扶桑町

施工業者と作業品質の見極め方:必要な質問一覧と塗料選びのポイント

施工する職人を見極めろ!

「誰が工事するのですか?」

https://yokoi-tosou.net/beforeestimate/companytype/motivationsystem/

 

「職人さんは、どこからきますか?」

https://yokoi-tosou.net/weather/rain/
https://yokoi-tosou.net/beforeestimate/companytype/enpou/

高品質作業に必要な作業時間を確保出来るか見極めろ!

「足場は自社保有ですか?」

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-threefactor/sagyoujikan/tanka/
https://yokoi-tosou.net
足場屋さんに流れるお金が作業品質も低める・・・?

「下地処理に何人工かけてもらえますか?」

https://yokoi-tosou.net/base/keren/important-2/

コーキングの撤去に何人工かけてもらえますか?」

https://yokoi-tosou.net/base/calking/sogiotoshi/

使用材料を見極めろ!

外壁編

サイディング

「サイディングで使ったら駄目な塗料はありますか?」

https://yokoi-tosou.net/wall/siding/paint-8/
サイディング塗装にはこれを質問!

ALC

「ALCで外壁で大切なポイントは何ですか?」(メンテナンス中)

https://yokoi-tosou.net/wall/alc/calking/

モルタル

「モルタル外壁が脆弱ですけど、提案の下塗り材で素地がしっかりと固まりますか?」

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-twofactor/typepaint/silar/

その他付帯部

「玄関ドアやシャッターボックスの下塗り材は何ですか?」

参考:シーラーとは、接着剤に近いです。【そしてものすごく大切な役割があります!】

「提案の塗料は油性ですか?水性ですか?」

「油性に変えたら価格は変わりますか?」

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-twofactor/typepaint/suisei-or-yusei/
外壁は油性塗料を塗りましょう!
https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-twofactor/typepaint/silar/
玄関ドアやシャッターボックスにオススメ下塗り材!

「外壁と木部や雨樋の耐久性は一緒ですか?」

「何年ぐらいもちそうですか?」

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-twofactor/typepaint/uretantosou/
ウレタン塗料の記載があったら・・・

「キシラデコールだけの仕上がりになりますか?」

「キシラデコールの上にはクリアーは塗ってもらえますか?」

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-threefactor/typepaint/kisiradeko-rutanka/

参考

参考:施工価格について

 

鉄部塗装ガイド:おすすめ塗料と見積もり時に聞くべき質問

鉄部塗装にオススメ塗料

鉄部の塗装をしようとしている人「 鉄部の塗装にはどんな塗料がいいの?

これから、見積もりをしたいので、鉄部の塗装において聞いておくべき質問を知りたいです。」

こういった疑問に答えます。

✓もくじ

1.鉄部の錆止めにおすすめの塗料は「2液のエポキシ塗料です。」です。

2.下地処理が最も大切な理由

3.積もり時に聞いたほうが良い質問は?

この記事を書いている私は、現場歴15年。

元請けとしてとして、見積もりから施工まで、一気通貫ですべてをやっています。

使用すべき塗料に関して、創業43年のヨコイ塗装の経験に基づいて解説します。

鉄部の塗装でおすすめの塗料は、日本ペイントのハイポンファインプライマー2です。

なぜかというと、「密着力がかなり高いから」です。実績としては、これまで塗膜が剥がれてきたと言う苦情は一切ありません。

その他のメーカーで探すなら、2液のエポキシ塗料系の錆止め塗料が良いと思います。(ケレン作業をしっかりとやる事は最低限条件です。)

□よくある質問:1液型の錆止めではダメなの?

ダメと言うわけではありませんが、長期間の経過後では荷役型の錆止め塗料より柔軟性がなくなり塗膜が固まって剥がれやすくなっている印象を受けます。

□よくある質問:どれぐらい単価ですか?

業者側も見積もりしにくく、費用と計上すべき利益のバランスを考え、

経験からの一式計上することが多いです。粗利をどこまでに設定しているかによっても変動してきます。多いのが会社利益と営業経費で35%に設定しているのが多いです。(人件費は¥20000/日が相場になります。)

思い切って「御社の粗利はいくらですか?」

なんて聞いてみるのもよいかもしれませんね。

鉄部の塗装で大切な、錆止め塗料の選択よりも大切な下地処理作業。

「虫歯の上に銀歯をかぶせてもだめだよ」

これは塗装歴43年の父親がよくお客様に説明する言葉です。

すごく的確な表現だと思います。いくら良い塗料を使っても、旧塗膜かぶさっていて、サビが残った状態で塗装していても、内部でサビが広がってしまいます。したがって1番大切なのはまずは徹底的にきれいに作業を行うことです。.

鉄部の塗装の仕方を把握した上で、見積もり時に質問すべき内容 。

「見積もりにある錆止め塗料は、2液のエポキシ型ですか?」

「鉄部のケレン作業にどれぐらいの人工をかけてもらえますか?」

結論、

塗料の種類と下地処理にかける時間を聞くことです。

特に下処理にかける時間を単純に業者間で比較することで、業者選別の一つの要素にすることもできます。塗装は下地処理の時間を把握する事は非常に大切です。

なぜならけれん作業を含む下地処理が鉄部の塗装に関して一番大切な肝だからです。

https://yokoi-tosou.net/estimate/kojiquality-twofactor/typepaint/about-7/
https://yokoi-tosou.net/estimate/question/kikubekisitumon/

片流れ屋根の魅力と雨漏り対策:住まいの外壁塗装で知っておくべきポイント

【片流れ屋根の魅力と雨漏り対策:住まいの外壁塗装で知っておくべきポイント】

【はじめに】
片流れ屋根は、近年ますます人気を集める屋根のデザインです。そのシンプルな形状から設置費用を抑えられるだけでなく、太陽光パネルの設置などにも優れた効果が期待できます。しかし、デメリットとして雨漏りのリスクがあるため、しっかりと対策を講じることが必要です。この記事では、片流れ屋根の魅力と雨漏り対策について解説します。

【片流れ屋根のメリット】
1. 太陽光パネルの設置効果
片流れ屋根は一枚の屋根で形成されているため、通常の屋根よりも1斜面の面積が多く確保できます。この特性を活かし、太陽光パネルの設置効果を高めることができます。太陽光パネルを多く設置することで、再生可能エネルギーの利用を促進し、光熱費の削減にもつながります。

2. 経済的な設置費用
シンプルな形状の片流れ屋根は、その設置費用を抑えることができます。他の屋根材よりも少ない材料で済むため、初期費用を抑制できるだけでなく、葺き替え費用も経済的に済ませることができます。

【片流れ屋根のデメリット】
1. 雨漏りのリスク
片流れ屋根は一方向にしか水が流れないため、通常の屋根よりも雨漏りのリスクが高まります。特に、破風板と野地板の境目からの水による雨漏りが多いとされています。また、湿気が屋根裏に残りやすい構造となっているため、雨漏りがしやすいとも言われています。

【片流れ屋根の雨漏り対策】
1. 透湿ルーフィングの導入
雨漏りのリスクを軽減するためには、屋根の頂上になる部分を透湿ルーフィングによって覆うと効果的です。透湿ルーフィングは内部に入り込んだ水を外部に逃がす機能を持っており、屋根の内部に水が侵入するのを防止します。

2. 換気力の向上
片流れ屋根は通常の屋根よりも1つしか換気口をつけることができません。そのため、換気力が弱くなり湿気が屋根裏に残りやすい傾向があります。湿気対策として、送風ファンを取り付けるなどの工夫を行い、屋根内部の湿気を適切に管理しましょう。

【片流れ屋根のメンテナンス】
1. 接合部の定期確認と補修
破風板と野地板の境目や屋根と外壁の接合面は、雨漏りが発生しやすい箇所です。定期的に確認し、劣化が見られる場合はすぐに補修することが大切です。

2. 雨樋のメンテナンス
雨樋は片流れ屋根で特に重要な要素です。雨水を地面に流すためには、雨樋の劣化を防ぎ、適切な水の流れを確保する必要があります。雨樋の塗装や詰まりの確認などを定期的に行いましょう。

3. 屋根材の塗装
屋根材の劣化は雨漏りの原因となります。定期的な塗装工事を行い、屋根材の劣化を防止することで、雨漏り対策をより強化しましょう。

【まとめ】
片流れ屋根はデザイン性や経済性から人気が高まっていますが、雨漏りのリスクも忘れてはなりません。適切な対策を講じることで、安心して住まいを楽しむことができるでしょう。定期的なメンテナンスと丁寧な対応を心掛けて、片流れ屋根の魅力を最大限に引き出しましょう。

コーキングの歴史:外壁材としての普及と進化

 現在、外壁材と言えばサイディングと言われるほど、サイディングボードが普及しています。このサイディングボードを選択した場合、切り離せないのが「コーキング」です。コーキングを行えなければ、サイディングボードが外壁材として使われることはなかったといっても過言ではありません。しかし、このコーキングも、実はそれほど長い歴史を持つものではありません。そこで、今回はコーキングの歴史についてご説明します。

1.コーキング材の歴史

①コーキング材の輸入開始時期

 日本に初めてコーキング材が輸入されたのは、今からおよそ70年前、1951年にさかのぼります。1951年に初めて油性コーキング材の輸入が開始され、その3年後の1954年に東横会館(現在の東急東横店)、神奈川県立図書館の音楽堂に、輸入された油性コーキング材が使用されています。この時点では、日本でのコーキングの製造は行われておらず、コーキング材は、すべて輸入品を使用していました。

②日本でのコーキング材の製造開始

 日本で初めてコーキング材が生産されたのは、1955年に入ってからになります。この年に、昭和化工の「エバーシール」、日本添加剤工業の「フアインコーク」が生産開始されます。その2年後、1957年には南極昭和基地に、さらにその翌年、1958年には東京タワーの展望台の屋根に、昭和化工のエバーシールが使用されています。

 しかし、この当時のコーキング材は、耐久性がそこまで高くはありませんでしたので、南極昭和基地に使用されたコーキング材は、ブリザードで頻繁に削られ、毎年のようにシリコン等での補修が必要となっていました。

 また、この時期(1958年)にポリサルファイルド系のコーキング材の輸入が開始されています。

③1成分型シリコンコーキングの登場

 1961年に入って、日本でもポリサルファイルド系のコーキング材、住友3Mのウエザーバンが販売され、日本板硝子大阪本社ビルのガラスカーテンウォールに使用されました。また、1964年には、ホテルニューオータニの富士山ドームに、1968年には、三井霞が関ビルのサッシにもポリサルファイド系のコーキング材が使用されています。

 さらに、1964年に入ると、1成分型のシリコンコーキングが登場します。これは、三井霞が関ビルのガラス周りに使用されています。

④コーキングの台頭

 1972年に入ると、コーキングが使用される頻度が増加し、日本建築学会JASS8防水工事に「シーリング工事」が制定された他、日本シーリング材工業会で「シーリング管理士」制度が開始されます。

 また、1977年には、建築省建築工事標準仕様書の雑工事の欄に、コーキングに関する記載が盛り込まれ、1978年には、日本建築学会から「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針にコーキングに関する記載が盛り込まれることになりました。このようにして、日本国内においてコーキングの取り扱いについての記載事項が増加していくことになります。

⑤変性シリコンの登場

撹拌機を持っている業者は少ないです

 現在、最もシェアの多い変性シリコン系コーキング材は、1978年に開始されています。この変性シリコン系コーキングは、1980年に富国生命本社ビルや第一勧銀本社ビルに使用され、その高い性能を世に知らしめることになりました。

 しかし、変性シリコン系コーキングは、登場時から常にシェアが高かったわけではありません。最初は、ポリウレタン系コーキングやシリコン系コーキングの方が、高いシェアを有していました。

 現在、主に使用されている変性シリコン系コーキングだけでなく、ポリウレタン系コーキングやアクリル系コーキングについても、1980年までに生産が開始されています。ウレタン系コーキングのみが、少し遅れて1985年頃の登場となっています

⑥シェアの変化

 コーキング材そのものの製造量は、1985年~1995年という10年間に大きく増加しています。1985年の製造量はおよそ3万キロリットルでしたが、1995年には、その3倍となるおよそ9万キロリットルが製造されています。

 また、コーキング材の社シェアもその10年で大きく変化しており、1985年に最も使用されていたポリウレタン系コーキングは、1987年頃から伸び悩んでいます。シェア第2位だったシリコン系コーキングは、1992年ごろに一時期、シェア1位になりますが、すぐに変性シリコン系コーキングに抜かれ、再び第2に転落しています。

 現在までシェア1位を誇っている変性シリコン系コーキングは、1985年当時のシェアは、ポリウレタン系、シリコン系はもとより、アクリル系、ポリサルファイド系よりも低い第5位でした。しかし、1995年頃にシェア1位になってからは、常に1位を保持し続けています。

 今回は、コーキングの歴史についてご紹介しましたが、例えば変性シリコン系コーキングをとっても、生産が開始された1978年当時の品質と、現在の品質とを比べると、別物と言えるくらい品質は向上しています。また、その商品の種類も非常に増加しており、その商品ごとにそれぞれ特性が異なりますので、どのコーキングを使用するかによって、その工事の品質が大きく異なるようになってきました。

10年の耐久性があるオート科学 サイデイングシーラント

 ヨコイ塗装では、最も適したコーキング材を使用してコーキングのメンテナンスを実施しています。扶桑町周辺でコーキングのメンテナンスをお考えのかたは、ヨコイ塗装にご相談ください。

ALC外壁の雨漏り原因と対処方法: 防水対策を知る

軽量で耐久性に優れたコンクリートであるALC(軽量気泡コンクリート)は、外壁の素材として非常に優れていますが、すべてにおいて完璧な外壁材というものはなく、ALCにもデメリットが存在します。

ALCは、非常に水分を吸収しやすい素材ですので、防水対策をしっかり行わなければ、すぐにALCの気泡に水分がたまってしまい、中の鉄骨が錆びて耐久性が低下してしまいます。

また、この性質によって、雨漏りに発展してしまうこともあります。

 そこで今回は、ALC外壁で発生する雨漏りの原因と対処についてご紹介します。

1.ALC外壁で発生する雨漏りの原因

 雨漏りと言えば、屋根から水が侵入してきて、天井にシミができたり、天井から水が落ちてきたりと、「天井から」というイメージがあるかと思います。

しかし、雨漏りは屋根から発生するものだけではありません。

外壁からの雨漏りというのも存在します。

 外壁からの雨漏りで、特に発生しやすい部分は、窓上の額縁などです。

また、2階建ての建物の1階の天井から雨漏りするというケースも、屋根ではなく外壁が原因の雨漏りと考えられます。

では、これらの雨漏りはどうして発生するのでしょうか。

 ALCは、その吸水性の高さというデメリットから、防水対策が必須となります。 内部のリフォーム分に水が侵入してしまうと、誇張やひび割れの原因となって 雨漏りの危険性も高まりますので大変注意が必要です。

ALCの外壁で、外壁が原因の雨漏りが発生しているということは、外壁のどこかで防水対策の穴があり、そこからALC内部に水が侵入していると考えることができます。

 ALCの防水対策に穴があく原因としては、

  • ①塗装している塗料が劣化したことによって、防水を担う塗膜が弱くなっている。
  • ②ALCそのものにクラックが発生している。
  • ③ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化したことによって、痩せやクラックが発生している。 

といったことが考えられます。

参考:シーリング材の種類と使用用途2

2.ALC外壁で発生した雨漏りの対処

 ALC外壁が原因で雨漏りが発生している場合、その雨漏りの原因となった場所を見つけ出し、修復する必要があります。

ここでは、原因別に対処方法をご紹介します。

①塗装している塗料が劣化したことによって、防水を担う塗膜が弱くなっている場合

 ALC外壁に塗装した塗料が、経年劣化によって、その機能を十分に果たさなくなった場合や、塗装方法が悪く、塗装にクラックが入っている場合、塗装が剥がれている場合は、その部分からALCに水が侵入してしまいます。

そのため、対策としては外壁塗装が有効な方法となります。

ALC外壁を塗装する際には、しっかりとした下地処理、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装は必須となります。

下地の状態に応じて、塗膜を厚くするなど、外壁材の状態に合わせて、適切な塗装を施すことで、雨漏りを解消することができます。

②ALCそのものにクラックが発生している場合

 ALCパネルそのものにクラックが発生している場合や、ALCパネルが欠けてしまっている場合、ALCパネルの補修を行わなければなりません。

多少のクラック程度であれば、コーキング材を注入することでクラックを埋めてしまうことも可能ですが、破損個所が大きい場合は、ALCパネルそのものを取り換えるということも検討しなければなりません。

 これらの補修を行った後には、その上から塗装を行わなければ、防水対策は十分とは言えません。

そのため、ALCを補修したのちは、①と同様に、しっかりと塗装を行います。

③ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化した場合

 ALCパネルをつなぎ合わせるコーキングが劣化し、コーキングの痩せやクラックが発生している場合は、コーキングの補修を行う必要があります。

ALCのコーキングは、基本的に増し打ち工法で十分な防水性能を作り出すことはできますが、増し打ち工法を行うためには専用の工具でコーキング上の塗料を除去しなければなりません。

また、増し打ちを行ったコーキングとALCパネルの隙間からの浸水を防止するため、コーキングの上から塗装を行う必要があります。

  • 増し打ち 既存のシーリングの上に新しいシーリング材を充電する方法
  • 打ち替え 既存のシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を打ち直す方法

そのため、この対策を講じた場合でも、①の塗装工事は必須となります。

ALCは、外壁をご利用の方は、非常に強度が高く、その上軽量で断熱性能もあるという、外壁材としては非常にすぐれた素材です。

そのため、現在ではサイディングボードの次に、外壁材として採用される方が多い素材となっており、徐々に人気も出てきています。

しかしながら、吸水性が高いというデメリットを知らないまま、適切なメンテナンスが行われていないALC外壁を目にすることがあります。

どれだけ元の素材がよくても、最適なメンテナンスを実施しなければ、そのメリットはどんどん薄くなり、デメリットの部分が大きくなってしまいます。

ALCの場合は、吸水性の高さから来る鉄骨のさびや雨漏りが、それに該当します。

これらの症状が発生してしまうと、その症状に対する対策を講じることはできても、家が負ったダメージを修復するのは困難です。

そのため、それらの症状が出る前に、最適なメンテナンスを行い、雨漏りを未然に防止するようにしてください。

参考:シリコンコーキングの耐熱温度について

扶桑町周辺でALC外壁のメンテナンスでお困りの方は、ヨコイ塗装にご相談ください。

相談

ベランダ防水対策の選択肢と費用・耐用年数比較

ベランダの防水対策には、FRP防水やウレタン防水など、

建物の防水方法には様々な施工方法があります。

建物を湿気や水分から守るためには防水施工は欠かせない工事になりますが、

防水施工の方法によって、適している場所、適している素材等が異なります。

適した材質や適した塗料を使用しなければ、

その防水性能を100%引き出すことはできません。

 そこで今回は、FRP防水やウレタン防水などの施工方法と、

それに適した塗料についてご紹介します。

 

1.ベランダの防水対策の違い

 ベランダの防水対策は、大きく分けて

  • ①FRP防水、
  • ②ウレタン防水、
  • ③シート防水、
  • ④アスファルト防水

の4つの方法があります。

 

①FRP防水の特徴

 FRP防水はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)の皮膜防水層を形成する工法のことを言います。

FRPの皮膜防水層は、軽量なだけでなく、強靭性、耐水性、

耐候性に優れており、その強度は車両の走行にも耐えられると言われています。

 さらに、FRP防水は、その軽量かつ強靭という特徴から、保護層が不要であり、

硬化速度も速いため、短期間で施工が終了するというメリットがあります。

 しかし、プラスチックのデメリットとして、紫外線に弱いという問題点があり、

劣化するとヒビ割れを起こしてしまうため、定期的にトップコートを塗り替える必要があります。

また、伸縮しにくいため、耐震性にも問題があり、建物が揺れた際にヒビ割れを起こしてしまうケースもあります。

②ウレタン防水

 ウレタン防水は、ウレタン樹脂を塗装して防水層を形成する工法のことを言います。

具体的には、ポリイソシアネートを主成分とする主剤、

ポリオールを主成分とする硬化剤を混ぜ合わせた塗料を

使用して塗装することによって防水層を形成します。

 

 そのため、どのような形状であっても塗装ができれば防水層が形成できるというメリットが有り、

使用用途が広いという特徴があります。

また、既存の防水層があったとしても、その上から防水層を新たに形成することができるという

使い勝手の良さもメリットの一つとして挙げられます。

 一方、塗装する職人さんの腕次第で、その品質が大きく左右されるという問題点があり、

腕の悪い職人さんが、適当な施工を行ってしまうと、

想像通りの防水効果が得られないという点がデメリットとして考えられます。

 

③シート防水

 シート防水は、防水シートを施工する部分の形状に接着剤等で貼り付ける工法のことを言います。

使用されるシートの素材は、合成ゴムや塩化ビニール樹脂などがあり、

下地に貼り付けるだけなので施工性に優れています。

特に塩化ビニール樹脂の場合は、熱風でシートを溶かすことで

シート同士のジョイント部分を一体化させることができますので、

複雑な形状の下地であっても対応できることがメリットとして考えられます。

 しかし、シートを接着させるという工法の特徴から、

平らな下地でしか使用できないというデメリットがあります。

そのため、下地の素材によって施工できないケースもあります。

 

④アスファルト防水

 アスファルト防水は、合成繊維不織布にアスファルトを含ませて

コーティングを施したシーロを貼り重ねて形成する工法です。

道路にも使用されている歴史あるアスファルトを使用することで、

防水性能を確保するとともに積層する工法の特徴から、水密性が非常に高くなります。

 

 しかし、アスファルトを何重にも重ねた上に流し込む必要がありますので、

手間がかかるという点や、アスファルト防水の上に保護モルタルを貼らなければならない点から、

重量が重くなってしまうというデメリットも存在します。

 

 そのため、ベランダの防水対策としては、あまり利用されません。

 

2.ベランダの防水対策の費用と耐用年数

①FRP防水

 FRP防水は、1㎡あたり5,000円~8,000円程度で、

10年~12年程度の耐用年数を有しています。

ベランダ防水

②ウレタン防水

 ウレタン防水は1㎡あたり3,000円~7,000円程度で、

10年~14年程度の耐用年数を有しています。

 

③シート防水(ゴムシート)

 ゴムシートを使用したシート防水は、1㎡あたり2,000円~7,000円程度で、

10年~15年程度の耐用年数を有しています。

 

④シート防水(塩ビシート)

 塩ビシートを使用したシート防水は、1㎡あたり3,000円~8,000円程度で、

10年~20年程度の耐用年数を有しています。

 

以上の結果より、ベランダの防水加工を行う際は、シート防水を選ぶほうがコスト面、

耐用年数からコストパフォーマンスが高いと言えます。

しかし、塗装による防水層の形成ではないため、

施工できる場所、材質の条件が厳しく、

実際にシート防水でベランダの防水層を形成されているケースは殆どありません。

逆に、現在、新築のベランダ等で最も活用されているのは「FRP防水」になります。

 

FRP防水の場合、ウレタン防水よりも均一に塗装しやすく、

見た目がきれいになるという点や施工期間が短いというメリットから、

選択されているご家庭が増えているようです。

ヨコイ塗装では、お客様のベランダの形状や素材から、コスト面、

品質面で最も優れた工法をご提案させていただきます。

扶桑町周辺でベランダの防水対策でお悩みの方は、ヨコイ塗装までご相談ください。

相談

 

ケレン作業の重要性とその効果的な進行方法 – ヨコイ塗装のケーススタディ

外壁塗装において、下地処理は塗装の品質を左右するとも言われるほど重要なプロセスです。その下地処理は、高圧洗浄で外壁をきれいに掃除することから始まり、外壁のひび割れやなどの補修、コーキングの打ち替えなど、様々な工程が存在します。それらの下地処理の中には「ケレン」という作業があります。今回は、下地処理の中のケレンについてご紹介したいと思います。

1.ケレンとは

 ケレンは、高圧洗浄で落としきれなかった外壁材の汚れや古い塗膜を削り落とす作業となります。トタンなどの鉄製の外壁材や、鉄部分にはサビが付着することもありますので、これらを除去するのもケレンの目的となります。ケレンをしっかりと行わずに塗装を行ってしまうと、サビや古い塗膜の上に塗料を塗ることになってしまいますので、そのサビや古い塗膜が剥がれてしまうと、新しく塗った塗料も一緒に剥がれ落ちてしまうことになります。そのため、塗装の耐久性が大幅に低下してしまうのです。また、サビは塗料だけで抑え込むことはできませんので、塗装が剥がれなかったとしても、比較的短い期間で塗装の上にサビが浮かび上がってきてしまいます。

ケレンは、下地処理の中でも重要な作業の1つで、この作業の精度で外壁塗装の品質が大きく左右されてしまいます。しかし、塗装し終えた時点では、目に見えて大きく変化が分かる部分ではなく、塗装後、数年経って初めて品質の良し悪しに気付く部分となりますので、品質に無頓着な業者は、ケレン作業に時間をかけずに工期の短縮を図るところもあるようです。

ケレン作業

2.ケレンの目的

 ケレンには、大きく3つの目的があります。

①サビの除去

 鉄製の外壁材や鉄部分のサビを研磨して除去します。鉄部分のサビは、少しでも残してしまうとそこからどんどん浸食してしまいます。浸食したサビは、塗装を行っていたとしても、すぐに塗装の表面に到達してしまうため、塗装から短い期間で外観が大きく損なわれてしまうことになります。また、サビが浸食するということは、鉄製の外壁材や鉄部分の素材が傷むことにつながります。そのため、サビの除去は徹底的に行っておく必要があります。

②汚れの除去

 高圧洗浄でも落としきれないような、外壁材の奥まで浸透してしまった汚れやカビ、しっかり密着した古い塗膜などを削り落とします。これらの汚れが残っていた場合、高圧洗浄でも落ちないくらい密着しているのは現時点だけで、時間がたてば徐々に汚れが剥がれてきますので、その剥がれによって塗装が剥がれ落ちないよう、最初にしっかりと除去しておく必要があります。

 また、高圧洗浄で落としきれない細かい部分の汚れもケレン作業で除去することになります。特に屋根は高圧洗浄で落としきれない細かな部分が多くあります。ここで汚れを見落としたまま塗装プロセスまで進んでしまうと、いったん塗装を中断し、改めて下地処理からやり直す必要がありますので、しっかりと汚れを見つけて、ケレン作業を行う必要があります。

③新しい塗料の密着性を高めるため

 全く摩擦の無いツルツルの外壁材には、塗料がなかなか密着しません。そのため、そのような外壁材に塗装を行ったとしても、すぐに剥がれ落ちることになってしまいます。そこで、ケレン作業で外壁材に細かな傷をつけることで、外壁材に塗料が密着しやすいように研磨します。

 

3.ヨコイ塗装のこだわり

 ヨコイ塗装では、ケレン作業も外壁塗装の品質を左右する非常に重要な作業だと位置づけています。そのため、ケレン作業に使用する道具についても、しっかり厳選を行ったうえで「N-GRIT」というツールを導入しました。N-GRITは、ナイロンと研磨砥粒をブラシのフィラメントにした新しいツールで、これまでの研磨ツールと比較して、幅広い研削力に対応したツールとなっています。そのため、強い研削力が必要な場合や繊細な研削を行わなければならない場合など、外壁材や外壁材の状況によって使い分けることが可能となっています。つまり、これまでの研磨ツールだと、外壁材に対して研削力が強すぎて必要以上に削ってしまう場合や、研削力が弱すぎてケレン作業に時間がかかってしまった場合がありましたが、「N-GRIT」を導入することによって、それらの問題が解消されることになりました。

 また、鉄製の外壁材や鉄部分のケレンだけでなく、木材部分にも使用することができますので、素材によってケレン用のツールを使い分ける必要がなくなり、高い品質を維持したまま、作業時間を短縮することができるようになりました。この「N-GRIT」を使用することで、ヨコイ塗装のケレン作業は、従来よりも高い品質、短い作業時間でケレン作業を実施しています。

参考:塗装工事の養生テープの種類と使い分けに関して

 

屋根塗装の見積もり方法と工夫 | ヨコイ塗装

屋根の塗装を実施する場合、塗装業者は、現状をしっかりと確認したうえで見積もりを作成しなければなりません。現状をしっかり確認しないままに見積もりを作成してしまうと、想像していた以上の修復作業等が必要になってしまい、見積もりには記載していない金額を、後ほどご負担いただく必要が生じるといったトラブルに発展しかねません。

しかし、屋根は非常に見づらい部分になりますので、こういった見積もりに盛り込めなかったことによるトラブルは後を絶ちません。

 今回は、ヨコイ塗装で工夫している屋根の見積もり方法についてご紹介したいと思います。

見積もり用図面

1.見積もりの立て方

 ヨコイ塗装で外壁や屋根の見積もりを作成する場合は、基本的に工程ごとの金額を算出し、それぞれの金額を明示したうえで、合計金額を算出します。この点は、業者ごとに方針が異なっており、同じように工程ごとに金額を算出している業者もあれば、各工程の金額は見積もりには明記せずに、「屋根の塗装一式」として金額を明示する業者もあります。

一括して見積書を作成する業者の中には、時間を少しでも削減して、その分実際の作業時間を確保するという業者もありますが、工程ごとの金額をうやむやにして、相場より高い金額をだまし取ろうという業者もいますので、工程ごとの明細が示されない場合は、その内訳をしっかり確認しておいた方がいいでしょう。屋根の塗装を行う場合の見積もりは、

①足場の作成費用、②養生費用、③洗浄費用、④下地処理、⑤塗装、

といった工程に分けることができます。

①足場の作成費用

 足場を作成するための費用です。屋根の塗装は、どうしても高所での作業になりますので、足場の設置は必ず必要となります。この金額は建物の大きさや高さによって増減する部分となります。

②養生費用

 建物に傷をつけないため、塗装による汚れを付着させないために設置する養生の費用になります。こちらも、塗装を行う上で必ず必要となる費用で、建物の広さや養生する範囲によって増減します。

③洗浄費用

 外壁や屋根の高圧洗浄を行うための費用です。高圧洗浄によって汚れや古い塗膜をしっかり洗い落とさなければ、汚れの上に塗装することになり、耐久性が大きく低下してしまいます。「高圧洗浄機をもっているから自分で実施する」と言われる方もいらっしゃいますが、市販の高圧洗浄機と、業者が使用する高圧洗浄機とでは、水圧が大きくことなっており、確実に汚れが落としきれないという点や、高圧の水を当ててしまうことによって破損してしまう部分などがありますので、業者に依頼するのが確実となります。

④下地処理の費用

 今回のメインテーマとなる見積もり時に追加費用が発生しやすい項目が、この下地処理になります。下地処理では、劣化した外壁材や屋根材を補修、交換することになりますが、その確認をおろそかにしていると、補修しなければならない屋根材の金額を計上していないなどの料金の差異が生じてしまいます。

⑤塗装費用

 塗装にかかる塗料と職人さんの費用になります。この金額は、使用する塗料によって大きく増減します。

2.ヨコイ塗装の工夫

 屋根の見積もりは、その現状をしっかりと確認しなければ正確な金額を算出することができません。しかし、見積もりを立てる段階で、足場を組んで屋根をしっかりと確認するのは、コスト的にも現実的ではありません。そのため、どうしても人の視線的に見ることができない「死角」が生じてしまい、実際に作業を開始すると、死角の部分に想像以上の劣化が発生していたということがあります。これによって、屋根に上ってしっかり現状確認していたにも関わらず、見積もりに計上できていない費用が発生してしまい、お客様とのトラブルに発展してしまう可能性がありました。

カメ棒

 そこで、ヨコイ塗装では、360度カメラと「カメ棒」と呼ばれるカメラの延長棒を導入いたしました。360度カメラとカメ棒を使用することで、これまで足場がなければ確認できなかった屋根の裏や小さな隙間も、カメラを延ばすだけで確認することができます。

また、従来のデジタルカメラの場合は、撮影範囲に確認できていない部分が写っていないと、確認が漏れてしまう可能性が残っていましたが、360度カメラでは、360度すべてを撮影することができますので、カメラの向きを気にすることなく、撮影することができます。360度カメラと「カメ棒」によって、見積もり作成時の死角がなくなり、これまで以上に屋根の状態を正確に把握する事が可能となりました。そのため、ヨコイ塗装にご依頼いただいたお客様は、「想定以上の追加料金が発生する可能性がある」といった不安はなく、安心してご依頼いただけます。

 どうしても、見づらい屋根の塗装を安心してご依頼いただけるのは、ヨコイ塗装の強みです。扶桑町周辺で外壁塗装をお考えの方は、ヨコイ塗装にご相談ください。写真によって漏らさず確認できる体制を構築いたしました。

参考:施工価格について

相談

外壁塗装の品質を見極める方法:ローラーの使い分けと悪徳業者の見分け方

【外壁塗装で品質を見極めるポイント!ローラーの使い分けと悪徳業者の見分け方】

外壁塗装は建物の美観や耐久性を保つために重要な作業です。塗装工事を依頼する際、品質の高い業者を選ぶことが大切です。そこで注目すべきポイントはローラーの使い分けと悪徳業者の見分け方です。ここでは、ローラーの役割や種類から始めて、品質の良し悪しを見極める方法を解説します。

### 1. ローラーの役割と種類

外壁塗装においてローラーは欠かせない道具で、広い範囲を効率的に塗装するのに適しています。ローラーにはウールローラーと砂骨ローラーの2つの主な種類があります。

#### ① ウールローラー

– 羊毛やマイクロファイバを使用したローラーで、凹凸のある素材に効果的です。
– 毛の長さや凹凸の大きさによって使い分けることで、品質を高めることができます。

#### ② 砂骨ローラ

– 空洞がたくさんある特殊なローラーで、平らな部分を塗装するのに適しています。
– 多くの塗料を含むため、1回の塗装で塗料を分厚く塗ることができます。

### 2. 悪徳業者の見分け方

品質の良い外壁塗装業者と悪徳業者の違いは、ローラーの使い分けとローラーの状態に表れます。以下に悪徳業者を見分けるポイントを示します。

#### ① ローラーの使い分け

品質にこだわる業者は、塗装する素材によって複数のローラーを使い分けて塗装を行います。一方、悪徳業者は同じローラーを使い続けることがあります。ローラーの種類を増やすことはコストがかかるため、極力コストを削減しようとします。品質に差が生じる可能性が高いです。

#### ② ローラーの状態

外壁塗装には硬化剤を使用した塗料が主流ですが、ローラーに付着した塗料も時間が経つと硬化します。古い塗料が付着したローラーでは塗装にムラが生じる恐れがあります。品質の高い業者は毎回新しいローラーを使用するか、使用後に適切に洗浄します。一方、悪徳業者はローラーの手入れを怠ることがあります。

### まとめ

外壁塗装の品質を見極めるためには、ローラーの使い分けと状態をチェックすることが重要です。品質にこだわる業者は適切なローラーを使い、清潔な状態を保つことで均等で美しい仕上がりを実現します。悪徳業者は手抜きをすることで品質を低下させる可能性が高いため、選ぶ業者には慎重になることが大切です。

外壁塗装は長期的な耐久性や美観に影響を与えるため、安易な選択は避けましょう。信頼性のある業者と契約し、ローラーの使い分けや手入れによる品質の差を理解しておくことで、満足のいく仕上がりを得ることができます。

外壁塗装の技術、プロとDIYでどこまで差が出るか?

最近は、ホームセンターで外壁塗装を行う工具や塗料がたくさん販売されており、高いお金を払って塗装業者に依頼するよりも、安価に自分で塗装を行うことができると判断される方が増えてきました。確かに、ホームセンターで塗料を購入し、安価な工具を使用することで、塗装そのものは可能となります。

では、その仕上がりはどの程度の差が生じるものなのでしょうか。

今回は、プロの塗装と、DIYの塗装の差についてご紹介したいと思います。(ここで紹介するDIYは、過去に塗装業者での勤務経験等の無い、塗装に関する素人の方を対象としています)

下塗りの塗装

 外壁塗装では、中塗りや上塗りの塗料をしっかりと外壁に密着させるための下塗りが重要となります。下塗りの塗料の選定間違うと、中塗りや上塗りの塗料の密着度が低くなり、塗料が簡単に剥がれ落ちてしまいます。しかし、下塗り用の塗料は、中塗りや上塗りで使用する塗料の色を変化させないために、主に透明の塗料を使用します。ただ、白色や薄い色を塗装する時に、中塗り、上塗りで色が留まらないので、下塗りにも着色をする場合があります。

そのため、経験の浅い方がDIYで塗装した場合には、

「上塗りで色がしっかりと留まらない・・・」

そんな結果が生じることありえます。

また、塗料が全く付着していない部分もあれば、塗料を塗りすぎて下に垂れてくるということも良くあります。また、凹凸のある部分について、凹んだ部分がうまく塗れないというのもDIYでよくある失敗となります。このように、塗装のムラがあると、仕上がりもムラが生じてしまいますので、結果として外壁の仕上がりが見苦しいものになってしまいます。プロの塗装業者では、基本的に塗料の塗りムラがありません。また、手早く、均一に塗装を行っていくため、

塗装にかかる時間や、乾燥時間もDIYに比べると短く済みます。

中塗り・上塗りの塗装

 中塗りからは、色のついた塗料を使用しますので下塗りの塗料よりもどれだけ塗ったかがよくわかります。しかし、だから簡単に塗装ができるかと言われると、そうでもありません。

塗装になれていない方がDIYで塗装を行う場合、足場と高圧洗浄に、まずは壁が出来てしまいます。

例えば、高圧洗浄無い状態で、塗装を行っていきますので、剥がれのや不良自己の原因となってしまいます。さらに案外と予想以上の作業量から、仕事と並行して作業するのが困難な方が多いようです。非日常状態を繰り返すと、身体や精神面への負担が分厚くなってしまいます。しかし、足場屋さんはいつまでも貸してくれることは無いので、まずます納期に焦ることになり、結果として雑な塗装となってしまいます。

また、素人さんが塗装を行う場合、ほとんどの方が天気をそこまで考慮することがないので、天候からのスケジュール調整に苦戦することをありえます。働きながらですと、どうしても時間的に制約があるので、長期の休みを取れるかたに限られてしまうかもしれません・・・

プロの塗装業者では、天気を含めて工程をしっかりと把握していますので、雨天時に出来る作業を後回しにして塗装を行います。ただそういった工程をトータルに考えたスケジュール調整は、経験から調整可能です。

プロがDIYをお勧めしない理由

 このように、塗装になれていない方が塗装を行う場合と、プロの塗装業者が塗装を行う場合とでは、その品質は大きく差が生じることとなります。この比較は、あくまで同じ塗料、同じ道具を使用した場合の比較となりますので、プロが普段使用する塗料や道具を使用すると、その差はさらに大きく開くことになってしまいます。中には、プロと素人の差が、見た目の問題だけなのであれば、安く抑えられる方がいいと考えられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、プロが行った塗装とDIYの塗装の差は、見た目だけではないのです。

プロが行った塗装は、必要な塗膜が必要なだけ張られているという状況ですので、その塗料が持つ最大限の効果を得ることができます。

例えば、外壁を塗装する大きな目的の1つである防水性能ですが、均一な塗装を行っているからこそ、水分が全く入り込む余地がなく、塗料の持つ防水性能を最大限に発揮することができます。

そして雨漏りの原因になる、建物上の怪しい部分にも対応することが出来ます。ただ、塗るだけで無く、トータルに住まいを見れる事もプロの視線になります。

しかし、DIYで行ったムラのある塗装の場合、凹凸部分に塗り漏れがあるなどで、水分が侵入してしまう余地がありえるだけでなく、すでに雨漏りに侵されている危険な状態を止めることが出来ません。そこから水分が侵入してしまうと、外壁そのものの劣化につながってしまうこととなります。また、塗装を分厚く重ねすぎても、塗膜内に収縮応力が働き、塗装が割れることがあります。つまり、塗装技術は塗装の耐久性にも大きくかかわってくるのです。

参考:プロが教える!塗装工事の正しい工程と大事な目的

DIYでの外壁の洗浄

 外壁塗装を行う上で、最も重要なポイントが外壁の洗浄にあります。外壁の洗浄では、初めに長年の汚れをしっかりと落とし、古い塗膜も除去するところから始めますが、家庭用の洗剤では、外壁についたしつこい汚れを落としきることはできません。そのため、ホームセンター等で売られている外壁用の洗浄剤を使用して、丁寧に汚れや古い塗膜を除去しなければなりません。もし、汚れが残ってしまうと、その汚れの上に塗料を塗ることになってしまいますので、外壁材そのものに塗料が密着しません。

そうなると、汚れが剥がれると同時に塗料もはがれてしまうことになり、塗装の寿命が大きく縮んでしまうことになります。また、家庭用の高圧洗浄機も使用することは可能ですが、外壁の劣化等により外壁材に傷がついていたり、クラック(ひび)が入っていると、そこから外壁材の中に水が浸入してしまうことになります。外壁材の中に侵入した水は、そのまま外壁材の中にとどまり続けて、徐々に内部から腐食させていくことになりますので、外壁の専門家以外の方が高圧洗浄機を使用するのは、建物にとって非常に危険だといわれています。

そのため、ご自身で外壁の洗浄を行う場合は、ブラシを使用してしっかりと磨くのが最も安全で効果が高いのですが、その分、大変な手間がかかってしまいます。

下地処理

 外壁の洗浄が終了したら、次は下地処理を行わなければなりません。下地処理では、外壁や屋根にある傷やクラックを修復しなければなりませんが、それには専用の工具や部材が必要となります。

最近では、これらの工具や部材もホームセンターで購入することができますが、最も注意しなければならない点は、下地処理の段階で修復が漏れてしまうと、次回の外壁塗装まで、その部分は傷やクラックが残った状態になるという点です。傷やクラックがあると、その部分から塗料にひびが入ったり、剥がれ落ちたりする可能性が非常に高く、塗装の寿命が大きく下がるほかに、その部分から水が侵入して建物内部から腐食してしまうことが考えられます。

しかし、素人目ではなかなか判断のつかないような細かな傷やクラックもありますので、ご自身で下地処理を行う際には、慎重に外壁や屋根をチェックする必要があります。そして塗料がしっかりと密着するように、丹念にケレン作業などを行わなければいけません。

使用する塗料

 ご自身で外壁塗装を行う場合に、最も初めに思いつくのが塗料の準備かと思います。この塗料についても、様々な種類が用意されていますが、その種類ごとの特徴をしっかりと認識しておかなければ、想像していたよりも劣化が激しい、思っていたよりもコストがかかるといったトラブルが発生してしまいます。(大手塗料メーカーでも耐用年数が驚くほどがっかりな塗料があります。そしてそれらは塗った後、数年経過後にしか分からない・・・そんな業界です)

また、下塗りで使用するシーラーやフィラーといった塗料と、中塗り・上塗りで使用する塗料、それぞれを用意しておかなければならない点や、塗料を塗るための工具も用意しなければならないという点にも注意しなければなりません。

外壁塗装にかかる日数

 一般的に外壁塗装を業者に依頼する場合は、10日~2週間程度かかるとされています。これは、雨天等も考慮すると多少前後しますが、ほぼ毎日、塗装工事を行った場合の日数となります。

 すでにリタイアされている方でない限り、ご自身で塗装工事を行う場合に、10日~2週間といった長期間、外壁塗装のみを行い続けるのは非常に困難かと思います。そのため、通常は週末の土日だけで外壁塗装を行うことになるかと思いますが、

単純計算で5週間~7週間必要となります。

もちろん、その他のご予定や天候によっては、10週間以上必要と考えられます。10週間ということは、単純計算でも2か月半程度の工期がかかります。その間、養生や足場をどうするか、塗装の順序はどうするか、工事終了まで外壁をどう保護するか(例えばコーキング処理が途中ですと、断面から雨水が入ってしまいます。サイディングの断面は防水未処理です。耐久性は非常に低い状態になってしまいます。)を検討しなければなりません。

他にも、養生の注意点や足場の近隣の方への影響注など、様々な点に注意しなければならないです。ご自身で行う外壁塗装ですが、コストが安いのかというと、実は業者に依頼するのと大きく変わらないというのが結論となります。その理由としては、外壁塗装で使用する部材や工具は非常に種類が多く、塗料も必要な強度を持った塗料を買おうと思った場合には、比較的高い塗料を使用しなければなりません。

そのため、それらをすべて購入していると、結局同じようなコストになることが多くあります。さらに、ご注意いただきたいのが作業中の事故で、プロであっても年間に500名以上の建築業で職人さんが足場からの転落事故が発生しています。そのため、初めて外壁塗装を自分で行うという方には、特に事故には注意してもらう必要があります。

このように、外壁塗装をご自身で行うには、多くのデメリットが存在します。それらのデメリットに対し、費用が安くなるというメリットは実はそれほど大きくありませんので、外壁塗装については、高い品質を約束するプロに依頼するのがおすすめの選択といえます。 それでも安くDIYしたい方向けのサービスも始めました。

https://yokoi-tosou.net/diypro/