扶桑町

外壁塗装工事の相場について

 外壁塗装工事は、7年~10年の周期で行わなければならない家のお手入れです。

しかし、期間が長いため、どうしても適正な相場を知るチャンスが少なくなってしまいます。そのため、高額な買い物であるために、金額に納得できずに後々、もめてしまうというケースも少なくありません。金額面で揉めないためにも、外壁塗装の相場をきちんと把握するようにしましょう。

今回は、外壁塗装工事の相場についてご説明いたします。

1.外壁塗装工事の相場

 まず、結論から説明すると、外壁塗装工事に相場はありません。と、いうのも、家は1軒1軒異なっており、同じ面積を塗るにしても、足場の組み方や職人の配置方法などによって変化しますので、「相場」として示すことができないのです。

例えば、延べ面積が50坪の家といっても、平屋建ての場合と2階建ての場合だと、平屋建ての場合では発生しない足場組みの値段が、2階建てにはかかってきますので、これだけでも金額に大きな差が出てしまいます。

さらに、同じ2階建てで、同じ面積であったとしても、隣の家との間がどの程度あるかによって、組める足場と組めない足場があるため、ここでも値段の差が出てしまいます。そのため、まったく同じ条件での費用の相場を示すことはできません。したがって、よく似た家の事例を参考に、相場を調べるといった方法となります。

また見積もり時に面積を計算するのにもリフォーム会社ごとに異なる場合があります。 現場で実測する会社や見積もり図面から延床面積を根拠に簡単に算出する会社、ITソフトを使って図面から算出する会社 それぞれあります。そのため外壁塗装の費用は、この視点からも施工会社それぞれで異なってきます。 

ae0eb4e4749914486f69a97b47754360_s

2.おおよその塗装相場金額

外壁塗装工事で使用する「塗料代」には、もちろん相場が存在します。外壁塗装工事で使用する塗料には、

  • 「アクリル系塗料」
  • 「ウレタン系塗料」
  • 「シリコン系塗料」
  • 「フッ素系塗料」
  • 「断熱塗料」
  • 「光触媒塗料」

があります。これらの塗料を使用した場合の一般的な相場は、以下の通りとなります。※住宅1階の坪数が30坪の場合 外壁+屋根塗装のおおよその相場価格

  • アクリル系塗料 :\1.050.000
  • ウレタン系塗料 :\1,113,000
  • シリコン系塗料 :\1,113,000
  • フッ素系塗料  :\1,365,000
  • 断熱塗料    :\1,491,000
  • 光触媒塗料   :\1,617,000

この金額は、あくまでおおよその金額ですので、そのまま当てはまるわけではありません。

参考:施工価格について

ここで見ていただきたいのは、使用する塗料によって、相場が大きく変わるという点です。外壁塗装は、7年から10年という長いスパンで行う工事となりますので、どの塗料を使用するのか、その選択も金額面や仕上がりに大きな影響があるのです。

bd59f0f4c029f6cc99bee7d246052e6b_s

3.外壁塗装工事の金額を調べるうえで知っておくべきポイント

 一口に金額といっても、外壁塗装工事には様々な費用が発生します。足場や養生、下地処理、下塗り、中塗り、上塗り等々、様々な金額の合計額が工事費用となります。

例えば、工事費用1,500,000円と、合計のみを提示されたとしても、どんな塗料で、どの程度の面積を塗装して…といった、各種条件の組み合わせが分からければ、一概に高い、もしくは安いと判断できないのです。逆に、それぞれの金額がどのように算出されているのかがわかると、どの部分が適正でどの部分が不適正なのかがわかることとなります。※以下の行で「単価」としている部分は、地域によって差が生じます。

そのため、複数社から見積書を取得し、それぞれの単価を比較してください。

①足場、養生の相場

足場や養生の金額は、外壁の外側に組むこととなりますので、外壁面積より大きな範囲で算出することとなります。そのため、「外壁面積×1.2×単価」で大まかな金額を算出することができます。単価は足場が\600~\800、養生が\300~\500が平均と言えるでしょう。

②高圧洗浄

高圧洗浄については、「外壁面積×単価」としている会社が多いようです。単価は\200~¥250程度が平均となっているようです。

③下塗り・中塗り・上塗り

外壁塗装工事の金額は「塗装面積×単価」となります。塗装面積は、外壁面積から塗装しない(できない)範囲を除いた面積となります。※玄関ドアや窓などが、上記に該当します。この単価は、使用する塗料で大きく変わります。

1)下塗りの単価:下塗りは\600~\900の範囲が多いようです。

2)アクリル系塗料:アクリル系塗料を使用した場合の単価は、\1,000~\1,200が多いようです。

3)ウレタン系塗料:ウレタン系塗料を使用した場合の単価は、\1,800~\2,000が多いようです。

4)シリコン系塗料:シリコン系塗料を使用した場合の単価は、\2,500~\3,500が多いようです。

5)フッ素系塗料:フッ素系塗料を使用した場合の単価は、\3,500~\4,500が多いようです。

6)光触媒・無機塗料、遮熱・断熱塗料:光触媒や無機塗料、遮熱・断熱塗料を使用した場合の単価は、\5,000~\5,500が多いようです。

0317b42e04f44790cea05cb28e6566ba_s

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

4.まとめ

 以上のように、外壁塗装工事は様々な料金が複雑に絡み合っており、相場を算出することが難しくなっています。それでも、7年~10年ごとに発生する大きな買い物ですので、ムダな出費を抑えたいという点もよく分かります。 そういった場合「一軒家 外壁塗装 相場」「 外壁塗装 相場 スペース20坪」等で調べる方も多いと思います。 いろいろな業者がいっぺんに見積もりできると言う点で便利ですが、そういった上記のようなポータルサイト間に手数料とられているいる点でオススメはできません。

 しかし、少し手間はかかるものの、地元の複数の業者から見積もりを取得し、内容一つ一つについて、不明点を確認することで、自分の家を塗装する場合の標準的な外装工事の金額が見えてくるはずです。

 また、高い品質で工事を行うためには、どうしても手間暇がかかり、相場より高い金額を請求しなければならないというケースもあり得ます。その場合、見積書の確認時点で、しっかり業者と話をして、信頼できるようであれば、コストより品質をとるという選択も時には必要となりますので、お住いに今後どれぐらい住むのか等の自分の環境と、ご自身の懐具合とよく相談して、自分にベストな選択をしてください。

参考:外壁塗装相場

4e75516fc4cb003c172cc9b3b055274a_s

業者の「煽るセールストークに」に惑わされることなく、

ご自身が納得出来る塗装業者を、ぜひ選んでくださいね。

 

【適正価格について】

外壁塗装工事の価格は、主に4つのポイントによって決められています。

 

まず最初のポイントは、塗装面積です。

塗装する面積が大きいほど塗料や作業量が増えるので、その結果高額になります。

塗装面積で注意しておきたいのは、必ずしも建坪が大きくなるほど、塗装面積も増えるわけではないと言うことです。

同じ建坪の建物でも、外周の長さは変わってきます。

外周の長さが増えるほど外壁の面積は増えるので、塗装する面積も増加するのです。

塗装面積は建坪ではなく、外周で決まることを覚えておきましょう。

 

2番目に価格を決めるポイントは、塗料の種類です。

外壁塗装工事に使われる塗料は、ウレタンやシリコン、光触媒など様々な種類があります。

塗料の価格は、機能性や耐久性が高いほど高額です。

つまり、良い塗料を選べば選ぶほど、外壁塗装の価格も高くなります。

ですが、価格の安い塗料を使ってしまうと、

耐久性が低く頻繁に外壁塗装工事をしなければいけません。

何度も足場費用がかかるコストを、トータル的に考えると、ヨコイ塗装では

高価格ですが長持ちして、実績のある安心塗料の「フッ素系塗料」をお勧めいたします。

機能性と耐久性、価格のバランスを考えながら、使用する塗料は決めましょう。

 

価格を決める次のポイントは、使用する塗料の量です。

塗料の量は塗装面積で決まりますが、外壁の素材によっても変わってきます。

表面が滑らかな素材だと使用量は少なく、価格にはそれほど影響しません。

しかし、デコボコとした素材の場合は塗料の量が増えるので、価格が倍になることもあります。

ただ、それよりちゃんと意識しておきたいことは、

実際に使用した塗料が適正化かどうか、ここが重要になってきます。

例えば“フッ素系塗料”を使った場合、1缶6万円前後します。

コストを下げるために、シンナーで薄めて使用す業者もいます。

当然、塗膜の性能も下がり、従来の耐用年数を保てない危険性があります。

ちゃんと適正量を使用してもらえるか、ここはかなり重要です。

 

最後に価格を決めるポイントは、足場代や養生費、高圧洗浄費などです。

76fb1505b7cc29b52b93abe513cf87cf_s

これらは総額に占める割合も大きいので、無視することができない費用です。

足場代金は金額が大きいですが、必須の部分です。

たまに「足場なしで施工してほしい」

とのお客様もいらっしゃいますが、適正な品質の仕事をするためにも、

足場は必ず必要になってきます。

もちろん足場にも種類がありますが、丸太など足元がおぼつかない足場では、

作業がおろそかになるので、お勧めいたしません。

 

おすすめは、くさび形足場です。

外壁塗装工事の適正価格を考えるときは、以上のポイントに注意して計算しなければいけません。

しかし、知識のない素人が適正価格を計算するのは、簡単なことではありません。

そこで適正価格を調べるために利用したいのが、相見積もりです。

複数の業者から相見積もりをとって比較することで、適正価格を調べることができます。

ただし、相見積もりをとるときには注意点があります。

 

塗装の品質は、結局は”人”によって変わります。

たとえハウスメーカで塗装しても、作業する人が、知識もない下請けの新人さんだとしたら

どう思いますか?

 

相見積もりでは、どんな人が仕事をするのか?どんな意識で仕事をするのか?

しっかりと把握することが大切です。

 

扶桑町、大口町、犬山市、江南市で外壁塗装でお悩みの方は、

ヨコイ塗装にお気軽にご相談ください。

☎0587−93−1546

カラーベスト(スレート)屋根塗装工事(作業手順、雨漏り対策、塗り残し多いところ)

屋根の塗り替え目安

塗り直しをせずに放置していると、金属部分や錆びたり、カラーベストに穴が空いて、カラーベスト裏側に雨水が侵入する可能性も増えてきます。最悪な結果として、最初は屋根裏が濡れるようになり、最終的には室内にまで雨水がしたたり落ちてくれる可能性も高まります。室内まで雨水で濡れる状態は、すでに手遅れですになりますので、塗膜への環境が厳しい屋根への塗装は、早めに対応して不安を取り除いておきましょう。

一般的な屋根塗装の寿命は、10年と言われています。つまり、10年を目安に塗り直しをしておけば、メンテナンスとして充分だと言われています。しかしながら放っておくと、すぐ雨漏りにつながるかといえばそうではありません。実際には、カラーベストの下には、防水シートが貼ってあり、そちらが雨水の侵入を防いでくれます。)実際にありえないほど傷んだ屋根においても、雨漏りは見受けられてはいなかったです。

他にも、雨漏りの対処として、原因をよくよく確認しないまま、塗装工事を行って雨漏りがひどくなるというケースも存在します。特に、勾配が緩すぎる屋根にカラーベストを施工しているケース(1.カラーベストの施工ミスによる雨漏り)であるにもかかわらず、その雨漏りを塗装で修復しようとした場合、水が塗装によって弾かれたとしても、それが流れ落ちることはありませんので、行き場を失い、結果としてカラーベストの隙間から内部に侵入するというさらに症状を悪化させるケースに陥ることもあります。

img_3440

したがって過度に煽るセールストークにも心配なさらないでくださいね。しかし、カラーベストの方は傷んでくるので、カラーベストの保護という意味では早めに塗装するに越したことないです。屋根塗装の寿命というのは、屋根材や使用している塗料によって変わってきます。

また、塗り直しのベストタイミングを見極めるためには、可能な限り目視による確認が大切です。2階から1階の屋根を見たり、場合によっては隣家に頼み自宅の屋根を確認してください。最近話題のドローンやカメ棒を使って屋根の状態を映してもらい、状態を把握しても良いかもしれませんね。日頃からチェックしておけば、わずかな変色やサビなどにも気付くことができて、最適なタイミングで塗り直しができます。

また、屋根の状態を確認して見極める以外にも、屋根材や塗料による目安を知っておくことも大切です。通常屋根は、紫外線や雨風の影響がもろなので、塗膜の劣化も普通の外壁より早いです。屋根材による目安は、スレート系なら7年から8年ほどです。

金属系ならさらに短く、3年から4年ほどで色褪せることが多いです。一般的なシリコン塗料では、塗膜への劣化は無いものの、表面樹脂が落ちてきて、3,4年で艶が落ちてくることが多いです。艶が落ちてくると、連動して色あせが始まってきます。したがって、屋根における一番のおすすめ塗料は、フッ素系の塗料です。フッ素系の塗料で一度塗装すれば、外壁ならば15年近く持ちます。屋根の塗り直しに対してさほど敏感になる必要はないかもしれません。耐久性の目安と料金は、寿命が長くなるほど料金が高くなる関係性にあります。耐久性が高いフッ素系の塗料を選べば、1回の塗装が高額な反面、塗り直しの回数が減らせます。その結果、塗装の都度にかかる足場台のコストの削減にもつながります。

屋根塗装の塗料を決めるときは、目先の料金だけで決めるのではなく、塗り直しのことも考えて選ばなければいけません。

参考/カラーベスト、コロニアル

参考:施工価格について

屋根塗装価格

塗装は、トラブルの多い工事の一つです。特に料金に関するトラブルは多く、高額な料金で施行したり施工後に追加料金を請求されたりすることも珍しくありません。運悪く料金トラブルに遭ってしまったら、当事者同士で解決することは難しいです。最終的に泣き寝入りする結果となり、渋々業者の言いなりに料金を支払う羽目になります。

料金トラブルに遭わずに屋根塗装をするためには、施工前に相場を知っておくことが大切です。一般的な施工費用を理解しておけば、高額な料金で施工してもらうことはありません。追加料金を施工後に請求されても、強気に交渉してはね除けることもできます。適正な料金で施工してもらうために、業者は相場を調べてから決めましょう。しかし一般的な屋根塗装の相場は、世間には広く知られていません。たとえ調べることができても、料金は屋根の広さや形状、使用する塗料によって大きく変わってきます。塗装したい建物にピッタリの条件を調べるのは、非常に難しいことなのです。

ですが、複数の業者から見積もりを取れば、料金を比較することはできます。複数の業者から提出された見積もりの料金を比較すると、塗装したい建物の相場を調べることができるのです。業者を実際に決めるときは、相場に則した料金を提示した業者にしましょう。高額な料金を見積もりで出してきた業者は論外ですし、低すぎるのも悪質業者の可能性が高いです。屋根塗装は、適正な料金を調べてそれに則した業者を選ぶと、トラブルに遭う可能性は減らせます。あとは施工手順やアフター等の話を聞いて、色々と絞っていくことが出来ます。

ヨコイ塗装の施工単価

  • 高圧洗浄・・・¥250/㎡
  • 縁切り・・・¥350/㎡(タスペーサー)
  • 下塗り(KFケミカル:ワールドフロンプライマー)・・・¥650/
  • 中・上塗り(KFケミカル:無機塗料ワールドセラルーフ)・・・¥3300/

「屋根にはどんな塗料がいいの?」ヨコイ塗装では、屋根使用塗料はコストパフォーマンスの観点から、無機塗料を強くおすすめいたしています。使用する塗料は、 KFケミカルさんのワールドセラグランツを使って塗装をしています。屋根は直射日光も雨も直に当たりますので、塗膜に対する環境も悪く、ペンキが色あせる事も早いです。そういった条件の悪い屋根を、塗装する場合はなるべく良い塗料を塗ることをお勧めしています。屋根は、お住まいの中ではかなり大切な部分になってきます。施工次第では、雨漏りとかの原因になることもあります。カラーベストの屋根は定期的に、しっかりとメンテナンスをしてくださいね。

塗り替え作業手順

峰部分のトタンのペーパー掛けをします。

ペーパーがけは塗装での基本作業であり、とても大切な仕事になります。こちらのケレン作業がおろそかですと、すぐに塗膜が剥がれたりますので非常に大切な作業です。化粧における洗顔をイメージしていただけると、分かりやすいかもしれません。なぜトタンのけれん作業を第1番にあるかといいますと、次の工程でのカラーベストの洗浄するときに、ケレン作業で出てきた途端に付着した旧塗膜の細かい粉を、高圧で一緒に洗い流せるという理由からです。塗装の大切な基本として、素材をきれいな状態で塗るということがあります。したがって塗装前に極力綺麗な状態に持っておきたかったんので、けれん作業を先に行いました。ついでの話なんですが、峯のトタンの釘が長年の風で釘が浮いてきている場合が結構あります。こういった浮いた釘は、丸釘ではなく浮きにくい様なスクリュー釘で再度を補修をしておいてもらうと良いと思います。(下地の木が腐っていたら、交換してもらいましょう)

カビや苔対策の薬品噴霧(オリエンタル塗料:ヤネコケトール)

カビや苔対策の薬品噴霧(オリエンタル塗料:ヤネコケトール)

カラーベストの高圧洗浄(ついでにケレン作業時の汚れや噴霧した薬品の洗い流し)

ただ、しかしながら、高圧洗浄でも若干残っている時があります。そういったときは、アルミたわしで念入りに手作業で取っていきます。

下塗りをします。

  • シーラー・プライマーともに、造膜性を持ち、反射性能を有する下塗り材を開発しました。特にシーラーの造膜性は、従来タイプの浸透形シーラーと比べ、付着力と表面固化性の双方で優れており、上塗りの仕上がり向上に貢献します。

  • さらに、樹脂成分が吸い込まれやすいスレート基材の場合でも、シーラーの造膜性が樹脂の吸い込みを抑制するため、上塗りの吸い込みが抑制され、充分な塗膜性能発揮が可能となりました。

造膜性+吸い込み抑制=性能を発揮し仕上がり向上に貢献

(日本ペイント株式会社様より引用)

動画の様に重ねの部分をまず刷毛で塗り、残りの分はローラーで塗るのが適切な塗装の仕方になります。

しかしながら作業効率を上げるために、重ねの部分も含め、全部ローラーで塗ってしまう横着な業者さんを見かけたことがあります。何故かと言うと楽だしスピードが上がるから!(わざわざ刷毛に持ち替えるのが面倒だからです)塗装では下請け工事等をしていますと、納期やコストの面から慌ただしい仕事をしないければいけない時があります。そういった理由から適正な塗装作業ができず、結果不良工事につながることがあります。見積もりの時は、適正の品質の仕事をしてもらえるかどうか、今回のようにカラーベストの塗装でしたら、重ねの部分に刷毛をちゃんと使ってもらっているか、細かいところですが、確認してみてると良いかもしれません。

下塗り後、雨漏り防止器具タスペーサー装着します。(縁切り作業)

塗装工事の施工ミスによる雨漏り

 カラーベストを塗装する場合、その塗装そのものの品質も大事ではありますが、もう一つ大事なものとして、「カラーベストに隙間を作る」という作業があります。ローラー等を使用してカラーベストを塗装した場合、カラーベスト同士のつなぎ目に塗料が入り込んで隙間がふさがってしまいます。そのため、タスペーサーという部材を使用して、カラーベスト同士の隙間をしっかり作らなければなりません。この工程をおろそかにしたことによって、水の通り道がふさがり、雨漏りとなる事例があります。

カラーベストの破損を埋める

重ねの隙間が大切

 台風などでカラーベストが破損してしまった場合、その部分から水が侵入し、雨漏りにつながることがあります。このケースの場合、屋根をチェックすることでカラーベストが割れている、カラーベストにひびが入っているという見つけやすい症状が確認できますので、それらの症状を見つけた場合、早めに業者に修理を依頼することで、雨漏りを防止できることもあります。ただし、カラーベストと一緒にルーフィングまで破損していた場合は、すぐにでも対処する必要があります。

屋根を塗装工事する際には、「縁切り」という作業を行います。

縁切りとは、屋根を塗装した際に、本来開けておかなければならない隙間に埋まった塗料を、専用の道具で開けていく作業になります。

屋根は1枚の板で構成されているわけではなく、複数の板を1枚1枚重なり合わせて構成されています。この重なり合った部分の隙間によって、屋根の内部に雨水が入り込んでも、中で貯まらずに流れ出る構造になっています。そのため、この隙間が塗料によって埋まってしまうと、屋根の中に入り込んだ水分を外に逃がすことができず、建物の内部に侵入することとなってしまいます。建物の内部は水分に弱く、水分が中に入り込んでしまうと、内部の腐敗につながりますので、建物そのものの寿命を縮めることになりかねません。そのため、縁切りは非常に重要な作業となっています。

縁切りを行うタイミング

 屋根の塗装を行う際は、下地処理、下塗り、中塗り、上塗りという工程があります。下地処理では、屋根の汚れをしっかり落とし、古い塗膜を剥離して、塗料を屋根材にしっかりと乗せる準備を行います。次に下塗りとして、中塗りや上塗りで使用する塗料とは別の、白や透明の塗料を塗り、最後に中塗り・上塗りとして塗装を行うという作業になります。

では、屋根の縁切りはどのタイミングで行うのでしょうか。縁切りは、屋根に塗装工事を行った際に埋まってしまった必要な隙間を開けなおす作業となりますので、上塗りが終わった後でなければなりません。また、塗料がしっかりと乾いていないと、開けた隙間の上に塗料が垂れてきてしまい、再度ふさがってしまう可能性もあります。そのため、縁切りを行うタイミングは、上塗りの塗装後、しっかりと塗料が乾いてからになります。縁切りは、しっかりと塗料が乾いたのちにカッター等で1枚1枚しっかりと隙間を作ります。そのため、非常に時間と手間がかかる作業になりますので、縁切りを行わない業者もあるようですが、縁切りをしっかりと行っておかなければ、建物そのものの寿命を縮めることになりますので、縁切りは必ず行っておく必要があります。

縁切りを行わなくてもいい屋根

 屋根にも様々な種類があります。和風の瓦屋根から最近多くの家で使われているスレート屋根、セメント瓦、銅板屋根、板金屋根、モニエル瓦といった様々な種類の屋根がありますが、縁切りが必要な屋根は「スレート屋根」になりますスレート屋根はコロニアル屋根やカラーベスト屋根とも呼ばれていますが、この種類の屋根を塗装する場合には、必ず縁切りを行わなければなりません。

縁切りのデメリット

 縁切りにもデメリットがあります。それは、せっかくきれいに塗装を行い、しっかり乾かしてきれいな状態の屋根に対して、隙間を作るため、1枚1枚カッターや皮スキを差し込んで塗装を剥がしていきますので、どうしても見た目が悪くなってしまいます。また、職人さんの技術力が低い場合、その部分に傷が入ってしまう事もあります。また、作業時間が非常に長いという問題もあります。30坪の屋根であっても、2人がかりで1日作業ということも珍しくありません。

 人の手による縁切り作業の問題を解決するための工法がタスペーサー工法になります。タスペーサー工法では、下塗りの後にタスペーサーと呼ばれる専用の工具を屋根のコグチ部分に差し込んでおくことで、塗装工事後にも必要な隙間を開けておくという工法になります。

 タスペーサー工法ですと、下塗りの後にタスペーサーを差し込む作業を行いますので、上塗り後の屋根で作業を行うことがほとんどありません。特に、人による縁切り作業と違い、上塗り後のきれいな塗装を剥がすといった作業がありませんので塗装後のきれいな状態で引き渡されることとなります。また、作業時間についても、タスペーサーを差し込む時間は2~3時間と、縁切り作業を行うよりも短時間で作業を終わらせることができます。ただし、タスペーサーそのものの部品代金がかかりますので、コストがやや高くなります。一般的に、30坪の屋根であれば、1つ10円~50円のタスペーサーを1,000個は使用しますので、材料費だけでも10,000円~50,000円かかってしまう事となります。

遮熱塗料を使って中塗り&上塗りをします。

屋根塗装の乾燥時間について

塗装では、下塗り・中塗り・上塗りと何度も塗料を塗り重ねていきます。塗料を塗り重ねることによって、見た目も良くなり塗膜を強くすることもできるのです。塗り重ねをするときに大切なのは、塗料の乾燥時間です。下塗りした塗料が完全に乾燥していない状態で中塗りをすると、綺麗な仕上がりにならないだけでなく、塗膜の剥がれにつながってきます。完全に乾かしてから重ねて塗ることによって、初めて重ね塗りの効果、適切な塗膜の品質を得られることになります。塗料の乾燥時間は、一般的には夏の暑い時期に、2時間から3時間程度です。屋根塗装のスケジュールを組むときには、これらの乾燥時間も考えながら計画を立てていきます。

しかし、乾燥させるまでにかかる時間は、様々な条件によって変わってきます。たとえば、一般的な乾燥時間と言われる2時間や3時間は、気温が23度から30度の場合です。気温がさらに上がる夏なら乾燥時間はもっと短縮できますし、反対に気温が低い冬になると、3時間以上必要になってきます。

また、乾燥時間に影響を及ぼすのは、気温だけではありません湿度も乾燥時間に影響を及ぼしますし、屋根塗装に用いる塗料によっても変わってきます。またもっともしっかりと時間を開けないといけないのが、雨が降った翌日の屋根の塗装になります。カラーベストに水分を含んだまま、塗装を始めても、水分が塗膜をはじいてしまい、本当にすぐに剥がれてしまいます。工事のスケジュールを立てるときには、これらのことも考慮しなければいけません。

しかし一部の業者は、家主の負担を減らすためや、元請けのハウスメーカーさんに納期を急かされて、短期間で工事が終わるスケジュールを立てる場合もあります。(工事をしている間は、大勢の人が出入りをするので、生活に与える影響が大きいです。)また、大きな音を立てたり車の出入りも激しくなるので、近隣への影響も気になります。こうした生活や近隣に与える悪影響を考えると、工期が短くなるスケジュールは魅力的です。そのため、短期間で工事を終わらせることが決め手となり、業者を決めてしまうかもしれません。しかし、短期間で工事を終わらせる業者は、塗料の乾燥時間に十分な時間をかけていません。どれだけ乾燥時間以外の流れを手短に進めても、下塗り・中塗り・上塗りの各段階で乾かせるための時間は必要になります。

屋根塗装の業者を決めるときは、短期間で工事が終わることだけで決めてはいけません。業者と打ち合わせをして、十分な乾燥時間が確保されているの確認しておきましょう。

責任のある工事を請負う優良業者は、スケジュールについてキッチリと説明してくれます。塗料の乾燥時間も余裕を持って確保し、綺麗に仕上げることが可能です。乾燥時間も工程の中で大切なポイントなので、軽視しないようにしましょう。

最後に、カラーベスト塗装も施工業者さんで、品質が別れる作業についてお話します。

外壁塗装してしますと、どうしてもカラーベストの上に、足場のジャッキを載せなければいけない時があります。(参考:上記の動画)こんな時に、業者によって作業が別れる部分でもあります。

  • 丁寧な業者さんは、工程ごとにジャッキを上げて作業をします。
  • 片や、テキトーな業者さんは足場が乗っている部分はほったらかしです。

何故かといいますとただ単に面倒臭いからです。様々な工程を終えて塗装は完成をするのですが、洗浄する時や下塗りをする時、中塗りをする時いちいち足場のジャッキを上げて作業をするのはめんどくさいと考えからです。特に下請け業者さんになっていっていて、納期もキツイと、心が焦ってしまうことも考えられることです。実際に昔、外注していた足場屋さんには、次のように言われたこともあります。

「足場のプラ板部分は後で塗ってきますので、ペンキの方を渡してくださいね。」

ということは、そんな風にジャッキ部分は洗浄や下塗りをしていない・・・塗装は、事実塗ってしまうと、ごまかしが効き、傍目からはわかりにくいものです。(屋根など見えにく箇所は、動画で作業状況を見せてもらいましょう。)しかしながら年数経過すると、洗浄や中塗り下塗りの工程を省いた部分は劣化が激しく劣化が早く、見た目にも見苦しいものになってしまいます。塗装で1番大切なのは下地処理になってきます。こういった大切な部分をやるかやらないかは、職人の気質にかかってきます。仕事に対する職人さんの姿勢を、たくさん質問して見積もり時には、なるべく職人さんに会うようにしましょう。塗装はつまるところ、誰がやるかで品質は決まります。

唐草のメンテナンスに関して

唐草とは、トタン屋根やコロニアル屋根、瓦屋根等の先端にある水切り部分のことを指します。唐草は、通常、雨樋に隠れてしまうため、地上から見上げても、なかなか見ることができませんので、あまり馴染みがない場所なのではないでしょうか。

しかし、唐草には、建物を保護するために、非常に重要な設備となっており、外壁塗装にあわせて、しっかりとメンテナンスを行わなければ、屋根や外壁に大きなダメージを与えてしまいかねない部分となっています。

唐草

屋根塗装工事時に、よく見られる塗り残し箇所:唐草

 唐草は、トタン屋根やコロニアル屋根の先端にある水切り部分のことを指します。もう少し具体的にいうと、屋根材の軒先で、下に折れ曲がった部分のことを指します。この唐草は、屋根を流れる雨水を下に落とすとともに、屋根の先端部分を雨水から保護する役割があります。唐草がなければ、屋根を伝ってきた雨水がうまく下に落とすことができず、軒先に溜まってしまったり、屋根から外壁に伝ってしまうことで、屋根や外壁の腐食、また、屋根や外壁の内部に雨水が侵入してしまう原因となります。しかし、唐草を設置することで、軒先まで流れてきた雨水は、唐草に沿って下に落下することとなり、屋根や外壁を保護することができます。

唐草の塗装

 唐草は、雨水の流れを作る設備ですので、塗装によりしっかりと防水措置を施さなければ、腐食してしまうことがあります。唐草が腐食すると、その部分から水分が侵入してしまいます。そのため、屋根や外壁をきれいに塗装していたとしても、腐食した唐草から水分が侵入し、建物にダメージを受けることになってしまうのです。そのため、屋根の塗装を行う際には、唐草の塗装も必ず実施しなければなりません。唐草は、雨樋部分に隠れていますので、ローラーで塗装せず、刷毛で塗装することになります。

塗装のタイミングは業者によってまちまちです。屋根の塗装を行う際に唐草の塗装を行う場合や、唐草の塗装を行ってから屋根全体の塗装を行う場合など、屋根の構造によって塗装の順が前後する場合がありますが、基本的には、下塗り・中塗り・上塗りという3回の塗装は、他の部分と同様に実施します。

唐草 錆止め後

(唐草 ケレン後)

唐草の補修・交換

唐草が腐食した場合や劣化が激しい場合は唐草の補修を行うことになりますが、基本的には古い唐草を撤去して新しい唐草を設置するという作業になります。その場合の費用は、唐草の料金が1メートルあたり、2,000円~3,000円が相場となっています。これに唐草の撤去費用、設置費用が上乗せされた金額が、唐草の交換費用となります。

 唐草の交換は、腐食している場合だけではなく、スレート屋根の葺き替え工事や重ね葺き工事、屋根の修繕の行う場合にも必要となるケースがあります。これは、唐草が汎用的なものではなく、屋根に合わせて長さなどのサイズをしっかり調整しているためであり、屋根が変わるということは、それに合わせて唐草を変更する必要があるためです。

悪徳業者にご注意

 唐草は、塗装業者であれば屋根を塗装する際に必ず塗装を行わなければならないことは認識しています。しかし、唐草は雨樋に隠れてしまうため、地上から見上げても隠れてよく見えない部分になります。

そのため、唐草を全く塗装しない業者が、唐草の塗装の手を抜くといった悪徳業者が存在します。その分の費用を下げることで、他の業者よりも安い費用で工事を請け負う業者はまだましで、見積もりの金額に含めているにもかかわらず、塗装を行わない、手抜きの塗装を行うといった悪徳業者も存在しています。(そもそも唐草を知らない業者もいるので、見積もり時に質問してみてください。)

 また、唐草の交換工事は、その品質が悪かった場合、唐草をつけているにもかかわらず、水が唐草に伝わらず、建物内部に侵入してしまうこともあります。これについても、正しい知識と技術を持たない業者が、自社の利益を優先して工事を行うことによって発生するトラブルの1つとなっています。

唐草 錆止め後

(唐草 錆止め後)

 

ALC外壁材の塗装工事

ALCの外壁住宅にお住まいの方が悩んでいること、及びその解決方法

ALCとは、高湿高圧蒸気養生(Autoclaved)、軽量気泡(Lightweight aerated)、コンクリート(Concrete)のそれぞれ頭文字をとった言葉です。ALCの成分は、珪石、セメント、生石灰、石膏、アルミニウム粉末などで構成されています。ALCは、耐火性、防火性、強度といった、建築物に求められる性能を満たしており、外壁や床下地、間仕切壁等に利用されています。

ALCのメリット

 ALCは、外壁の素材として様々なメリットがあります。ALCのメリットは、概ね次の通りとなります。

  • ①通常のコンクリートより軽量である。
  • ②熱伝導率が、通常のコンクリートの1/10であり、断熱性が高い。
  • ③防火性能が高い。
  • ④粉砕するとリサイクルすることができる。
  • ⑤軽量であっても強度も十分にある。

このように、様々なメリットがある、建築物に適した素材となっています。

ALCの問題点

 ALCも、他の外壁同様に適切にメンテナンスを行わなければ、劣化の速度は早まります。まずは、ALCの問題点を理解し、そのうえで適切なメンテナンスを行う必要があります。ALCの問題点は、次の2点です。

  • ①防水性は期待できないALCは、多孔構造となっていますので、防水性は期待できません。ALCを外壁として使用する場合は、防水性を持たせるために仕上げ材を塗布します。
  • ②吸水性が高いALCは、吸水性も高い素材となっています。特に、寒冷地においては、ALCが吸水した水分が凍結することによって剥離することにつながります。

ALCの問題の解決策

 「ALCの問題点」で示した通り、ALCの弱点は「水に弱い」ということです。ALCそのものの防水性はほとんどなく、その上、吸水性が高い素材となっていますので、そのまま使用すると、当然、すぐに雨漏り等につながります。また、ALCが吸水してしまうと、強度や断熱効果が著しく低下しますので、防水加工は必須となっています。

では、どのように防水加工を行うのかというと、ALCに仕上げ材を塗布することで、仕上げ材の防水効果を利用するという方法になります。そのため、ALCの仕上げ材には、防水効果の高い仕上げ材を使用する必要があります。

 

ALCに適した仕上げ材

シーリング材

 ALCのパネル同士を結合させるために使用します。ALCは多孔構造になっていますので、パネル同士のつなぎ目からも水が侵入する可能性があります。そのため、防水機能をもったシーリングで完全に接合してしまうことで、ALCパネル同士の結合部分からの水の侵入を防止します。

 ALCは1枚の外壁材ですべての外壁を構築しているわけではありません。サイディングボードと同様に、ALC同士をつなぎ合わせる必要があり、その部分にコーキングが施されています。ALCは、サイディングボードよりも多くの継ぎ目がありますので、その分、多くのコーキングをしなければなりません。また、サイディングボードよりも狭い幅にコーキングを施す必要があるため、どうしても補修費用は高くなってしまいます。しかし、ALCを外壁材として選択する以上は、必ずコーキングの補修を行わなければなりません。

ALCでコーキングの補修を行う必要がある理由

 ALCを外壁材として選択した場合は、定期的にコーキングの補修を行わなければなりません。そもそもコーキングの目的は、外壁材同士をつなぎ合わせるほかに、そのつなぎ目から水が侵入しないようにする目的もあります。これはサイディングボードであってもALCであっても同じです。

 コーキングが劣化してしまうと、コーキングにひびが入ってしまったり、コーキングがやせたりしてしまいますので、そこから水の侵入を許してしまうことになります。そうなると、外壁内部に水が浸透し、建物の傷みにつながってしまいます。また、ALCはサイディングボードよりも吸水性が高いという特徴があります。

 ALCの主成分はセメントですので、ALC内部に水が入り込むと、主成分のセメントが水を吸ってしまいます。さらに、ALCは軽量気泡コンクリートという名前の通り、多くの気泡がありますが、水がその気泡に入り込んでしまいます。その状態で冬の寒い日を迎えてしまうと、気泡内の水分が凍結し、膨張することでALCの内部からひび割れが発生してしまうことにつながります。ALCは、それだけ水分に弱い素材なのです。ですので、定期的にコーキングの補修を行って、水分がALCの内部に侵入しないようにしなくてはなりません。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度について

ALCのコーキングの打ち替え方法

 ALCの場合は、コーキングを打ち増しすることもありますが基本的には多いです。ALCのコーキングを打ち換えるには、大きく分けると古いコーキングの除去と、新しいコーキングの打設という2つのプロセスがあります。

①古いコーキングの除去

ALCのコーキングを打ち換えるには、初めに古いコーキングをしっかり除去する必要があります。コーキングの除去は手作業で古いコーキングが残らないように丁寧に除去する必要があります。ここで失敗すると、古いコーキングが薄皮のように残ってしまい、新しく打設するコーキングが外壁材としっかり密着せずに、すぐに剥がれてしまうことにつながります。 ただALCは簡単に削れてしまいますのでプライマーをしっかり吸収させて表面に接着面を作ることが大切です。また、古いコーキングを除去する際にALCそのものを削ってしまうと、目地が直線ではなくなってしまいます。目地が直線でなくなると、美観を悪くするだけでなく、ALCを傷つけないように古いコーキングを除去する必要があります。

②新しいコーキングの打設

 新しいコーキングを打設する際には、数あるコーキングの中から最適なものを使用するという点に注意しなければなりません。コーキングの上から塗装する予定がある場合には、ポリウレタン系のコーキングを選択する、または塗装への汚染を考慮してノンブリードタイプを選択するといったことを検討するなど、状況にあったものから適切なものを選択しないといけません。これらのコーキングの種類が決まった後は、ALCとコーキングの種類に合わせてプライマーを選択しなければなりません。プライマーは、ALCとコーキングを密着させるための下塗り材のことを指し、この種類を誤ってしまうと、コーキングがしっかりと接着されずに、コーキングの剥がれにつながってしまいます。

このように、新しいコーキングを打設する場合には、多くの選択肢の中から、最適なコーキング、およびプライマーを選択しなければなりません。ALCのコーキングは、サイディングボードのコーキングと同様に一定期間ごとに補修が必要となります。しかし、ただ補修をすればいいというわけではなく、最適な補修をすることによって、コーキングの耐用年数を高めることもできますし、お客様の希望の美観に合わせることもできます。

下塗り材

 一般的に使用されているフィラーでも問題ありませんが、微弾性のフィラーやウレタン系のシーラーを使用しても問題はありません。微弾性のフィラーを厚塗りすることで、クラック遮蔽性と防水機能を高める効果があります。

上塗材

 上塗材は、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素系等の塗料を塗布することで、防水機能を高めます。

ALC外壁のメンテナンス

 以上のように、ALCの場合は水の侵入に十分注意しなければなりません。そのメンテナンス方法としては、仕上げ材による防水性能の維持ということになります。つまり、定期的に外壁塗装工事を行い、防水性能を維持しなければならないということになります。

では、外壁塗装工事を行うタイミングの見極めはどのように行えばいいのかというと、次のような確認ポイントがあります。

チョーキング

 塗料の劣化により、塗料に含まれる樹脂が加水分解することで、白い粉状になることをチョーキングと言います。チョーキングしている外壁を手で触ると、白っぽい粉が付着しますので、すぐに判断することができます。チョーキングしているということは、塗料の表面が劣化しているというサインですので、外壁塗装工事をご検討いただく時期の目安としていただくのをおすすめします。

シーリングの劣化

 ALCパネル同士の結合部に使用されているシーリングが痩せてきている(すきまがある)状態や、剥がれ、ひび割れが起こっている場合は、シーリングが劣化していると判断できます。ALCの場合ほとんどの場合、シーリングは塗膜に隠れており、シーリングのほうが塗装部分より耐用年数が長いため、シーリングに劣化が生じている場合は、塗装部分も劣化していると判断し、シーリングの追い打ちや打ち直しと同時に外壁塗装工事を行うことをおすすめします。

カビや藻の付着

北側の外壁や日当たりの悪い面に発生しやすい症状です。カビや藻が発生している場合、ALCの穴に対して、防水処理が施しきれていないことによって吸水してしまい、カビや藻が発生してしまうリスクが考えられます。この場合、ローラー施工等でしっかりと塗料を塗りこむといった処置を行う必要があります

参考:外壁塗装工事後の塗膜の剥がれを防ぐために

まとめ

 ALC外壁は、他の材質と比較しても特に水に弱いため、ほかの材質以上にしっかりと外壁塗装を行っていかなければなりません。せっかくのALCのメリットを最大限に活用するためにも、塗装の劣化のサインを見逃さず、少しでも劣化の兆候が見え始めたら、外壁塗装工事を検討するようにしてください。

外壁塗装工事の塗料の種類について|扶桑町の外壁リフォーム【ヨコイ塗装】

塗料の希釈剤

塗料は、そのままでは非常に使用するのが難しく、通常は少し薄めて(希釈して)使用します。この希釈によっても、耐久性能が異なってきます。

  1. 水性:塗料を水(希釈水や水道水)で薄める方法です。最近では耐久性能が少しずつ向上していますが、紹介する希釈方法の中では最も耐久性能が低くなっています。
  2. 弱溶剤:塗料用シンナーで薄める方法です。塗料用シンナーは、希釈用のシンナーの中でも刺激臭や人体への影響が最も低く、水性よりも高い耐久性能を発揮することができます。
  3. 溶剤:アクリルシンナーやウレタンシンナー、ラッカーシンナーといった溶剤用のシンナーを使用して希釈する方法で、最も耐久性は高いものの、非常に強いシンナー臭がしますので、なかなか住宅街で使用することができません。

水性と油性の違いについて

外壁塗装をしようとしている人「油性塗料か水性塗料かどちらがいいの? これから、見積もりをしたいので、外壁塗装においてよくもつ塗料の情報を知りたいです。」

こういった疑問に答えます。

おすすめの塗料は弱溶剤系

なぜかというと、比較的「耐候性が高いから」です。

(弊社がよく使用するKFケミカルさん「ワールドセラ」シリーズのカタログから引用)

□よくある質問:室内が臭くなるんじゃない?

もちろん工事中は油性塗料は匂います。しかしながら施工後は匂いは消えてなくなり、匂いは一時的なものです。それと比べ外壁の耐候性が高くなるということは継続的なので、どちらを選ぶかという判断になります。しかし条件を変え、屋内塗装の話なら、雨や紫外線の悪条件が無いので水性塗料が、健康の面から考えてもおすすめです。

□よくある質問②:見積もりで水性塗料オススメされたけど?

Q「水性も耐候性上がってきているって聞くけど?」

A:無理をして水性を使って耐候性が低くなるなら、油性塗料が◎

現場や営業目線の理由:塗装は天気に左右されます。ゲリラ豪雨が降れば水性塗料は、模様が流れてしまう可能性もあります。また水性塗料は油性塗料よりも安く仕入れられるので、業者さんが少しでも利幅を増やすために水性塗料を勧めている可能性もあります。施工具体例:塗膜が劣化しやすいのが、屋根、ベランダ周り、外壁、軒裏になります。したがって屋根:無機、ベランダ周り:フッ素4回塗り(下塗り込み)、外壁3回塗り(下塗り込み)、軒裏2回塗り、上記のような内容で、軒裏だけを部分的に水性を使うのも出来るかと思います。なので、油性塗料がおすすめです。

□その他の違い

  • 価格:もちろん油性塗料の方が高くなります。先程のワールドセラグランツでは油性塗料の方が水性塗料より約1.3倍高くなっております。
  • 作業性(主流の弱溶剤塗料の場合):比較的油性塗料の方が作業がしやすいです。特に刷毛を持った時に、細かい部分を塗るのには油性塗料の方がスムーズに作業しやすいです。現場の職人さんからすると塗りやすいのは、油性塗料のほうになってきます。また塗膜の乾きの速さからも油性塗料の方が優れていて、現場の作業が比較的スムーズに進むのは見せとるようになります。

水性と油性の違いがわかったら、見積もり時にこう聞こう!

外壁塗装の見積もりに質問すべき内容

  • 「見積もりにある塗料は油性塗料ですか?水性塗料ですか?」
  • 「提案の塗料を油性塗料にすると見積もり値段は異なってきますか?」

結論:価格の変化を聞くことです。

なぜなら、水性塗料と油性水性塗料と油性塗料の仕入れ価格の違いを、見積もりに反映しているかどうかは、それぞれ施工業者の判断が異なるから、実際に聞いてみるのが1番良いです。

1液型と2液型

 最後に、1液型と2液型という分類もあります。1液型は1つの塗料缶だけで塗料として使用することができますが、2液型は主材と硬化剤という2つの塗料缶の中身を混ぜ合わせてはじめて塗料として使用することができます。2液型は混ぜ合わせた瞬間から固まり始めるため、時間がたってしまうとカチカチに固まってしまいます。そのため、使用するごとに混ぜ合わせる必要があるため、非常に手間がかかります。その手間を削減するのが1液型塗料で、こちらは混ぜる必要がありませんので楽に使用することができますが、その分耐久性が低くます。

これらの特徴から、一般的にサイディングボードにお勧めする塗料は、2液型・弱溶剤・シリコン系の塗料となります。もちろん、一般的なおすすめとなりますので、現状や工法をしっかり確認したうえで、最適な塗料を選択する必要があります。(ただ耐久性をせっかくなので・・・と言われる方には無機をおすすめしています。)

2液型塗料の弾性用硬化剤について

2液型塗料と1液型塗料の違い

 塗料は、従前から使用されていた2液型塗料と、より手軽に使用できるよう改良がくわえられた1液型塗料の2種類があります。 2液型塗料は、塗料の主原料となる主材と、それを固めるための硬化剤の2つで構成されており、塗装を始める直前にこれら2つを混ぜ合わせることによって塗料として使用できるようになります。

 2液型塗料は、硬化剤を混ぜた後、すぐに使用しなければ、塗料がどんどん固まってしまい、使い物にならなくなるというデメリットや、硬化剤を混ぜ合わせる手間がかかるといったデメリットがある一方で、耐久性に優れており、塗装できる素材も比較的広範囲にわたります。

 一方、1液型塗料は、時間経過とともに自然と固まる塗料であるため、水やシンナーで薄めるだけですぐに使用することができます。一方で、2液型塗料と比べると、耐久性の低さや塗装できる素材の範囲で劣っている塗料となっています。

2液型塗料の特徴

①使用可能時間

 2液型塗料は、硬化剤と混ぜ合わせるとすぐに使用しなければならないと言われていますが、実際に使える時間はどの程度なのでしょうか。その時間は、商品によって異なりますが、3時間~10時間となっており、日をまたいで使用することはできません。特に夏場の高温時はすぐに固まってしまいます。

②塗装できる素材

 2液型塗料では、コンクリートやモルタル、サイディングボードといった1液型塗料でも塗装できる素材に加え、ALCパネルやスレート板、鉄部、亜鉛メッキ鋼、にも塗装することができますので、非常に広範囲の素材に使用することができます。

③耐用年数

 一般的に、2液型塗料の耐用年数は、1液型塗料の耐用年数よりも3年程度長いといわれています。ただし、この耐用年数は塗料メーカーが公表している数値ではなく、現場の職人さんの感覚ですので、その期間は多少前後します。

3.弾性硬化剤

1液型塗料では、硬化剤がすでに混ぜ込まれていますのが、2液型塗料では職人さんの配分で硬化剤を混ぜ合わせる必要があります。この作業自体は、少しに手間がかかるものですが、自分で硬化剤を混ぜ合わせることができる2液型塗料では、硬化剤の種類を選択できるというメリットもあります。

その選択肢の1つが「弾性硬化剤」といわれる特殊な硬化剤を使用できるという点です。一般的な硬化剤を使用した塗料は、塗装した部分が強力に硬化することによって、強い塗膜を貼り、防水性能を高めています。一方、弾性硬化剤を使用した塗料は、その名の通り弾力性が非常に強い塗料となります。弾力性が強い塗料ということは、塗装した部分が強力に硬化するのではなく、環境によって伸縮するゴムのような塗料ということです。

サイディングボードのような動きのない外壁素材に塗装する場合は、塗料がしっかりと固まった方が、高い耐久性を有することができますが、樋や木材といった温度によって伸縮する素材に塗装する際には、硬化してしまう塗料の場合は動きに耐え切れず、塗膜にひびが入る原因となります。

一方、弾性硬化剤を使用した塗料を使用した場合、温度によって樋や木材と一緒に塗膜自体が伸縮しますので、ひびが入る心配がありません。そのため、塗装する外壁によって、弾性硬化剤を使用することができる2液型塗料は、手間がかかる分、耐久性に優れた塗料といわれています。

雨樋

4.弾性硬化剤のデメリット

 メリットが多いように見える弾性硬化剤にもデメリットは存在します。 1つは、窯業系サイディングボードには使用できないという点です。窯業系サイディングボードは、断熱材は含まれており、表面が80度近い高温になってしまいます。

弾性硬化剤を使用すると、温度によって伸縮してしまいますので、80度もの高温になってしまうと、外壁以上に膨張し塗膜が痛む危険性があります。そうなると、見た目も悪くなるほか、膨れた部分の耐久性能が著しく低下していますので、耐久性能にも問題が生じてしまいます。

 また、塗膜自体が伸縮する関係上、どうしても硬化する塗料に比べると耐用年数が低くなってしまいます。そのため、塗装する場所を適切に選択しなければなりません。

塗装の回数を減らすためにやっておくべきこと

外壁塗装は通常7年~10年という期間で定期的に実施すべき建物のメンテナンスです。定期的に外壁塗装を実施しなければ、外壁に塗った塗料の膜(塗膜)が徐々に薄れ、塗膜によって保護していた紫外線や湿気の影響を外壁そのものが受けてしまうことによって、外壁材の腐食や建物内部に雨水などが吸収されることによって、建物内部の腐敗につながってしまい、建物耐久年数そのものが下がってしまうことになります。

 そんな大切な外壁塗装ですが、その費用は1回数十万円~百万円以上と高額になります。そのため、1回外壁塗装を行った後は、できるだけ長持ちさせたいと思います。

1.外壁塗装を依頼するときにやっておくべきこと

 外壁塗装の状態を維持するためには、その外壁塗装を依頼するときにもやっておかなければならないことがあります。それは、

  1. 耐久性の高い塗料を使用すること、
  2. 環境に応じた塗装を依頼すること、
  3. 信頼できる業者に依頼すること、

の3点になります。

①耐久性の高い塗料を使用する

 塗料には、大きく分類するとアクリル系塗料、ウレタン系塗料、シリコン系塗料、フッ素系塗料、無機という5種類があります。この塗料の種類によって、耐久性は大きく異なり、全く同じ環境、同じ場所、同じ塗装方法で使用した場合、

  • アクリル系塗料を使用した場合は5年~7年、
  • ウレタン系塗料の場合は7年~8年、
  • シリコン系塗料の場合は7年~10年、
  • フッ素系塗料の場合は8年~12年程度

の耐久度があるとされています。(実際は、もっと短く感じます。)

 その分、価格もアクリル系塗料が最も安価で、フッ素系塗料が最も高価となりますが、例えば、60年間同じ建物を使い続けると考えた場合、アクリル系塗料の場合は10回~12回程度、フッ素系塗料の場合は3回~4回と外壁塗装の回数が大きく異なります。そのため、1回あたりのコストを高くしても、長期間使える塗料を塗っておいたほうがお得ということもあり得ますので、この点をしっかり検討する必要があります。 

②環境に応じた塗装を依頼

 海に近い地域や台風が多い地域と、晴れた日が多い地域ですと、紫外線の量や湿気の量が大きく異なります。また、外壁の方角や、隣家との距離、日当たりなどによっても、建物の受けるダメージが異なりますので、その立地や環境に合わせた塗装を行うことが塗装を長持ちさせる条件となります。

例えば、屋根や日当たりのいい南側の外壁は劣化が早いため、無機系塗料を使用する、塗装を厚くしておくといった工事を行っておけば、塗装を長持ちさせることができます。

③信頼できる業者に依頼する

 外壁塗装は、最低でも下塗り・中塗り・上塗りという3回実施します。この3回の塗装が非常に重要で、これより回数が少ない場合、耐久性は大きく低下することとなります。

悪徳業者は、安価に依頼を受ける代わりに、塗装の回数を減らすことによってコストダウンしていることが多々あり、下塗りと上塗りの2回、上塗りだけの1回という業者もあるようです。(塗装の耐久性は、塗膜の厚みにも密接に関係しています。)

 そのため、塗装を3回行わないような業者には、依頼すべきではありません。なお、塗装は最低でも3回必要ということですので、状況に応じて下塗りや中塗り、上塗りの回数を増やすことに問題はありません。塗装の回数が増えれば、それだけ塗膜が厚くなりますので、耐久性が向上することになります。(ただ過度に厚く塗りすぎると、剥がれの原因になることもあります。)そのため、塗装の回数を増やす提案をしてくる業者は、それだけ耐久性の向上を考えている業者ともいえます。

塗料のグレード

1.アクリル系塗料

 アクリル系塗料は、モルタル外壁のひび割れに効果的な塗料でしたが、耐久性が6年から8年と低く、汚れも付きやすいという欠点があります。価格そのものは安いのですが、これらの欠点から、長期的に見た場合、頻繁にメンテナンスしなければならないことから、トータルとしては他の塗料よりも高額となってしまいます。また、これらの欠点のために、高耐久性が求められる屋根用の塗料としては、現在、アクリル系塗料はほとんど出回っていないという状況にあります。

2.ウレタン系塗料

 ウレタン系塗料は、比較的安価で塗料の素材が柔らかく、細部の塗装に適した塗料と言えます。しかし、近年主流となっているシリコン系塗料と比べると、耐用年数が7年~10年とやや短く、シリコン系塗料の価格低下から、選択される頻度は減少傾向にあります。ウレタン系塗料は、万能塗料として、どの部分にも塗れるため、場所によって塗料を使い分けることを嫌う業者では、今でもメインで使っているケースもあります。

ヨコイ塗装では、外壁の塗装時にウレタン塗料は提案しません。。

なぜかというと、何故かと言うと紫外線に弱く、耐久性が低いからです。せっかくの足場を作っての大掛かりな工事は、なるべくスパンを長く、より持たせたいという考えからです。実際の体感としては6、 7年で色あせが見られているような感じを受けます。日当たりがよく紫外線が強い塗膜環境に悪いような箇所では、5年程度で色あせが始まってくると思います。元請け業者さんから下請けの施工業者さんに「とりあえずウレタン塗料で塗っておけばいいんじゃない。」と言うような会話はよくある話です。

□よくある質問:外壁塗装ではウレタン塗料は絶対にダメなの?

ダメと言うわけではありません。外壁の塗料としてはお勧めしておりません。ウレタン塗料は特に柔軟性に優れております。したがって木部の塗装や雨どいの塗装によく使われております。特に破風の塗装においては、浸透性の塗料(キシラデコールなど)は塗膜も薄く紫外線によってすぐ劣化してしまいます。それらの耐久性を高めるために、キシラデコールの上に木部用ウレタンクリアーを塗って耐久性を持たせるようなことをしております。上記の木部用クリアーはポリウレタンの塗料で耐久性も良いです。

ウレタン系でも、アクリルウレタンよりポリウレタンのほうが、断然紫外線に強く耐久性があります。

ウレタン塗装は、どの箇所なら施工することがあるのか?

塗装業者では、緑木部や雨どいにウレタン塗料を使用すると思います。その理由としましては、ウレタン塗料に柔軟性があるからです。木や雨どいは性質上夏冬で伸び縮みが外壁と比べ大きいです。そのため業者はより柔軟性の高い塗料としてウレタン塗料を採用しています。(ヨコイ塗装では、外壁のグレードに合わせて、上記箇所もフッ素系塗料の弾性用硬化剤を使用することで塗装をしています。)

見積もりに質問すべき内容 は?

外壁塗装の見積もりに質問すべき内容「外壁と木部や雨樋の耐久性は一緒ですか?」もし木部の浸透性塗料の使用の記載があったら、「何年ぐらいもちそうですか?」と聞いてみてくださいね。

ウレタンのまとめ

ヨコイ塗装では、まずウレタン塗料は耐久性がないので使用しません。使っても破風だけです。キシラデコールなどの浸透性の塗料の上に保護膜を作るためにクリア塗料を塗るだけです。そしてなおかつその塗料はポリウレタン系が良いと思います。

参考して、見積もり時には、外壁材にどれぐらいの耐久性がある塗料を提案されているかを把握することです。そしてそれに伴い、雨どいや木部の塗料の耐久性も把握することです。せっかく外壁材に良い塗料を使っても、雨戸や木部がグレードが低くてすぐ色あせをして、見苦しくなったらもったいないですよね。もし雨樋が歪みなど生じていて古くなっているとしたら、その際無機やフッ素など良い塗料を外壁に使用するならば、予算があるようでしたら、雨どいはいっそのこと交換しても良いと思います。

3.シリコン系塗料

 シリコン系塗料は、最近まで最もよく使われている塗料になります。耐用年数は12年~15年と比較的長く、シリコンの性質から汚れにくさと高耐久性を両立させることができると言われています。ただ実際使用してみると南側など条件の悪いところや塗料の種類によっては、10年も持たない場合が見られます。

 シリコン系塗料にお勧めの外壁は、モルタル、ヘーベル(主に水性セラミシリコンがおすすめ)、サイディング(クリーンマイルドシリコンがおすすめ)、ジョリパット(アートフレッシュが条件付きでおすすめ)と、様々な外壁で利用することができることも特徴の一つです。

4.ラジカル系塗料

 2015年に発売されたばかりの新しい塗料です。ラジカル系塗料が発売されるまでは、シリコン系塗料が最もよく利用されていましたが、ラジカル系塗料発売以後、現在においては、ラジカル系塗料がよく利用されています。

 ラジカル系塗料では、シリコン系塗料までで防ぐことができなかったUVや酸素、水による塗膜の劣化を防止することができます。そのため、耐用年数は14年~16年とシリコン系塗料よりも耐久性が上がっています。価格もほとんどシリコン系塗料と同じで、かつ、高額なフッ素系塗料に似た効果があるため、シリコン系塗料に変わる人気No.1の塗料となっています。ただまだ年数が経過後の実績には不安があります。

5.フッ素系塗料

 現在販売されている中で、最も高額な塗料がフッ素系塗料です。一般的には、フッ素系塗料が一般家庭用として使われている例はあまりなく、商業施設向けの塗料と考えられていますが、非常に耐久性が高いため、予算に余裕があれば、検討の価値はあると思います。フッ素系塗料は、その名のとおり、主成分がフッ素となっており、耐久年数は8年から15年と非常に長いとされています。

 フッ素系塗料が高額であることを逆手にとって、訪問販売等において、最初にこの塗料で見積もりを行い、外壁塗装は高いというイメージをつけておいて、ラジカル系塗料やシリコン系塗料(もしくはウレタン系塗料)での見積もりを作成し、通常価格を「安い」と思い込ませる方法も使われていることもありますので、フッ素系塗料は高額であるという点だけは、最低限、覚えておいて損はないでしょう。どの程度価格が変わるかというと、坪単価で、フッ素系塗料とラジカル系塗料では5万円前後異なると言われています。そのため、30坪程度の家の場合、塗料だけで150万円程度の違いが生じてしまいます。しかし、その効能は非常に優れており、スカイツリーにも使用された実績のある塗料となっています。

 このように、塗料によって耐久年数や性能、価格に大きな違いがあります。ご自宅の外壁を塗装する場合は、フッ素塗料を利用されることを強くおすすめいたします。塗り替えスパンが短くなりますので、お住いのトータル的なメンテナンス費用を抑えることができます。外壁塗装の見積書を取得する際に、使用する塗料についても記載があるかと思いますが、商品名で記載されている場合や記載がない場合は、どの塗料を使用するのか、きちんと確認しておくことが重要です。

また、シリコン系塗料とされていても、単層弾性シリコン(セラミックシリコン)については、工程短縮用の塗料であるため、耐久年数が低く外壁塗装工事には不向きな塗料とされていますので、この点にも注意が必要です。

フッ素塗料の適性品質塗装

今回の現場では、日本ペイントさんの「ファイン4Fセラミック」を使っています。こちらの塗料はフッ素系の塗料であります。一般的にフッ素系の塗料は硬いイメージがあるのですが、この塗料はその中でも柔軟性に富み、なかなか塗りやすいものです。

また実績としましても、ヨコイ塗装の塗装後5年以上経過したOBのお客様の外壁を見ても、まだまだ艶が十分にあります。色あせた現場にはまだ出くわしていないです。実績として時間経過的にもかなり優れた成果を出している塗料です。フッ素系の塗料ですと、特徴は紫外線に強いと言うことで、かなり耐久性もいいです。したがってヨコイ塗装では、外壁塗装工事においてかなりおすすめしています。塗装は、せっかく足場も作って経費がそれなりにかかかりますので、「ファイン4Fセラミック」若干金額がかさみますが、コストパフォーマンスで考えるとかなり良いのです。

ただ、こちらの塗料が1缶あたり大体5万円以上します。塗料としても結構高いのです。このためコストを下げるために、シンナーで薄めて、なるべく少ない量で塗ろうとする業者さんもいます。(塗膜が薄くなり、耐久性が落ちてしまいます。)やっぱり長持ちさせるためにも、なるべくローラーでたっぷりと塗膜に厚みがつくように塗料を塗ってもらうと良いと思います。適切な品質の塗装工事をしてもらうためにも、ぜひ使用した塗料の缶の数を確認してみてください。

フッ素実例

高品質な塗料を使うのであれば、無機塗料がおすすめ

フッ素系塗料よりも性能の高い無機系塗料は、1㎡あたり4,500円~5,500円と非常に高額ですが、その分耐久性能も12~25年と非常に長くなっています。

無機塗料の成分

 そもそも、無機塗料の「無機」とは一体何なのでしょうか。ここでいう「無機」とは、有機物の対義語である無機物のことを指しています。つまり、ガラスや陶器と同じといえます。ガラスや陶器は、時間とともに劣化するということがありませんので、耐久性に優れているといえます。逆に有機物とは、植物やプラスチックのように、時間とともに劣化するもののことを言います。

では、無機塗料という名前であるからには、塗料の成分はすべてがガラスや陶器と同じ無機物でできているのかと言われると、そうではありません。すべてが無機物ですと、確かに半永久的に性能を保持し続ける塗料となりますが、無機物だけですと、塗料に必要な弾力性や接着性が作り出せませんので、塗料として使用することはできません。あくまで樹脂中に含まれる無機成分が30%程度のものを無機塗料としています。

 実際に無機塗料を塗った塗膜は、樹脂中に含まれるアクリル成分によって無機成分が連結されているという構造になります。

無機塗料の特徴

 無機塗料は、100%でないにしろ、成分の中に無機物が含まれていますので、その無機物部分については、ほとんど劣化することはありません。そのため、通常の有機物のみで作られている塗料に比べて、高い耐久性能を誇ります。特に、色あせやチョーキングといった塗装の劣化を代表する現象は、有機物である顔料によって発生するため、無機塗料では非常に発生しにくくなっています。さらに、有機物を栄養素とするカビや藻についても、その栄養素である有機物が限りなく低いため、発生しにくくなっています。

 しかし、デメリットとして、ひび割れが発生しやすいという特徴もあります。無機物そのものは、非常に硬い素材ですので、樹脂中の無機物が多くなればなるほど、ひび割れが発生しやすくなります。しかし、無機塗料が塗料として販売されている以上は、外壁塗装のプロである職人さんが、しっかりと施工方法を守って塗装すれば、ひび割れが発生することはほとんどありません。そのため、価格面でも施工面でも、DIYに向かない塗料だといえます。 

無機塗料と汚れ

 無機塗料で塗装した場合、耐久性能は20年~25年程度と説明しましたが、それだけの長期間、外壁塗装をしないとなると、外壁の汚れが非常に気になるかと思います。そもそも外壁塗装は、建物のメンテナンスという側面の他に、建物の美観を向上させるという目的もありますが、最長で25年もの間、塗装を行わないとなると、しっかり掃除しておかないと見た目が悪いのではないかと心配される方も多いのではないでしょうか。

 しかし、無機塗料は、汚れが付きにくいという特徴もあります。多くの無機塗料に含まれる成分には、親水性が非常に高くなっています。親水性が高いというのは、水と非常になじむという性質のことを指します。無機塗料が水となじむとどうなるかというと、塗料と水が密着しやすくなりますので、塗料の上に汚れがついていたとしても、その間に水がはいりこみ、汚れを流れ落とすことができるのです。

つまり、無機塗料をつかうことで、雨や軽く水で流すだけで、簡単に汚れを落とすことができるのです。イメージとしては、車のガラスコーティングと同じような特徴といえます。

 また、無機塗料には静電気が発生しにくいという特徴もあります。

外壁の汚れには、泥はねなどの直接的な汚れの他に、ほこりや小さなごみが付着することで発生する汚れもあります。それらは、静電気によって付着しますが、静電気の発生しにくい無機塗料では、これらの汚れも有機塗料に比べると付着しにくくなっています。

無機をこえる30年塗料の弊害とは・・・

住宅を購入する際や、外壁塗装を行う際に、業者から「この外壁は、今後30年間は塗装しなくても大丈夫です」というセールストークを聞いたという方が、少なからずいらっしゃいます。この業者の30年間というのは、どの程度の信ぴょう性があるのでしょうか。

30年塗装は実在するのか

 一部の塗装業者のセールストークとして「今回、30年間塗り替えなくてもいい塗料で塗装します。」というものがあります。はたして、本当に30年間持つ塗料というのは存在するのでしょうか。

 結論から先に申し上げますと、2018年現在、30年間持つ塗料というのは分かりません。塗料の耐用年数は、塗料に配合されている樹脂によって大きく異なります。例えばアクリル塗料の場合、コストが安い分、耐用年数は6年~7年と非常に短くなっています。耐用年数が短い順に並べると、アクリル塗料(6年~7年)、ウレタン塗料(8年~10年)、シリコン塗料(10年~13年)、フッ素塗料(15年~20年)となります。ほかにも、断熱塗料、遮熱塗料、光触媒塗料なども存在しますが、いずれも最大で20年程度の耐用年数となっています。そのため、繰り返しになりますが、現時点で耐用年数が30年を超える超えるかどうかはわかりません。

 では、「30年間塗り替えなくていい塗料で塗装する」と説明していた業者は、全くのでたらめをセールストークとしているのでしょうか。その答えは、半分は正解ですが、もう半分は不正解と言えます。なぜなら、そういった業者の手口としては、「自社開発の塗料」として、30年以上の耐用年数を有する塗料を勧めてくるためです。自社開発の塗料であれば、「自社の基準で」計測したデータに基づいて、耐用年数30年を算出することができますので、そういう意味では嘘のセールストークとは言えないのです。

 しかし、資金力が豊富な大手塗料メーカーが、長期間研究を重ねてきて未だ実現していない30年以上の耐用年数を有する塗料を、研究設備の整っていない塗装業者が、自社開発で作成できるほど簡単ではありません。実際に、30年以上持つというセールストークを信用した方の中で、10年以内に塗装工事を再度実施したという方も多数いらっしゃいます。

30年塗装が実現した場合の問題点

 では、仮に30年の耐用年数を有する塗料が、今後開発された場合には、本当に30年間、塗装工事を行う必要はないのでしょうか。残念ながら、その答えは「否」となります。

 塗装工事を行う際には、その下地処理として、外壁や屋根、その他建物を構成するあらゆる部分に対して、補修作業を実施しています。この補修は、塗装が古くなったことによる雨水の侵入に起因するものの他、経年劣化等による補修も含まれています。

例えば、屋根に設置されている雨どい等は、定期的にメンテナンスを行わなければ、雨どいが詰まったり、経年劣化による歪みで傾斜が無くなってしまったりという原因で、雨水をうまく地上に流すことができなくなることもあります。こういった補修作業を全く行わずに30年間、建物を持たせることは、非常に難しく、外壁そのものに問題はでなくても、ほかの部分から建物全体にダメージを受けてしまう可能性があります。

メンテナンスフリーの外壁

 こちらは、新築時によく聞く説明として「この外壁はメンテナンスフリーですので外壁塗装の必要はありません」というものです。こちらも、実際には誤った内容と言えます。ここでいう「メンテナンスフリー」というのは、あくまでハウスメーカーが机上で算出したデータに基づくもので、それを信じて外壁塗装を行わなかった場合、外壁塗装を行った場合と比べて、建物の耐久年数は大きく低下します。また、「2.30年塗装が実現した場合の問題点」でも説明した通り、雨どいやサッシといった、外壁以外の部分が先に劣化してしまい、その部分の補修が行えないために、そこから建物全体への深刻なダメージが伝わってしまう可能性があります。

 外壁塗装は、1回あたりの料金が高額ですので、できる限り少なくし、出費を抑えたいところでしょう。そういった中、30年間、外壁塗装を行わなくてよいという言葉は、非常に魅力的に聞こえるかもしれません。これまで、10年に1回、100万円の外壁塗装を行っていたとしたら、30年間で300万円の出費となるところ、「少し高いですが…」と、200万円の工事費用で30年持つといわれると、30年持つという塗料を試してみたくなってしまうかと思います。

しかし、これまでご説明した通り、30年間の耐用年数を有する塗料は、まだ実績が出ていません。必ず、おそらく30年以内に再度塗装工事が必要となります。そうみると、本当に、そのコストは有意義なものなのでしょうか。

トイや鼻隠しの付帯部も耐候性を合わせる

トイの劣化等

 トイは、屋根の雨水を地面に流す役割のある付帯部分です。トイがなければ屋根から雨水が外壁を伝って流れ落ちるため、外壁内部に雨水が浸入する可能性が高まり、外壁内部を腐食させる可能性が高まりますので、非常に重要な部分になります。

トイが、その機能を果たせなくなる一番多い原因は、落ち葉などによる「詰まり」となります。この詰まりは、塗装や補強によって詰まりにくくするということは行えませんので、年に1回程度、ご自身で点検していただき、詰まりがあれば早めに解消していただくことになります。

次に、トイの傾斜や破損についてですが、トイは屋根や外壁材と比べると、破損しやすい素材になっていますので、強い風や雪などによって、不自然な傾斜ついてしまったり、破損してしまうということがあります。

台風のように、とても強い風で、大きく破損してしまった場合は、すぐに補修する必要がありますが、見た目ではなかなか分かりにくい斜頸や破損もありますので、そういった場合は外壁塗装の際に、しっかりと補修しておく必要があります。

他にも、屋外で使用していることによって、太陽光や温度変化による経年劣化も生じてきます。経年劣化によって、明らかな破損等がなければ、外壁塗装などのメンテナンス時に、併せて補修や交換を行い、耐久性能を回復させる必要があります。

2.鼻隠しの劣化等

 鼻隠しは、トイを取り付けるための下地となる役割をもった板材で、トイの裏側にあります。また、屋根の構造材を隠す役割ももっており、こちらもトイと同じく、重要な付帯部分となります。

 鼻隠しは、現在では木材以外の素材も使用されていますが、10年以上前の建物ですと、ほとんどの建物で木材が使用されていますので、雨水や経年劣化によって、その耐久性能が下がってきてしまいます。鼻隠しは、トイの下地となっていますので、鼻隠しが劣化してしまうと、トイそのものが正しく機能しなくなる可能性が高くなります。そのため、鼻隠しも定期的なメンテナンスが必要となります。

破風

その他の付帯部分の劣化等

 建物には、他にも破風板や幕板など、様々な付帯部分が存在します。それらの付帯部分は、デザイン性のみでつけられている者はほとんどなく、いずれも建物を保護するために重要な役割を担っています。それらの付帯部分についても、屋外で使用している以上は、屋根や外壁材と同様に、太陽光や風雨、温度変化などによる劣化が少なからず生じてしまいます。

これらの劣化を放置してしまうと、建物を保護する機能が損なわれてしまい、建物全体に深刻なダメージが生じてしまう可能性がありますので、付帯部分についても定期的なメンテナンスが必要となります。

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

屋根や外壁と付帯部分の耐候性

 多くの方は、屋根や外壁の塗装工事を行う際に、併せてトイのメンテンナンスや鼻隠しの塗装などを実施されるのではないでしょうか。ご自身の判断で塗装工事に合わせてメンテンナンスを依頼している方もいらっしゃれば、塗装業者に言われるがままに、メンテンナンスを依頼している方もいらっしゃるかと思いますが、塗装工事に合わせてメンテンナンスを行うことで、様々なメリットがあります。

 まず、塗装工事を行うことで、屋根や外壁の耐候性が向上しますが、この時にトイや鼻隠しの補修や塗装を行わなかった場合、屋根や外壁の耐候性と付帯部分の耐候性に差が生じてしまいます。外壁塗装はおよそ7年~10年ごとに実施しますので、比較的長期間、この差が残ってしまうことになります。年数がたつほど、この耐候性の差が大きくなり、やがて、屋根や外壁には一切問題がないにも関わらず、付帯部分の劣化から屋根や外壁材の内部から腐食が進行してしまうということもあります。

 この現象を防止するためには、付帯部分が劣化する前に補修や塗装を行う必要があるのですが、次回の塗装工事までは持ちませんので、2~3年後に付帯部分のみの補修や塗装を行う必要が生じてしまいます。そうなると、外壁の塗装工事では若干の節約ができたとしても、付帯部分の塗装工事で再度、職人さんの確保や足場の作成、養生といった作業を行う必要が生じてしまいますので、1回の塗装工事ですべて実施するよりも割高な料金がかかってしまいます。

また、次回以降も外壁の塗装時点では付帯部分は劣化しておらず、また別の時期に劣化が生じるといったように、継続して時期をずらして工事を行わなければならなくなります。

 そのため、屋根や外壁と付帯部分は、耐候性を合わせて塗装工事するのがおすすめの方法となります。

塗料の性能について

弾性塗料

 弾性塗料とは、基本的には2液型の塗料を使用し、主剤に硬化剤で弾性を持たせた塗料のことを言います。また、現在では、1液型でも弾性を持たせた弾性塗料も登場しており、選択肢が徐々に拡張されています。 塗料は、その弾性の強さ(塗料の硬さ)によって、硬質塗料、微弾性塗料、弾性塗料の3段階に分類することができます。

  1. 硬質塗料ー硬質塗料は、一般的な塗料のことを言います。
  2. 微弾性塗料ー微弾性塗料は、硬質塗料と弾性塗料の中間的存在で、伸び率は50%~100%とされていますが、規格などで定められた弾性ではありません。最近は、塗装の工程を省略することができる下地用の微弾性塗料が増えてきており、作業時間の短縮やコスト削減を目的として採用している業者が増加しています。しかし、微弾性塗料は、そこまで伸び率が高いわけではありませんので、ヘアークラックと呼ばれる髪の毛程度の小さなクラックには対応できても、大きなクラックには対応できないというデメリットも存在します。
  3. 弾性塗料ー弾性塗料は、伸び率120%以上とJIS規格で定められた塗料を指します。弾性塗料は、その高い伸び率で、比較的大きなクラックが発生した場合でも、塗料にひびや剥がれが入らず、防水性能を維持することができる塗料となっています。また、塗膜も厚く、高い防水性能を期待できる塗料でもあります。
ヨコイ塗装がよく使用する弾性塗料

弾性塗料の塗装方法の種類と特徴

 弾性塗料を使用した塗装には、単層弾性と複層弾性という2種類の工法が存在します。

①単層弾性

 単層弾性は、弾力性の高い塗料を上塗りに使用するという工法で、少ない工程で弾性塗料を使用することができる工法となっています。しかし、弾性塗料を上塗りでしか使用していない分、弾性に影響を与える紫外線を直接受けてしまうこととなり、長期間の弾性の維持には向かない工法となります。また、本来は厚く塗装しなければならない弾性塗料ですが、ローラーを使用して通常の塗装と同じように塗ることも可能であるため、業者や職人によっては、期待通りの防水性能を発揮できないという問題点も存在します。

②複層弾性

 複層弾性は、弾力性の高い下塗り塗料もしくは中塗り塗料を使用して下塗りや中塗りを行い、上塗りは他の塗料を使用する工法となります。この方法ですと、上塗り塗料によって紫外線に弱い弾性塗料を隠すことができますので、弾性を維持しやすくなります。

 ただし、単層弾性の場合、下塗り1回、上塗り2回の計3回の工程で塗装工事が完了するのに対し、複層弾性の場合は下塗り1回、中塗り2回、上塗り2回と、計5回の工程が必要となるため、塗装の期間や使用する塗料の量が増加し、コストアップしてしまうというデメリットも存在します。

3.弾性塗料の注意点

弾性塗料は、高い防水性能を有していますが、その反面、外壁そのものの熱や水分の影響を受けやすいという特徴もあります。そのため、蓄熱性が高いサイディングやALCに使用することはできません。これらの外壁材に弾性塗料を使用した場合、外壁材の温度が上昇し、弾性塗料がその熱によって膨張してしまうことになります。また、コーキングなどが劣化していた場合、そこから水分が中に侵入してしまうことになりますが、防水性能が高いため、入り込んだ水分が外に出られなくなり、外壁材と塗料の間に停滞してしまうことによって外壁材そのものが傷んでしまうこともあります。さらに、弾性塗料の伸縮だけでは、コーキング部分の動きに追従することができませんので、コーキングの上から塗装を行ったとしても、短期間で追従できない部分から塗装が剥がれてしまうことにもつながります。

そのため、弾性塗料は、サイディングやALC、軽量モルタルといった熱をためやすい外壁材、コーキングによって外壁材同士を接続している外壁材に使用することができません。弾性塗料は、高い防水性能を有する塗料で、使い方によっては非常に効果のある塗料となります。しかし、その特徴をしっかり理解し、使用する外壁材や環境に応じて厚みや工法を調整するなど、その効果を最大限に発揮するためには、十分な知識と経験を有していなければならない、取り扱いの難しい塗料であるともいえます。そのため、弾性塗料を使用して塗装工事を行う場合は、知識・経験を有した業者、職人に依頼する必要があります。

塗料の品質について

1.業者が使用する塗料の品質は本当に大丈夫?

 塗料で気にするポイントといえば、アクリル塗料やシリコン塗料といった樹脂の違いではないでしょうか。樹脂が異なれば、耐候性や耐久年数、価格が大きく異なりますので、この選択は慎重になる方が多いと思います。

 しかし、例えば「シリコン塗料」を選択した場合に、数あるシリコン塗料の中から、「この塗料がいい」というところまで気にされている方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。もちろん、非常に多く販売されている塗料の中で、お客様ご自身で塗料を選択するというのは、無理があるかと思います。しかしながら、業者が使用するとした塗料が、実は低品質の塗料かもしれません。

 実は、一部の悪徳業者では、自社開発したとする非常に質の悪い塗料を使用して利益を得るといった手法が用いられています。塗装業者が片手間に開発した塗料が、塗料メーカーが、塗料を専門に研究・開発した塗料よりも高品質であるはずがありません。そのため、塗装業者が「自社で開発したオリジナルの塗料」を勧めてきた場合、その業者に依頼するのは、少し様子を見てみたほうがいいかもしれません。

2.塗料の品質

 塗料に求められる品質は、耐候性・耐久性能が優れていることが挙げられます。同じシリコン塗料であっても、質の悪い塗料を使用した場合と、高品質な塗料を使用した場合とでは、耐久年数が数年違ってくることもあります。また、塗料の色合いも重視する品質となります。高い品質を有する塗料は、紫外線等による劣化で色褪せが発生したとしても、緩やかな変化で気付きにくいのですが、質の悪い塗料ですと、色褪せの速度が速く、気付いたら全く違う色になっていたというケースや、色褪せにムラがあり、見た目が非常に悪くなってしまうといったケースも発生します。

3.塗料とブランド名

 塗料は、塗装業者が開発したという塗料より、塗料メーカーが開発した塗料のほうが高品質であるというご説明はすでに行った通りですが、塗料メーカーが開発した塗料であれば、すべて高品質なのかと言われると、そうではありません。塗料メーカーは、塗装する目的に合わせて最適となる塗料を選択できるよう、様々な種類の塗料を開発しています。中には、品質はワンランクかツーランク下がっても、価格が安い塗料で塗装を行いたいというニーズにこたえるため、品質を犠牲にして低価格化している塗料も存在します(それでも、塗装業者が開発したという塗料よりは品質的には安心できます)。

 そのため、「有名な塗料メーカーが販売している塗料だから、安心」という考えで塗料を選択してしまうと、想像していたよりも品質が高くない高価な塗料を使用してしまうというケースもあり得ます。塗料を選択する場合には、ブランド名だけでなく、塗料そのものの品質を確認するようにしなければなりません。

4.その他の注意点

 塗料を選択する場合は、ブランド名や塗料そのものの品質のほかに注意しなければならない点があります。それは、塗料の使用用途です。

 塗料メーカー各社は、塗装する目的に合わせた塗料を開発しています。例えば、木部を塗装するのに最適な塗料を鉄部に使用した場合、いくら高品質な塗料であったとしても、本来の性能を発揮することができません。「何を当たり前な…」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、悪徳業者やDIYで、塗装部分に合わせて塗料を変更せず、すべて同じ塗料で塗装しているというケースを多く目にします。もちろん、同じ塗料ですべての部分を塗装してしまえば、コストは低く抑えることが可能です。

しかし、その場合、いくら高品質な塗料を使用したとしても、残念ながら、その恩恵を受けることはできなくなります。

塗料は、どうしてもアクリル塗料やシリコン塗料、フッ素塗料とった樹脂に目を奪われがちになってしまいます。もちろん、それらの要素が、外壁塗装の耐久性能や価格を左右するため、よく検討していただく必要がありますが、それらの樹脂の中から、いずれかを選択したのちにも、様々な塗料の選択が可能であるということ、また、その塗料選びが非常に重要であるという点をご認識いただきたいと思います。

塗料の消費期限

1.未開封塗料の消費期限

 塗料は、密閉した缶で販売されていることが多く、缶詰などのイメージから、未開封であれば消費期限は無いと勘違いしている方がいらっしゃるようですが、未開封であっても消費期限は存在します。メーカーや塗料によって、この消費期限は様々に設定されていますが、少なくとも、「消費期限のない塗料」は存在していません。その期限の長短はあっても、必ず塗料に消費期限は定められています。

 この記事を記載するにあたり、塗料の消費期限がどの程度周知されているのか、調査してみましたが、「塗料の粘度が増して、濡れなくならない限り問題ない」といった説明をされているところが何か所かありました。あくまで、その説明は、「塗装に品質を求めず、塗れればいい」という前提に立てば、問題ないのかもしれません。しかし、塗装をする目的は、屋根や外壁に水分などが侵入して建物にダメージを与えないために行うのであって、ただ塗ればそれで目的が達成できるわけではありません。塗装を行う目的を達するのであれば、品質が保証されている消費期限が切れていない塗料(さらに、できるだけ新しい塗料)を使用する必要があるのです。

2.開封済み塗料の消費期限

 塗料に未開封の場合の消費期限は明記されていますが、開封した後の消費期限は明記されていません。これは、その保管状況等によって期限が異なるため記載できないというわけではなく、塗料は一度開封したものについては、その塗装工事のタイミングで使用しなければ、本来の品質を維持できないためなのです。塗料は、空気に触れることで酸化が進みますが、酸化した塗料は本来の性能を発揮することができなくなります。そのため、一度開封した塗料は、基本的には使い切りと考えなければなりません。

 なお、開封済みの塗料を保管した場合、皮張りや粘稠化といった症状が発生します。皮張りとは、塗料の表面が乾燥することで薄い膜が貼る症状のことで、この膜となった部分は使用することができません。粘稠化とは、塗料の粘度が増すことを言い、そのまま放置することで、塗料がゼリー状に固まってしまいます。もちろん、こういった症状が発生した場合も、その塗料を使用することができません。

 つまり、一度開封した塗料というのは、品質が低下するだけではなく、皮張りや粘稠化といった症状で、塗料そのものが使用できなくなる可能性も高いのです。

3.塗料の消費期限を守らなかった場合

 この消費期限というのは、塗料を製造しているメーカーが「塗料の品質を保証する」期限であり、言い換えれば、この期限を過ぎた塗料は、メーカーが公表している通りの品質を出すことができない可能性が高い塗料と言えます。つまり、使用期限が1年と定められている塗料を購入し、2年間使用せずに放置していた塗料を使用した場合、塗装工事の品質は著しく低下する可能性が高く、本来であれば7年~10年程度は耐用年数を有する塗料であっても、わずか数年で塗膜にひびがはいったり、塗装が剥げてしまったりすることがあります。

 しかし、これを承知で、使用期限が切れた塗料であっても使用する業者が存在しています。塗料を事前に大量購入することによって、その仕入れ価格を大幅に下げておき、消費期限を過ぎても使用できなかった在庫について、そのまま破棄するのではなく、使用し続けるという業者がそれにあたり、塗装工事の品質については2の次で、自社の利益を最優先で考えている、所謂、悪徳業者と呼ばれる業者です。業界では、別の塗装工事で残った塗料を保管しておき、再利用するというのはよくあります。しかし一度開封した塗料は、空気と触れ合うことで、品質は徐々に低下していきます。そのため、塗装工事を依頼する場合は、そういった消費期限切れの塗料や、開封済みの塗料の利用状況をよく選定する必要があります。特に下塗り材は、上塗り塗料もろとも剥がれる危険性が出てきますので、要注意です。

 また、一部の業者では、塗装工事の単価を下げる際に、「古い塗料を使用してもいいか」と確認してくることがあります。これは、上記の悪徳業者のケースとは異なり、お客様の意思確認を行っている分、優良な業者であるといえます。しかし、その場合でも、消費期限内であることは確認しなければなりません。いくら工事費用が安くなったとしても、消費期限が切れた塗料を使用しては意味がありません。

ニッペ ファイン4Fセラミック こちらもゲル化しやすいです

塗料の品質をしっかりと守るには

消費者庁によって表示が定められている使用方法

 塗料の基本的な使用方法は消費者庁の定めにより、製品の品質に応じて、以下の項目を表示するよう定めています。

  1. 塗る面のゴミ、油分、さび、かび、ワックス等をとる旨。
  2. 使用するときは、容器の蓋に手を添えて開け、塗料を底から十分にかきまぜる旨(エアゾール式のものを除く。以下④まで同じ)。
  3. 塗料の粘度が高く塗りにくいときは、塗料用希釈剤(使用すべき希釈剤の種類の名称を表示する)で少し薄める旨。ただし、水性の塗料は水で薄める旨。
  4. 5℃以下のときは塗らない旨(水性の塗料に限る)。
  5. 使用するときには、容器を十分に振り、よく混ぜる旨(エアゾール式のものに限る、以下⑧まで同じ)。
  6. 塗料を吹きつけるとき、塗る面と噴出口との間は、○~○センチメートル(適正な数字を表示する)の間隔をとる旨。
  7. 一度に厚塗りをしないで、塗る面と平行に移動しながら、やや薄めにまんべんなく2回から3回くらい塗り重ねる旨。
  8. 使用後は、噴出口がつまらないよう、容器を逆さにして2秒程度空吹きし、噴出口をよくふいてから蓋をする旨。
  9. これらの使用方法を守ることで、塗料の品質を維持することが可能です。ここでは、1つ1つの項目について、ご説明します。

①については、もっとも基本的な事項で、下地処理をしっかりと実施しなければならないことを示しています。この項目については、塗装後の塗料の品質を維持するための項目となっています。

②については、後半部分の「塗料を底から十分にかき混ぜる」という点が非常に重要です。このかき混ぜが足りなければ、塗料の色のムラや塗装した際の塗料の乗りのムラが発生するため、品質が大きく低下してしまいます。 (一斗缶を開封しないで缶を振っただけで混ざっていると誤解している職人さんもいますので注意が必要です。)

③については、必ず表示されている希釈剤を使用しなければなりません。極端な話として、油性の塗料を水で希釈しようとすると、水と油が反発しあい、全く希釈できないだけでなく、その塗料を使用することができなくなってしまいます。

④について、温度があまりに低い場合は凍結の可能性がありますので、水性の場合は5度以下の場合に塗装しないという注意文になっています。この項目については、油性の場合であっても、乾燥まで非常に時間がかかるため、低気温の場合の塗装はおすすめできません。

⑤以降についてはエアゾール式の塗料を使用する場合に関しての注意文となりますので、ここでは割愛いたします。

消費者庁の使用方法以外の注意点について

 塗料の品質を維持する最も重要なポイントは、消費者庁が表示を義務付けている使用方法の4点になりますが、それ以外にも塗料の品質を維持するための使用方法があります。

 1つめは、塗装を行ったのちにしっかりと塗料を乾燥させるという点です。外壁塗装に使用する塗料は、塗装が乾燥してから10年近く使用しますので、乾燥時の品質が高くなるように作られています。そのため、しっかり乾燥しないうちに中塗り・上塗りといった塗装の重ね塗りをしてしまうと、重ね塗りした塗料が混ざってしまい高い品質を維持できなくなります。そのため、各塗料に定められた乾燥時間をしっかり守り、かつ、プロの目から見てしっかり乾燥していると判断の上で次の工程に進まなければなりません。

2つめは、最低でも3回(下塗り・中塗り・上塗り)の重ね塗りを行うという点です。塗料は、基本的に重ねて塗るように作られています。どれだけ品質の高い塗料を使用したとしても、1回しか塗らなければ、その塗料本来の品質は発揮できません。そのため、最低でも下塗り、中塗り、上塗りの3回は塗装を行わなければなりません。外壁の状態や環境によっては、中塗りを2回、上塗りを2回など、各工程で複数回塗っても問題はありません。

外壁塗装の品質を決める最も重要な「塗料」ですが、ただ高価な塗料を使えば高い品質を得られるわけではありません。しっかりと使用方法を守って塗装する必要があります。

しかし、一部の業者では、残念ながら時間を短縮するためや、経費を削減するためといった目的で、使用方法をしっかり守らずに塗料を使用するケースも存在するようです。そのため、業者の選定は、塗装工事を依頼するうえで、非常に重要な項目となっています。

外壁塗装工事の必要性|扶桑町の外壁リフォーム【ヨコイ塗装】

家の購入をされた後、7~10年程度で必要となるメンテナンスが外壁塗装工事です。外壁塗装工事による効果は、家の見た目をよくするだけではありません。きちんと外壁塗装工事を行っておかなければ、家に様々なダメージが入る結果となってしまいます。

今回は、外壁塗装工事の必要性についてご説明します。

本当に、今塗装をする必要がありますか?

塗装は今後何10年とお付き合いするものです。今後引っ越しをする予定があったり、お住まいの家族構成が変わったりしたら建物自体の構造をかえるかもしれません。まずは、「今本当に塗装が必要なのか?」しっかりと考える必要があります。

建物に、今塗り替えが本当に必要か?

住宅は、周りの環境、日当たりや雨風等環境で大きく作用されます。かなり焦らせるセールストークをする営業マンも沢山います。惑わされることなくお住まいに一番ベストなタイミングで塗装をしましょう。建物本体に痛みが影響する場合は、急いで塗装工事をするべきですが、まだ塗装が必要ない場合もあります。まずは、こちらを参考にしてみてください。

  1.  艶が落ちてくる
  2.  色あせが起きて、表面が粉っぽくなってくる(チョーキング現象)
  3. ひび割れ、コケが生えてきて、塗膜が剥がれてくる

なるべくコストパフォーマンスの観点から、2の時期に塗装をしましょう。(3の時期になると、人間で例えるとしもやけやあかぎれの状態になるので、建物自体の痛みにつながります。本体自体傷んできますと、劣化素材の交換や余分な下地処理が必要になり、余分な費用がかかってしまいます。)

外壁塗装工事の目的

 一般的に外壁塗装工事は、家の外壁をきれいに保つために行うものを思われていますが、外壁塗装工事を行う本当の目的は、それだけではありません。外壁塗装工事を行う最も重要な目的は、外壁を「保護」するです。

外壁は、毎日、紫外線や雨を受けています。その紫外線や雨から外壁を守っているのは、塗膜と言われる塗料の膜になります。この塗膜も当然ながら劣化しますので、定期的に塗りなおさなければ、本来の効果を得ることができなくなります。

塗膜は、日焼け止めクリームをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。海やプールに行くときだけでなく、ちょっとした外出の時にも、特に女性は日焼け止めクリームを使われていると思います。日焼け止めクリームによって、きれいな肌を紫外線から保護しています。この日焼け止めクリームも、汗や雨によって、徐々に劣化していきます。すると、きれいな肌を保護するための機能が劣化してしまい、肌に日焼けというダメージが生じてしまいます。そうならないために、定期的に日焼け止めクリームを塗りなおしていると思います。

外壁塗装工事も同じで、劣化してしまうと、外壁にダメージが生じてしまいますので、定期的に塗りなおす必要があるのです。

外壁塗装を行うべき時期

 塗膜によって紫外線や雨から、外壁を保護するために行う必要がある外壁塗装ですが、この塗膜の耐用年数は一般的には7~10年と言われています。しかし、それはあくまで目安であって、外壁を保護する機能が失われている症状が出た場合は、外壁塗装を検討しなければなりません。外壁塗装が劣化してきたと判断するポイントは、次の通りです。

  • ①塗装にツヤが無くなってきた。
  • ②塗装が色褪せてきた。
  • ③塗装を手で触ると粉がつく。
  • ④外壁にカビやコケが生えてきた。
  • ⑤外壁にひび割れが目立つ。
  • ⑥塗料が剥がれてきた。

この中で、外壁塗装の最適な時期は③か④と言われています。⑤以降の症状の場合は、できるだけ早めに手を打たなければ、外壁にダメージが入ってしまうこととなります。特に⑥まで進行した場合は、下地の補修等も必要となるケースがありますので、少なくとも⑤の段階までには外壁塗装を行っておかなければなりません。

外壁塗装を行わなかった場合の症状

 外壁塗装を行わなかった場合、塗膜による外壁の保護が機能していません。つまり、外壁を紫外線や雨から守ることができないという状態になります。そのまま放置しておくと、外壁から内部に雨水が侵入してしまいます。水分の侵入により、高湿の状態が続くと、木材が腐敗してしまうことにつながりますので、雨漏りや家の耐久性の低下につながる可能性が高くなります。ここでは、外壁塗装を行わなければどうなるかを順序立ててご説明します。

①塗膜による防水効果の低下

 外壁塗装を行わなければ、塗膜による防水効果は徐々に薄れてきます。そのため、塗りたての頃は、きちんと防げていた雨を防ぐことができなくなり、徐々に外壁や内壁に、水分が侵入してしまうこととなります。

②外壁塗装のひび割れ

 ①の状態では、防水効果が低下しているだけであるため、大量の水分が侵入することは、あまりありません。しかし、外壁塗装にひび割れが発生すると、そのひび割れから直接、雨等による水分が侵入してしまうこととなります。そのため、①の状態よりも、多くの水分が簡単に侵入してしまいます。

③外壁の反り

 ②の状態とほぼ同時期に発生するのが、外壁の反りです。外壁そのものが反ってしまいますので、外壁にとって、計り知れないダメージとなってしまいます。

④外壁内部の腐食

 ②の状態が続くと、外壁内部に水分がたまり続けることとなり、木材の腐食が始まります。このまま放置してしまうと、腐食により外壁が崩れる可能性も出てきます。

⑤雨漏り

 外壁が腐食することにより、徐々に屋根や外壁で水分を受けきれなくなり、水分が垂れてくることになります。これが雨漏りです。

⑥家の傾き

 家を支える木材部分が、水分により腐食してしまうと、最悪のケースでは家が傾く可能性が生じます。また、目に見えて傾きがなくても、少しずつ腐食によって変形することによって、家に隙間が生じてしまい、断熱効果が低下してしまいます。

外壁塗装のタイミング

外壁塗装工事を依頼するタイミングは、新築後10年程度経過した時点が一つの目安になります。ただし、南向きで日当たりの良い建物は、紫外線の影響を受けて劣化の進行が早くなるため、早めに外壁塗装をすることが必要です。建物の美観を保つためには定期的に外壁塗装をすることが不可欠ですので、工事代を積み立てておくことが望ましいです。日当たりの悪い北向きの建物も、外壁の塗装の劣化の進行が早くなります。

日当たりが悪いと湿気がこもって外壁にカビが発生します。外壁にカビが発生すると外壁が劣化するため、外壁がカビで黒ずんできて、とても気になるようでしたら、塗替えをお勧めいたします。建物の外壁にクラックが生じた場合も外壁塗装をすることが必要です。そのまま放置しておくとクラックは大きくなり、とくにモルタル外壁やALC外壁ですとまたそこから雨水が侵入して建物本体を痛める危険性が高まるため、早めに対処することが大切です。ただやはり1番は自分自身が納得いく時期が1番です。業者の謳い文句にはだまされないで、しっかりと知識を備えたり、知人に相談したりして備えてきましょう。(判断を焦らせる業者さんは、本当に多い業界なんです・・・)また建物の外壁を塗装する際には、屋根も同時に塗装することが望ましいです。外壁と屋根を同時に塗装すると、建物全体がピカピカになります。トータルの工事代も安くなりますので、外壁と屋根を同時に塗装することをお勧めします。屋根の塗装工事を行うと、塗膜に厚みがつき、雨漏り対策にもつながります。

建物の色んな外部要素にもよりますが、屋根の塗装工事を依頼するタイミングは、紫外線や雨水があたり、外壁よりも劣化が激しいです。雨漏り対策のためにも、屋根は大切になってきます。したがってなるべく気持ち早めのタイミングでの、塗装をお勧めいたします。

雨や風の影響を受けやすい場所といえば、外壁や屋根になります。そのため、家の屋根や外壁は、雨や風に負けることなく、強固でなければなりません。しかし、新築で建てた時点から、家の屋根や外壁は少しずつ劣化が始まり、そのまま放っておくと、次第に、雨や風にお住いが徐々に劣化していきます。

具体的には、外壁や屋根に使用されている素材は様々な素材がありますが、それらの内部には、木材が使用されているケースがほとんどです。建てたばかりの家や、しっかりメンテナンスがされている家は、雨や風、特に湿気について、屋根や外壁がさらされたとしても、建物の内部に水分を浸透させることはほとんどありません。しかし、メンテナンスがおろそかになっている家では、屋根や外壁が水分を抑えることができずに、建物の内部に侵入してしまうこととなります。水分が建物の内部に侵入してしまうと、建物の内部に使われている木材が湿気を吸収してしまいます。その状態が長く続いてしまうと、安心して過ごすことができなくなってしまうのです。

家を長持ちさせるためのメンテナンス

 家を長持ちさせようと思ったら、屋根や外壁から水分が建物の中に侵入するのを防止する必要があります。最近よく使用されているサイディングボードは、表面は、比較的水分を通しにくい素材ではあるものの、断面や裏側は水を吸い込みやすい特徴があります。

サイディングボードを使用した外壁というのは、1枚のサイディングボードで外壁を覆い囲っているのではなく、複数のサイディングボードをシーリングという糊のようなものでつなぎ合わせて使っていますので、気温によって伸縮してしまうと、シーリング部分に負荷がかかり、シーリングにひびや隙間が生じて、最終的にはそこから水分が侵入してしまいます。

そのため、サイディングボードそのものに水分を含ませないほうが、サイディングボードのダメージを最小限に抑えることができます。サイディングボードに水分を含ませない方法は、外壁塗装の一番の目的なのです。この防水加工というのが、サイディングにおける外壁塗装の一番の目的なのです。

外壁塗装は1度実施すれば大丈夫?

 外壁材に防水の膜を張る外壁塗装ですが、1度実施すれば、もう二度と実施しなくてもいいのかといわれると、そうではありません。塗料の膜も、長い間、雨や風にさらされていると、徐々に表面が劣化し、塗膜も剥げ落ち、その機能が低下してきます。そうすると、防水機能が低くなった部分から徐々に外壁材に水分は入り込み、最後には建物の内部にまで水が浸入することとなってしまいます。

そうならないためにも、塗料の膜が劣化し、機能性がなくなってしまう前に、再度外壁塗装を行う必要があります。この塗料の膜が劣化する時期は、環境によって異なりますが、凡そ、7年~10年といわれています。

塗料を塗りさえすれば、効果は同じ?

 外壁材に塗料を塗ることで、塗料の膜を作るだけなら、誰がやっても同じなのでしょうか。その答えは、「否」で、しっかりと高い品質を有する業者に依頼しなければ、その効果は全く異なってしまいます。

 業者によって異なるポイントとしては、塗料の膜の耐久性です。下地処理といわれる準備作業から、丁寧に実施している業者であれば、塗料の膜はしっかりと外壁材に密着し、剥がれてくる心配はありません。しかし、下地処理を雑に行っている業者であれば、塗料の膜がしっかり外壁材に密着せずに、全部ではないにしても、部分的に剥がれてくる可能性が高いです。

こういった業者は、相場より安い値段で工事を請けるため、依頼する時点ではお得な感じがしますが、早ければ1年程度で劣化が始まったという例もあります。そうなると、わずか1年で外壁塗装をやり直す羽目になってしまい、長期的な目で見ると、余計に高くつくことになってしまいます。ですので、外壁塗装については、工事料金が少し高くても、品質の高い業者に依頼するほうが、長期的には安く抑えることができます。

外壁塗装のDIYについて

1.下地処理

 外壁塗装を行う際には、塗装を行う前に下地処理を行わなければなりません。下地処理では、外壁についた汚れや古い塗装を洗い落とす高圧洗浄や、古くなった外壁の補修作業、金属部分のさび落としなどのケレン作業といったように、塗装を行う下準備となります。

まず、高圧洗浄ですが、プロが使用している高圧洗浄機とご家庭で所有している高圧洗浄機とでは、水圧に大きな違いがあります。そのため、ご家庭の高圧洗浄機を使用して高圧洗浄を行ったとしても、汚れや古い塗装を完全に落としきるのは難しく、どうしても汚れ等が残ってしまいます。

 次に、外壁の補修ですが、外壁のヒビ割れなど、大きく破損している場所は簡単に見つけることができますが、小さな傷や、これから痛みそうな部分をDIYで見つけるのは非常に困難です。また、補修に使用するコーキング等も、ホームセンターで購入できる素材の場合は、コーキング等の耐久性よりも、誰でも使用できるように使い勝手を優先していますので、補修後の耐久性は大きく低下します。

 この下地処理は、塗装を行う上で最も重要なプロセスになります。古い塗装や汚れをしっかり落とさないまま塗装を行うと、塗料は外壁材ではなく、それら古い塗装や汚れに密着しますので、外壁から古い塗装や汚れが剥がれ落ちる際に、新しい塗装も一緒に剥がれてしまいます。つまり、耐久性が大きく低下してしまうのです。耐久性が低いということは、その分、短期間で塗装を行わなければならなくなり、余計に費用が発生してしまうことになります。

2.足場の作成

 外壁塗装は低い場所だけの作業ではありません。家の階層にもよりますが、2階、3階の外壁や屋根にも塗装を行わなければなりません。そのため、外壁塗装を行う際には足場の作成は必須となります。しかし、DIYですと足場の作成を行うことができませんので、多くの方が脚立やはしごで外壁塗装を行っています。脚立やはしごで外壁を塗装すると、どうしても脚立やはしごの昇降が必要となり、きれいに塗装することができません。また、不安定な足場で塗装を行うことによって、転落などによる怪我にもつながってしまいます。いくら塗装の費用を安く抑えられるとしても、転落によって怪我をしてしまうと、治療費やお仕事の休業などによって余計な出費が発生してしまいます。

3.塗装

 DIYで使用する塗料は、ほとんどのかたが、ホームセンターで購入する塗料になるかと思います。そのため、ホームセンターで販売されている色でしか塗装を行うことができません。外壁のカラーリングにこだわる方は、ホームセンターで販売されている色で妥協しても、いずれ自分の納得できる色で再塗装したくなるかと思います。また、ホームセンターの塗料は基本的に1液型の塗料となっています。1液型の塗装は、塗料とシンナーを混ぜ合わせることなく使用することができますので、非常に使い勝手がいいのですが、耐久年数は2液型(塗料とシンナーを混ぜ合わせて使用する塗料)と比較すると、3年程度短くなるといわれています。つまり、ホームセンターで購入できる塗料は、安くて使い勝手がいい代わりに、耐久性が低いというデメリットがあるのです。

4.塗装の周期

 外壁塗装の周期は、概ね9年程度と言われていますが、これはプロがしっかりと塗装を行った場合です。DIYで行った場合には、どれだけきれいに実施できたとしても、プロの品質よりも低下してしまいます。また、使用する塗料の耐久性も3年程度短くなることから、3~4年で再度塗装を行う必要が生じてしまいます。

 DIYで外壁塗装を実施する場合、かかる費用は30万円~50万円、かかる期間は3か月程度と言われています。7年間で2回実施する必要がありますので、費用は60万円~100万円程度となります。一方、プロに外壁塗装を依頼すると、家の大きさにもよりますが、1回で100万円程度かかりますので、それでもDIYのほうが安いということになります。

5.DIYがお得?

 上記試算は、DIYが成功した場合の話です。全く知識の無い方がDIYで外壁塗装を行った場合、塗装の品質が低下するだけでなく、外壁材そのものにダメージを与えてしまうことも多々あります。例えば、劣化の激しい部分に高圧洗浄機で高い水圧の水をかけることで、外壁が破損してしまうといったこともDIYでは多数発生しています。

 失敗してからプロに依頼すると、失敗した部分の補修費用が追加で発生することもあります。そのため、安易にDIYで塗装することはおすすめできません。

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的