の補修方法について解説します

 こちらはサイディングなどと同様です。大切なことはしっかりと削ぎ落としをすること。そのため、人工はかかります。見積もりを見れば案外どの程度の品質かどうかは見分けが付きます。(安かれ悪かれはあります。)また専用のプライマーを、外壁が吸い込んでしまうこともあるので、しっかりたっぷりと塗ることも大切です。

 手塗り工法であっても、吹き付け工法であっても、コーキングのメンテナンスは必須です。それぞれの工法に適したメンテナンス方法をしっかりと行わなければ、本来、持つはずの耐用年数よりも早く劣化が始まってしまいます。しかし、一部の業者では、その工法の違いを理解しておらず、すべて同じ工法でメンテナンスを行い、結果として低い品質のメンテナンスしか行わない業者も存在します。

コーキングが長持ちするには

サイディングボードをつなぎ合わせるためのコーキングは、経年劣化によって、外壁とコーキングの間に隙間ができてしまう「剥離」や、コーキングの真ん中に裂け目が生じる「破断」の他に、コーキングが痩せて裏地のバックアップ材が見えてしまうことや、コーキングそのものが欠落してしまうなど、様々な症状が現れます。しかし、これらは、良質なコーキングを使用したうえで、しっかりとした工事を行うことで、劣化を発生させにくくすることができます。

今回は、コーキングを長持ちさせるための工事方法についてご紹介します。

コーキングの工事とは

 サイディングボードとサイディングボードをつなぐコーキングは、劣化状態によって打ち増しと打ち替えという2つのメンテナンス方法があります。打ち増しは、これまで使用していたコーキングはそのままに、コーキングを追加する方法で、打ち替えは、古いコーキングをすべて除去したうえで、新しいコーキングを注入するという方法になります。

耐久年数は、古いコーキングを残していない打ち替えのほうが優れており、よほど古いコーキングの状態が良くない限り、耐久性を考えると、打ち替えをお勧めしています。

コーキングの打ち替えを行う場合は、初めに下塗り剤としてプライマーを使用します。プライマーの目的は、コーキングと外壁をしっかりと接着させるためで、プライマーの塗り方も、コーキングの耐久性を左右する重要な要素となります。

外壁とコーキングの間に隙間ができてしまう「剥離」の防止

 「剥離」の症状が発生してしまう場合は、下塗り剤であるプライマーに問題があると考えられます。プライマーを必要な分だけ塗られていない場合、塗り方にムラがある場合や、そもそもプライマーを使用していない場合に「剥離」の症状が発生します。

他にも、サイディングボードをはじめとした外壁材は、地震などによって多少動く可能性がありますが、その動きにプライマーとコーキングの接着強度が耐えられない場合でも「剥離」が発生してしまうことがあります。

参考 シーラーとは、接着剤に近いです。【そしてものすごく大切な役割があります!】

コーキングの真ん中に裂け目が生じる「破断」の防止

 「破断」の症状が発生してしまう原因は、コーキングそのものの劣化です。そのため、「破断」の症状が現れた場合は、コーキングのメンテナンスを行うべき時期であると考えられます。この「破断」を防止するためには、耐久性能の高いコーキングを使用する必要があります。

コーキングが痩せて裏地のバックアップ材が見えてしまう症状の防止

 コーキングが痩せて、裏地のバックアップ材が見えてしまう場合は、そもそものコーキングの厚みが不足しています。コーキングは、どうしても経年劣化によってコーキング材が痩せてしまいます。そのため、経年劣化によってコーキングが痩せても問題ないような厚みが必要となるのです。

コーキングの痩せについては、どれだけ高品質なコーキングを使用したとしても発生し得る症状ですので、コーキングに厚みを持たせなければ、すぐに裏地が見えてしまうこととなります。

 

基本的に、コーキングの厚みは8mm以上必要といわれており、状況によってはバックアップ材を薄くする、もしくはバックアップ材を入れずにボンドブレーカーで代用するといった選択も必要になります。

コーキングの欠落防止

 コーキングが欠落してしまう原因は、そもそもコーキングの材質が、使用できる環境に合致していなかった場合や、プライマーがされていなかった、もしくはプライマーの塗り方が雑であったということが考えられます。本来、コーキングはサイディングボード同士をつなぎ合わせるための工事になります。コーキングが欠落してしまうという状況は、非常に質の悪い工事が行われた証拠とも言えます。

シーリング材は品質の高い物を使用するのがおすすめとなります。そんなシーリング材の中でも高い品質を

有するオート化学工業株式会社のオートンイクシードをご紹介します。

参考:よく似た性質のコーキングとシリコンの違いについてはこちら

シーリング材が劣化する条件

 シーリング材は、外壁と外壁をつなぎ止め、その隙間から水が浸入することを防止するという非常に重要な役割をもっていますが、建物の外にある以上、どうしても劣化してしまいます。

  • シーリング材が劣化してしまうと、
  • シーリング材にヒビが入ってしまったり、
  • シーリング材が痩せてしまったりと、

外壁材と外壁材の間に隙間ができてしまいます。この隙間から雨水等が侵入してしまい、建物の内部が腐食してしまうことにつながってしまいます。また、ゴムのような弾力性と外壁材と外壁材をつなぎ合わせている密着性についても、経年劣化によって徐々に失われてしまいます。

 そのため、劣化したシーリング材は、早めに取り替えなければなりません。では、シーリング材はどのようにして劣化してしまうのでしょうか。

1つは紫外線や水分、熱といった環境による劣化です。シーリングは、屋外で使われていますので、太陽からの紫外線や雨、反射熱などを受けてしまいます。これらを長期間受け続けることによって、徐々に劣化が始まってしまいます。

他にも、建物の揺れや伸縮によっても劣化が進んでしまいます。シーリング材は、一般的には5~6年で痩せやヒビといった劣化の症状が現れると言われています。

一般的なシーリング材とオートンイクシードの違い

 シーリング材は、建物を守るために非常に重要なパーツですので、できるだけ劣化がないのが望ましいのですが、どうしても経年劣化は発生するために、これまでは5~6年でシーリング材の打ち直しや補填をおすすめしていました。その後、耐久型シーリング材や対候型シーリング材などが開発され、徐々にそのメンテナンス期間が延びてきています。

一般的な汎用シーリング材ですと、耐久試験、対候試験ともに10年未満しか持ちませんでしたが、その後に開発された耐久型シーリング材では、耐久試験で20年弱、対候試験で10年程度持ち、対候型シーリング材では、耐久試験で10年弱、対候試験で20年弱持たせることができています。

そのため、お住まいの地域や環境、工事費用によって、汎用型か耐久型、対候型のいずれかのシーリング材を選択することができるようになりました。しかし、耐久型、対候型ともに一長一短となっており、両方を兼ねそろえるシーリング材は存在していませんでした。

 今回、ヨコイ塗装が取り扱いを始めたオート化学工業株式会社のオートンイクシードは、非常に高い耐久性能を有しており、耐久試験、対候試験ともに、30年程度もたせることができると結果を出すことができました。

つまり、オートンイクシードを使うことで理論上は30年間、シーリング材の補填や打ち直しを行わなくて良くなると言うことになります。

オートンイクシードのさらなる特徴

 非常に高い耐久性能を有するオートンイクシードですが、他にも一般的なシーリング材にはない機能があります。それは、「汚れ防止機能」です。オートンイクシードには「CRオリゴマー」という成分が配合されており、シーリング材への汚れの付着を防止しています。このCRオリゴマーが壁の役割をして汚れを防止するのですが、シーリング材の使用する際には、LSポリマーの中に含まれていて、シーリング材の動きを邪魔することはありませんが、シーリング材が打たれた後に、このCRオリゴマーが表面に集まってきて壁を形成します。そうすることで、汚れがCRオリゴマーにはじかれるようになり、シーリング材に汚れが付着することを防止する機能となっています。

このように、オートンイクシードは、他のシーリング材にはない、非常に高い耐久性能、対候性能を有しつつ、その美観にもこだわりをもつ非常に優れたシーリング材となります。

ヨコイ塗装でも、この魅力的なシーリング材であるオートンイクシードの取り扱いを開始しました。他のシーリング材に比べ、価格は少し高くなってしまいますが、それに見合った性能を有していますので、シーリング材のメンテナンスを行う際には、オートンイクシードを使用してシーリング材を打ち替えることをおすすめしています。

 

外壁塗装の技術、プロとDIYでどこまで差が出るか?

最近は、ホームセンターで外壁塗装を行う工具や塗料がたくさん販売されており、高いお金を払って塗装業者に依頼するよりも、安価に自分で塗装を行うことができると判断される方が増えてきました。確かに、ホームセンターで塗料を購入し、安価な工具を使用することで、塗装そのものは可能となります。

では、その仕上がりはどの程度の差が生じるものなのでしょうか。

今回は、プロの塗装と、DIYの塗装の差についてご紹介したいと思います。(ここで紹介するDIYは、過去に塗装業者での勤務経験等の無い、塗装に関する素人の方を対象としています)

下塗りの塗装

 外壁塗装では、中塗りや上塗りの塗料をしっかりと外壁に密着させるための下塗りが重要となります。下塗りの塗料の選定間違うと、中塗りや上塗りの塗料の密着度が低くなり、塗料が簡単に剥がれ落ちてしまいます。しかし、下塗り用の塗料は、中塗りや上塗りで使用する塗料の色を変化させないために、主に透明の塗料を使用します。ただ、白色や薄い色を塗装する時に、中塗り、上塗りで色が留まらないので、下塗りにも着色をする場合があります。

そのため、経験の浅い方がDIYで塗装した場合には、

「上塗りで色がしっかりと留まらない・・・」

そんな結果が生じることありえます。

また、塗料が全く付着していない部分もあれば、塗料を塗りすぎて下に垂れてくるということも良くあります。また、凹凸のある部分について、凹んだ部分がうまく塗れないというのもDIYでよくある失敗となります。このように、塗装のムラがあると、仕上がりもムラが生じてしまいますので、結果として外壁の仕上がりが見苦しいものになってしまいます。プロの塗装業者では、基本的に塗料の塗りムラがありません。また、手早く、均一に塗装を行っていくため、

塗装にかかる時間や、乾燥時間もDIYに比べると短く済みます。

中塗り・上塗りの塗装

 中塗りからは、色のついた塗料を使用しますので下塗りの塗料よりもどれだけ塗ったかがよくわかります。しかし、だから簡単に塗装ができるかと言われると、そうでもありません。

塗装になれていない方がDIYで塗装を行う場合、足場と高圧洗浄に、まずは壁が出来てしまいます。

例えば、高圧洗浄無い状態で、塗装を行っていきますので、剥がれのや不良自己の原因となってしまいます。さらに案外と予想以上の作業量から、仕事と並行して作業するのが困難な方が多いようです。非日常状態を繰り返すと、身体や精神面への負担が分厚くなってしまいます。しかし、足場屋さんはいつまでも貸してくれることは無いので、まずます納期に焦ることになり、結果として雑な塗装となってしまいます。

また、素人さんが塗装を行う場合、ほとんどの方が天気をそこまで考慮することがないので、天候からのスケジュール調整に苦戦することをありえます。働きながらですと、どうしても時間的に制約があるので、長期の休みを取れるかたに限られてしまうかもしれません・・・

プロの塗装業者では、天気を含めて工程をしっかりと把握していますので、雨天時に出来る作業を後回しにして塗装を行います。ただそういった工程をトータルに考えたスケジュール調整は、経験から調整可能です。

プロがDIYをお勧めしない理由

 このように、塗装になれていない方が塗装を行う場合と、プロの塗装業者が塗装を行う場合とでは、その品質は大きく差が生じることとなります。この比較は、あくまで同じ塗料、同じ道具を使用した場合の比較となりますので、プロが普段使用する塗料や道具を使用すると、その差はさらに大きく開くことになってしまいます。中には、プロと素人の差が、見た目の問題だけなのであれば、安く抑えられる方がいいと考えられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、プロが行った塗装とDIYの塗装の差は、見た目だけではないのです。

プロが行った塗装は、必要な塗膜が必要なだけ張られているという状況ですので、その塗料が持つ最大限の効果を得ることができます。

例えば、外壁を塗装する大きな目的の1つである防水性能ですが、均一な塗装を行っているからこそ、水分が全く入り込む余地がなく、塗料の持つ防水性能を最大限に発揮することができます。

そして雨漏りの原因になる、建物上の怪しい部分にも対応することが出来ます。ただ、塗るだけで無く、トータルに住まいを見れる事もプロの視線になります。

しかし、DIYで行ったムラのある塗装の場合、凹凸部分に塗り漏れがあるなどで、水分が侵入してしまう余地がありえるだけでなく、すでに雨漏りに侵されている危険な状態を止めることが出来ません。そこから水分が侵入してしまうと、外壁そのものの劣化につながってしまうこととなります。また、塗装を分厚く重ねすぎても、塗膜内に収縮応力が働き、塗装が割れることがあります。つまり、塗装技術は塗装の耐久性にも大きくかかわってくるのです。

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

DIYでの外壁の洗浄

 外壁塗装を行う上で、最も重要なポイントが外壁の洗浄にあります。外壁の洗浄では、初めに長年の汚れをしっかりと落とし、古い塗膜も除去するところから始めますが、家庭用の洗剤では、外壁についたしつこい汚れを落としきることはできません。そのため、ホームセンター等で売られている外壁用の洗浄剤を使用して、丁寧に汚れや古い塗膜を除去しなければなりません。もし、汚れが残ってしまうと、その汚れの上に塗料を塗ることになってしまいますので、外壁材そのものに塗料が密着しません。

そうなると、汚れが剥がれると同時に塗料もはがれてしまうことになり、塗装の寿命が大きく縮んでしまうことになります。また、家庭用の高圧洗浄機も使用することは可能ですが、外壁の劣化等により外壁材に傷がついていたり、クラック(ひび)が入っていると、そこから外壁材の中に水が浸入してしまうことになります。外壁材の中に侵入した水は、そのまま外壁材の中にとどまり続けて、徐々に内部から腐食させていくことになりますので、外壁の専門家以外の方が高圧洗浄機を使用するのは、建物にとって非常に危険だといわれています。

そのため、ご自身で外壁の洗浄を行う場合は、ブラシを使用してしっかりと磨くのが最も安全で効果が高いのですが、その分、大変な手間がかかってしまいます。

下地処理

 外壁の洗浄が終了したら、次は下地処理を行わなければなりません。下地処理では、外壁や屋根にある傷やクラックを修復しなければなりませんが、それには専用の工具や部材が必要となります。

最近では、これらの工具や部材もホームセンターで購入することができますが、最も注意しなければならない点は、下地処理の段階で修復が漏れてしまうと、次回の外壁塗装まで、その部分は傷やクラックが残った状態になるという点です。傷やクラックがあると、その部分から塗料にひびが入ったり、剥がれ落ちたりする可能性が非常に高く、塗装の寿命が大きく下がるほかに、その部分から水が侵入して建物内部から腐食してしまうことが考えられます。

しかし、素人目ではなかなか判断のつかないような細かな傷やクラックもありますので、ご自身で下地処理を行う際には、慎重に外壁や屋根をチェックする必要があります。そして塗料がしっかりと密着するように、丹念にケレン作業などを行わなければいけません。

使用する塗料

 ご自身で外壁塗装を行う場合に、最も初めに思いつくのが塗料の準備かと思います。この塗料についても、様々な種類が用意されていますが、その種類ごとの特徴をしっかりと認識しておかなければ、想像していたよりも劣化が激しい、思っていたよりもコストがかかるといったトラブルが発生してしまいます。(大手塗料メーカーでも耐用年数が驚くほどがっかりな塗料があります。そしてそれらは塗った後、数年経過後にしか分からない・・・そんな業界です)

また、下塗りで使用するシーラーやフィラーといった塗料と、中塗り・上塗りで使用する塗料、それぞれを用意しておかなければならない点や、塗料を塗るための工具も用意しなければならないという点にも注意しなければなりません。

外壁塗装にかかる日数

 一般的に外壁塗装を業者に依頼する場合は、10日~2週間程度かかるとされています。これは、雨天等も考慮すると多少前後しますが、ほぼ毎日、塗装工事を行った場合の日数となります。

 すでにリタイアされている方でない限り、ご自身で塗装工事を行う場合に、10日~2週間といった長期間、外壁塗装のみを行い続けるのは非常に困難かと思います。そのため、通常は週末の土日だけで外壁塗装を行うことになるかと思いますが、

単純計算で5週間~7週間必要となります。

もちろん、その他のご予定や天候によっては、10週間以上必要と考えられます。10週間ということは、単純計算でも2か月半程度の工期がかかります。その間、養生や足場をどうするか、塗装の順序はどうするか、工事終了まで外壁をどう保護するか(例えばコーキング処理が途中ですと、断面から雨水が入ってしまいます。サイディングの断面は防水未処理です。耐久性は非常に低い状態になってしまいます。)を検討しなければなりません。

他にも、養生の注意点や足場の近隣の方への影響注など、様々な点に注意しなければならないです。ご自身で行う外壁塗装ですが、コストが安いのかというと、実は業者に依頼するのと大きく変わらないというのが結論となります。その理由としては、外壁塗装で使用する部材や工具は非常に種類が多く、塗料も必要な強度を持った塗料を買おうと思った場合には、比較的高い塗料を使用しなければなりません。

そのため、それらをすべて購入していると、結局同じようなコストになることが多くあります。さらに、ご注意いただきたいのが作業中の事故で、プロであっても年間に500名以上の建築業で職人さんが足場からの転落事故が発生しています。そのため、初めて外壁塗装を自分で行うという方には、特に事故には注意してもらう必要があります。

このように、外壁塗装をご自身で行うには、多くのデメリットが存在します。それらのデメリットに対し、費用が安くなるというメリットは実はそれほど大きくありませんので、外壁塗装については、高い品質を約束するプロに依頼するのがおすすめの選択といえます。 それでも安くDIYしたい方向けのサービスも始めました。

https://yokoi-tosou.net/diypro/
扶桑町の補助金を使って工事を始めるなら
扶桑町の補助金を使って塗装工事を始めるなら